• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほたかのブログ一覧

2010年07月26日 イイね!

Roadster展に行ってきました。


マツダ横浜R&Dセンターで現在開催中のRoadster展に行ってきました。


署名車をはじめ、ロードスターの歴史を語る上で貴重な車たちが展示されています(^^


20周年記念展の目玉だったNAのプロトタイプ V705。今回も展示されています。
前回はブログアップ禁止令が出ていたこの車両ですが、展示車としての認可が降りたようで、どんどん撮ってくれとのこと(笑)
水落さんにおねだりして、ボンネットを開けてもらいました。
かっこええ~(^^




ロードスター関連本に「FRファミリア・バンのパワーユニット、初代RX-7のFサスペンション、ルーチェのセミ・トレーリングアーム、Rサスペンションからなる寄せ集めだった」という記載があるので、エンジンはファミリアのものでしょうか(見ても解らないメカ音痴・・・)


リアビューもカッコいいです。この格好でアメリカを走ったんですよね(^ー^
(ひとつ疑問なのは資産Noのシールに83年10月との記載が。
それだとオフラインゴーゴーより前になっちゃうんですが。間違いかな?)


説明書きです。(クリックで大表示します)

このほかにも、10周年署名車や、昨年全国のMTGに飛び回った20周年署名車、ロードスターグッズ(水落さんコレクション?)などが多数展示されてます(^^








よだれが・・・


そして今回の目玉がこちら↓

ふつうのNA?
いやいや、違います。


後ろから見るとこの通り。
ロードスターのハッチバック型クーペとして作られたプロトタイプだそうです。名前は「F010」。
なんと、メディアも含めて今回が初公開(^^



制作は93年で、Miataをクレイで覆って型取りして、
FRPで屋根部分を制作したそうです。
(Aピラーはそのままなので、繋ぎ目に少し跡がありました。)


後ろから。こちらから見ると、かなり近未来的なデザインに見えます。


内装はMiata標準車そのもの。展示用に作られたものじゃないし、あくまでデザインプロトなので、中は関係ないのかな。



運転席側と助手席側では、多少デザインが違っています。
(ホイールとBピラーデザインなど。あとでフォトギャラにあげますね)
これはデザイン評価のために、わざと変えているんだとか。
タイヤ、SF-325です(^^


助手席側はファミリアホイール?
当時のクレイがそのまま残ってます!(驚)


説明書きです。

======
と、いうわけでなかなか興味深い車両ばかりで、
かなり楽しめました(^^
お近くの方はぜひ行ってみてくださいね。

200.7.28
※フォトギャラ追加しました

Roadster 2010展
Roadster 2010展② V705
Roadster 2010展③ F010
Roadster 2010展④ F010
Posted at 2010/07/26 07:09:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | MTG | 日記
2010年07月26日 イイね!

ROCT&Always日光TRG

先週のことですが、
7/18(日)にROCT&Always合同の日光TRGに参加してきました。


神奈川のアパートを朝3時頃出発。


東名高速に乗って首都高方面へ。



一瞬だけ視界の開けるこの場所。
お気に入りです(^^
(具体的にどのへんにあるか、未だに解ってないけど)


大学時代は都心に住んでましたが、基本都会は苦手です。
でも、こんな風に陽が昇る前の静かな風景はいいなって思います。

首都高を通過したあとは時間を潰しながらゆっくり北上。
栃木県の鹿沼ICを降りて、8時半に集合場所に到着です。
(いやー北東北に慣れてしまうと、近い近い ^^; )


ロードスターとTRGが好きで堪らないという人たちばかりが集まっています。
今回はなんと44台の参加です(^^; スゴイ!
(幹事さんの人徳ですね♪)


出発まで時間があるので、参加者さんのロドチェックをば。


メイケンさん号。ナイトライダーみたいです(^^
(イルミネーションになってます)


先月の奥入瀬TRGのときよりも、
スティッチがレベルアップしたロド&スティッチさん号♪


ほたか号は今回も正装です。
よく聞かれるんですが、これで冷房が良く効く・・・とかは無いです(^^; (風の巻き込みが強くなるので)
メリットは見た目と内装焼け防止かな。


いつものように出発前のミーティング。
これだけ参加者が多いとまとめる方も一苦労ですね(^^;
さて、そろそろ出発です。



鹿沼市街を山の方向へ。
青看がスゴイ事になっているのはここならでは(笑)


新緑から少し緑を濃くした山道を駆けあがっていきます。
私の班は、先頭からheroさん、ロド&スティッチさん、oku_yu-さん、


後ろはけんぞうさん、Sakadon君。


連休中だったので、ペースカーも多いです。


そんな時しか写真が撮れないんですけどね(^^;


ちょうどこの週末に梅雨明けしたところだったので、気温はけっこう高めです。
今日ばかりは雲を呼んでくれてアリガトウと感謝されたり・・・。


北東北と違って信号も多いので、班長さんも大変ですね。
写真は前の組が横の道から出てきたところw


信号待ちが一番熱いです・・・。
(もちろんエアコンは強め)


休憩場所の丸彦製菓日光工場に到着。


みなさんここで少しクールダウン。
私もロドウォッチング再開です。


東洋工業時代のロゴですね(^^


沖縄ナンバー。初めて見ました!
(20周年MTGでも見なかったような・・・。)


激走慣れしているマロンちゃん♪かわええー(^^


休憩後は大笹牧場方面へ向かいます。


日光杉並木、ではないですが、
綺麗な杉林を駆け抜けます。


さらに進むと道幅は1~1.5車線ほどに。
苔の方面が綺麗ですね~。


緑のトンネルを進みます。


初めて通りましたが、緑が濃くて良い道です。
(さすがに北東北の緑とは性格が違うけど)


早朝とか、交通量の少ない平日の昼間なんか最高でしょうね(^ー^


写真には写ってませんが近くに川もあり、渓谷沿いを進んでいく道です。


高度を稼いで、大笹牧場へ。


駐車場では各車クールダウン。


3連休なのでレストハウスの中じゃスゴイ混雑(^^;
私は比較的空いていた2階のレストランでハンバーグを頂きました。
(美味しかったです)


食後は各自自由行動。
恒例のソフトクリーム・・・は行列が凄かったので、牛乳で代用。


標本屋さんもありました。
(小さい頃は夢中だったなぁ~)


このトランクには雨が詰まっているのだとか!?(^^;


昆虫を撮るのは大変ですね~。

しばらく休憩して、
最終目的地の那須方面へ向かいます。


ピント、そこじゃないw


九十九折りの道を良いペースで下ります。


大笹牧場から下るこの道、お猿さんが良く出るんですが
この時は出ませんでした(残念)


午後になって空も晴れてきましたねー。
(暑さピークw)


国道400号を塩原方面へ。
さすがにどの道も混んでます。


旅館に駐車しようとしている、360スパイダー。
スーパーカーは駐車も大変(^^


渋滞を抜けて最終目的地の道の駅しおばらに到着です。


今回はNB,NCともに結構な台数が来ていたので、
バランスの良いTRGでしたね(^^


このお方も楽しそうでしたw


最後にミーティングをして終了!
幹事さま、ほんとうにお疲れさまでした(^^*

=======

さて、この後ですが、
最近恒例になったオプションツアーに参加することに。


メンバーを集めて那須の山に出発です。


ボルケーノハイウェイまで来ると、さすがに交通量も減りますね。


ここぞとばかりに快走♪


しばらく走って、頂上の駐車場で休憩。
いやー楽しかった♪

現地では、正面に見えている山を「あれは那須岳ですね」とシッタカしたんですが、違ったみたいですね(^^;
(茶臼岳かな?)


頑張って昇ってきたロードスターたち。つくづく丈夫な車だなって思います。
同じ年代の車が減っていく中で、信頼性の高さってのは、維持って行く重要なポイントですね。(一番重要なのは、その車自身の魅力なんでしょうけど ^^ )
車というよりも、最近はペット(家族)に近いような感覚です。


隣のクルマは同じNAなのか?w


しばらくすると向かい側にポルシェオーナーさんたちが。
メイケンさんちのマロンちゃんを介して談笑。
車格が違っても、同じ車好きですね(^ー^


暮れていく日を眺めます。


このあとは那須甲子高原道路を通って、山を降り、
オプションTRG終了となりました。

========

久々のAlwaysTRGでしたが、思いっきり走っていい息抜きになりました。
またよろしくお願いします(^^)/


Posted at 2010/07/26 04:55:46 | コメント(6) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2010年07月09日 イイね!

八幡平・奥入瀬TRG -後編-

6/12~13 に行ってきた八幡平・奥入瀬TRGレポートの後編です。

前編はコチラ

TRGからもう一月が経つという、亀アップ、いやカタツムリアップ?ですが、
参加された方は当時を思い出しながらご覧ください。

============

6/13 (日)

TRG2日目。
朝5時半に起床。

昨晩のお酒で、頭はまだ眠りたい様子でしたが、
同じ部屋のsurfrider6さんと、朝ごはんの前に早朝の奥入瀬を見に行く約束をしていたので、気合で目を覚まします。

もちろん我々だけでなく、皆さん早起きをして、湖畔を散歩しながら乙女像を見に行ったり、十和田湖畔を周遊していたようです。(疲れがあっても、ここでは勿体無くて寝ていられませんよね)


宿舎を出ると目の前の山にはベールのような朝霧がかかっています。

北東北特有の”ヤマセ”の影響だそうです(^^
(霧男爵の魔法ではないんですよ~)



赤と緑のユーノス2台で、
十和田湖周遊の国道103号線を奥入瀬方面に向かいます。



うおー気持ちいい(^ー^♪

早朝の澄みきった空気が、眠気を吹き飛ばしてくれます。




緑のトンネルを駆け抜けながら、奥入瀬へ。



陽が昇りきる前の静かな奥入瀬。
昨日と違い、早朝はほとんど貸切状態です。



GWのとき、緑はほとんど無かったんですが・・・

GWの奥入瀬


たった一カ月で、この景色(@@;
一斉に芽吹いたようです・



少し走って、昨日は止まれなかった渓流沿いへ。
水面がすぐソコです。



奥入瀬の新緑を背景に♪



さーふさん号(^^
後ろの緑にピントを合わせたら、肝心のクルマはボケぎみに(汗
うーん単焦点、難しい・・・


2人で撮影会を開いていたところ、朝練に来た白NBのロド&スティッチさんが合流♪
やっぱりジッとしてはいられませんよね(^^



やっぱりクルマがボケぎみ・・・・(^^;;
(ごめんなさい、未熟なのです)



奥入瀬に来るたび定点観測している銚子大滝。
奥入瀬を代表する豪快な滝です。

参考
2009.8
2009.10


角度を変えてもう一枚。
やはり8月に来た時と違って、緑が鮮やかです。



ココに来た時から、どこからともなく綺麗な鳴き声が響いていたんですが、
さーふさんが鳴き声の主を見つけました。
(写真中央の黒い点です)
ミソサザイという鳥だったようですね。
しかしさーふさんは観察眼があります(^^ ソンケイ

↓下の2つの動画を同時に開くと、
現地の雰囲気がわかるかと思います。
(ミソサザイの方は音量小さめで)

↓ミソサザイ
<object width="480" height="289"></object>

↓銚子大滝
<object width="480" height="289"></object>




少しずつ陽が昇って、頭上の新緑が輝いてきました。



渓流沿いの大木。
根元から新しい命が芽吹いています。


これを広角で撮ると枝が広がって見えて迫力が出るかな、とか
考えてしまったり(レンズ沼・・・)


朝食まではまだ時間があるので、もう少しうろつきます。



さらに陽が昇って、森の中に光のマーブル模様が出来てきました。



雲井の滝です(^^
奥入瀬は渓流だけでなく、数多くの滝があることも魅力ですね♪
癒される~。



もちろん渓流も最高です。
いまだに一部しか見れていないので、次回はリュックを背負って、
ゆっくり見て回りたいと思います。




朝食の時間になったので、この辺りでホテルに引き返します。
いやー、朝の奥入瀬。何度来ても、やっぱり最高でした(^^

(さーふさんも大満足のようでした。ご一緒出来て良かったです。)


その後、ホテルにて同部屋の皆さんと朝食を摂り、
荷物をまとめて、いよいよ二日目のTRG開始です。




十和田湖畔にある集合場所に着くと、
すでに現地の皆さんが集まっておいででした。
本日の台数は昨日の20台に現地の方の10台程を加えた、30台!

izu-RSさんとは半年ぶりの再会。
たかざきさん、neo丸さん、Kさんは一ヶ月ぶりですね(笑)



今日も、まずミーティングにて班分けとルート説明。
キチンとこういった配慮があるので、遠方から来ても不安なくTRGを楽しめます(^^
(幹事のポチさん、たかざきさん、いつもありがとうございます)

ちなみに班は、”激走組”や”快走組”など、各自の好み、スキルにあわせて
選べるようになっていました。
ワタシは白神さん率いる、最後尾の”まったり組”に入って、さぁ出発です(^o^)



十和田湖畔の道を、奥入瀬、八甲田方面へ向かいます。
昨日から幾度と無く通っていますが、この時間は差し込んだ光がマーブル状になってます(^^*




後ろには、愛車がセミレストア中のためエッセで参加のナベエさん、最後尾にご家族で参加の13Bロードスター Aさんと、地元のお二方が続きます。



今朝も来てますが、再度、奥入瀬です。



朝、さーふさんと止まったところ(^^*



綺麗な渓流に、太古の森、



そして小気味良いワインディングが続きます♪



ほんと、何度通っても最高!です(^^*



前日の反省を踏まえて、今回は渓流を含めて写真をとることが出来ました。
ちょっとは雰囲気が伝わるでしょうか(^^


ロードスターの隊列は、奥入瀬を抜けたところの駐車場で小休憩。
わたしはその間にガソリンを補給します。


奥入瀬の小さなGSはロードスターで占拠されました(笑)



今日のコスモ。一度でいいから奥入瀬を走ってる姿を見たいものです。



奥入瀬珈琲に変わる新ネタ発見w
今度から、喉が渇いたらコッチにしようっと(^^


さて、休憩したあとは、
八甲田方面へ、九十九折のワインディングを駆け上っていきます。



白神さん、ポチさんご推奨の白樺林です♪



TRG中なので停車は出来ませんが、白神さんがここだけペースを落として
下さいました。
(撮影し放題でした。ありがとうございます)



ここも一気に芽吹いたようですね。




快調に飛ばして、さらに高度を上げていきます。



八甲田山(^^ GWのときの雪の壁は解けていますが、
今回は快晴です♪



城ケ倉大橋の駐車場で休憩。
今回、わたしがお世話になった白神さん率いる”まったり組”です。



なにを覗いているんでしょうかw



城ケ倉大橋を離れ、今度は八甲田山を東に下りていきます。
(写真とっていたら離されたの図)



豪雪地帯らしい、スノーシェッドをくぐって、
(この撮影位置あぶないですね 汗)



イカが空を飛んでいる、道の駅奥入瀬で昼食タイムです♪



名物の十和田牛バラ焼きを頂きました。
たまねぎが甘くて、とっても美味しかったです(^ー^


おなかもいっぱいになったところで、


TRGの行事と化したポチさん号のエンジンルーム拝見ですw
スロットルまでピカピカですね!

今回は、綺麗なところから、


それ以外のところまで、色々拝見致しました。



道の駅奥入瀬を出て、近くの道で隊列を揃えます。
30台の隊列ですから、長さは150メートルくらいでしょうか(^^;
いや~、凄いっす。
(先頭が小さすぎて見えない・・・)


再び、八甲田方面へ。
国道から、良い感じの広域農道に入っていきます。



小さな丘をいくつも乗り越えながら、
まっすぐに道が続いています。
地元の方ならではのコースですね♪



八甲田に近づくと、道は再びワインディングに。

当然ながら、先行している”激走組”は見えません・・・。
(一体、どんなペースで・・・^^; );



田代平まで来ると、視界が一気に開けます。
やっぱり標高の高いところは気持ちいい♪



おめめをパッチリ開けて、絶景を楽しむユーノス軍団♪



八甲田山を抜けて青森市民憩いの場、萱の茶屋へ。
休日で天気も良かったせいか、人がいっぱいですね。


八甲田ゴールドラインをさらに下って、
合子沢記念公園で休憩をとります。


今回参加のロードスターをパノラマで♪



サイドからもう一枚(^^

天候がよければ眼前に青森市街と陸奥湾を一望出来る、
絶景ロケーションなんだそうですが、この時は残念ながら少しガスが出てしまっていました。
また次回、ですね。

さてさて、さびしいですがこのTRGもそろそろ終盤。
記念公園を出て、解散場所である黒石市を目指して出発です。


途中隊列が乱れたため、
城ヶ倉大橋付近で後続組を待つ場面も。



全くの偶然ですが、いつの間にかきちんと色分けされた状態になってますね(笑)

赤→黒系→黄→白



さあ、黒石に降りて行きます。

最高の絶景続きだった今回の旅も、もう終わりです。。



最後は、思いっきりワインディングを楽しみました(^^


==========

これにてTRGの全工程が終了!
その後、
黒石市の無料駐車スペースに到着し自由解散となりました。
(みなさん、お疲れさまでした!)


解散後、ワタシはほんとうはまっすぐ帰るつもりだったんですが、
(次の日お仕事なので)
例のお方が、
「十和田湖西岸の道はスゴイ」とか、
「せっかくここまで来たんだから」と、
またまた悪魔の囁きをし始め、
気づいたら、オプションツアーに参加することになっていました。
(誘惑に弱い・・・)

というわけで、
自宅が一番遠いにもかかわらず、
まっすぐ帰る皆さんをお見送りしますw

白神さん、今回も有難うございましたm(_ _)m

========
それでは、お楽しみのオプションツアーの始まりです。
以下の三枚は、黒石から虹の湖を通って十和田湖に至る、
国道102号線にて撮影(^^







そして、いよいよお楽しみの十和田湖西岸!!

輝くばかりのブナの森が眼前に!






・・・・・・・・・・・・・。

だったんですが、

スイマセン。
愛機であるペンタックスK-Xが、なんとここで故障(泣)
シャッターボタンが押したまま戻ってこず、
AFが動き続けたせいで、手持ちの電池が全てなくなりましたorz

十和田湖西岸、背の高いブナの森を割っていく一本の道。
最高のドライビングロードだったんだけどなぁ~(泣)

あの景色は、僕の記憶の中に封印です(- -;



参考
ぎんがめさんの写真


オプションツアーの様子
ポチさんのブログ


この後は樹海ラインを通って、小坂ICにて解散、
東北道を南下して、深夜2時に神奈川のアパートに到着、

翌日はいつも通り、仕事になっておりませんでした(^^;;



======

だいぶ長くなってしまいましたが、これにて八幡平・奥入瀬レポ終了です。
参加された皆さん、ありがとうございました!

また行きましょう♪

Posted at 2010/07/09 12:53:26 | コメント(11) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2010年06月25日 イイね!

八幡平・奥入瀬TRG -前編-

遅くなりましたが、八幡平・奥入瀬TRGのレポです。
(さぼってたら予定より一週間遅れてしまった)

※このブログはかなり長いので、閲覧時は十分ご注意ください(^^;
(ページも重めです)
===============

6/11 (金)

前々から楽しみにしていた、このTRG。
きっちり荷造りをして、20時に自宅を出発。


いつもの大橋ジャンクションからループトンネルを下って首都高回避。
GWのときに比べて、だいぶ空いていました。



快調に飛ばして、福島県の安達太良SAで最初の休憩。
TRGへのワクワク感からか、体調はバッチリです。
(今までは、那須ぐらいで一旦休憩するパターンだったんですが)

念のためここで珈琲とブラックガムを買い、さらに北上します。



仙台の北あたりで、後方から一台のNAが。
同じくTRGに参加する黒いV-spさんでしたが、カメラ準備してる間にぶっちぎられました(^^;
(写真の赤がテールライト)
はやいなあー。


そして、深夜1時、
宮城県北部の長者原SAで2回目の休憩。


入ってビックリ。
さっきのV-spさんと栃木組の”ホテル街”が形成されていました。

深夜でしたが、ロド乗りが集まれば始まってしまうのが”ロド談義”
1時間くらいしゃべってました(笑)



皆さんに一旦別れをつげて、ワタシは再度北上します。




予定より遅れましたが、深夜3時に盛岡到着。



小岩井入口のコンビニ駐車場で就寝です。
(むにゃむにゃ・・・)


6/12 (土)


朝6時に目が覚めて行動開始。


小岩井の道路をのぼっていきます。

今回のTRGは松尾八幡平ICに9時集合なので、
それまでにTRGコースから外れている
小岩井周辺を周っちゃおうという作戦です(^^
(朝の時間も勿体ないですし)

しかし今のところ天気はイマイチな様子です。。
大丈夫かな?
(例のニックネームが確定しちゃう・・・)



テクテク走っていると、さっそく牛発見。



全国的に有名な小岩井農場の牛さんたちです(^^

牛を見ると、ついやってしまうのが、


餌付け(笑)
この方のブログでおなじみですね。

草を持ってアピールしていると、
興味をもってくれた牛が一頭トコトコやってきたんですが・・・



一定の距離をおかれちゃいました(汗)

小岩井の牛たちはスレています。。。(- -


ちょっと走って、
前回わがままポチさんに教えてもらった秘密の場所へ。


あちゃー。
本当なら背景に岩手山の雄姿が見える筈なんですが、
まったく見えず。。。めっちゃ曇っております。
これはひとりでコッソリ来た罰なのか!?(^^;


困りました。

でも、どうしても晴れている風景が見たいので、
もやが晴れるまでここで少し時間を潰すことにします。



道端に咲いていたハルジオンを撮ってみたり、



トノカバーを装着してみたり、




洗車してみたり、

30分くらい時間を潰したんですが、全く晴れる様子がありません。


仕方ないので、出発します。
(次回に期待)



小岩井の森の中で一枚。
曇ってはいますが、森の中なら関係無いですね(^^



森の木々がクルマに写って良い感じです♪



今回は単焦点レンズを使っていますが、さすがの描写力。
きっちりピントが合うと、綺麗に写ります。
(森の木々もかなり実物に近い色です。)


岩手山の周りの細い道をつなぎながら、
八幡平方面へ向かっていきます。



野生動物はっけん。



今回のTRGコースになっているパノラマラインです(^^




一足先に味見中。
さっきまで完全に曇っていましたが、段々空に青みが出てきました。
(これでニックネーム回避か!?)



お馴染み、八幡平ロイヤルホテル脇の白樺並木道。



去年から数えると、ここには一年で4回来てます(^^;
(夏、秋、冬、春・・・。四季コンプリート)



今度は八幡平の牛(^^

このあともチョコチョコと八幡平周辺を散策して、
8時半すぎに、集合場所の松尾八幡平IC駐車場に到着しました。

既に幹事のポチさん&ポチ子さんと、
ふみちょさん達、福島組何台かは来ていたので、軽く談笑したり、
ポチさんとお互いのクルマを乗り比べながら、他の参加者の到着を待ちます。

(ポチ号、しっかりチューニングされていて乗りやすかったです。人馬一体感を残しつつ、ほたか号とは車格が2つくらい違うような(^^; 知らずにスピード出ちゃってました。 ちなみにお互いのロドの第一印象は、 ポチさん「高っ!」、ほたか「低っ!」でしたw )


そして9時を少し過ぎた頃、他メンバーの大集団が到着!


To-yさんを先頭にロードスターが続々と、


一気に切れ目無くやってきます(^^


みんなライトを上げて、到着のアピール♪


ポチさん感動の、にくい演出でした(^^




19台のロードスターが八幡平に集結です。
(迫力あります)



主催のポチさん号、今日もピカピカ。



ロド&スティッチさんとTo-yさん号の、”ダブルスティッチ”



駐車場の様子をパノラマで(^^*



恒例のドバイバーズミーティング(通称ドラミ)をして、
いよいよ出発です。



いざ八幡平へ。



インターを離れると、しばらくは畑や牧草地が続きます。
だんだん良い天気になってきました(^^


そのまま八幡平樹海ラインに入っていきます。

しばらくはクネクネ道つづき。

うりゃー。


おりゃー。


たまに頭上が開けると、こんな景色が!
まさに”新緑が燃えている”といったところ。


さらに高度が上がって、目の前には八幡平の雪渓が広がります。



最高のドライビングロードですね!(^ー^



雪渓を眺めながらの小休憩。
色とりどりのロードスターが並びます。


毎度ながら、一台として同じ仕様のロードスターはありません。



道端のたんぽぽ。
レンズを変えたので、花があるとつい撮ってみたくなります(^^;



さらに進んで、森林限界になる高度までやってきました。



空に上がっていくようなカーブを抜けて、



これぞ八幡平という眺め(^^
キリマンタイではなく、ハレマンタイ!(ぎりぎりw)


八幡平アスピーテラインの秋田側を下って、大沼方面へ向かいます。秋に来た時、この辺が真っ赤に染まっていたのを思い出します。(紅葉に燃える樹ばっかりなんです)


大沼の駐車場で一休み。
手前はsurfrider6さんのSRリミ。スパクルは綺麗な色ですね♪


ここにもタンポポ。
八幡平に行って、なぜかタンポポばかり撮ってます(^^;



休憩後は、アスピーテラインを岩手方面に戻ります。



山頂の展望台にて(^^
こっちはこれから降りていく、岩手側。
色の濃いオオシラビソ(針葉樹)とブナやケヤキ(落葉樹)のコントラストが広がります。


さきほど戻ってきた反対方向の秋田側をパノラマで。
こうしてみると、標高1600mの八幡平のほとんど尾根のところを道が通っているんですね。しかも無料。スゴイです(^^;


自販機にネタが詰まっていたので、とりあえず撮影。
(龍泉洞ウーロン茶です)



頂上の絶景を堪能したあとは岩手側に下っていきます。
ここなんか日本じゃないような風景ですね。
(樹木のコントラストが綺麗です)


アスピーテラインを下ったロードスター軍団。
こっちのコントラストも負けてないですね(^^


目の前には岩手山の雄姿が。
この角度の岩手山はカッコいいです(角があるし)



お昼はバイキングを頂きました♪
(美味しかったです)


駐車場に花があったのでまた撮影。



幹事様のクルマをバックに(^^



仲良し兄弟号♪
2台とも見る度に進化していっているような・・・(^^;
(2年前はほぼ外観ノーマルでしたよね?)



お腹がいっぱいになったところで八幡平に向けて出発します。



朝、ひとりで通ったコースを今度は19台で逆走していきます。



心が綺麗なヒトには見えるというトトロ。
もちろんバッチリ見えました(笑)



岩手山を正面にとらえる道に、ロードスター軍団が整列!
先頭は100m先なのでほとんど見えません(^^;
(こりゃスゴイ)


そして、岩手の絞めはパノラマライン!



本州が梅雨入りするぎりぎりのタイミングでしたが、
ここまで晴れてくれれば文句なしです♪



ピースで岩手を締めくくり(^^


さて今日はこの後、十和田湖まで移動する予定なので、高速に乗って八幡平を後にします。


松尾八幡平ICから高速に乗り、



高速を走って一路、秋田県の小坂ICへ。
ワタシはトノカバーを装着したままだったので、この高速移動が地味にキツかったです(^^;
(100km/h超えると風の巻き込みが・・・)



小坂ICを降りて、
今度は十和田湖へと続く樹海ラインを走っていきます。


こっちの樹海ラインも、八幡平に負けず劣らずの快走ルート!


新緑をかきわけて十和田湖へ。

そして、
十和田湖の玄関口である発荷峠展望台に到着です。


展望台から見た十和田湖(^^
5月に来た時はキリで全く見えませんでしたが、
今回はうっすらモヤがかかって幻想的な雰囲気です。


こちらの駐車場で、青森の白神爺。さんが合流。
台数を増して、いよいよ十和田湖周遊、そして奥入瀬へ向かいます。


発荷峠から湖畔まで一気に下って、



十和田湖畔の新緑のトンネルへ(^^



十和田湖は周囲がほとんど手つかずの原生林で覆われている湖で、その周遊道路も、ほとんどがこのような緑のトンネルになっています。


周遊道路から一旦抜けて、眺瞰台(展望台)へと続くワインディングの裏ルートへ。



この新緑の色味、密度、最高です(^ー^


ワインディングを駆け抜けて、再び周遊道路へ。



走っても、走っても、


緑のトンネルが迎えてくれます♪


さあ奥入瀬です(^^


一体、6月の奥入瀬はどうなっているのか。。。

さて、もうしわけありませんが、
以降は、以下のBGMを聞きながらご鑑賞下さい♪

<object width="640" height="385"></object>
情報提供:白神さん(^^
























ごんじいさん、後ろでピース(笑)















渓流がほとんど写っていませんが(^^;
道とず~っと並行して、ほとんど同じ高さを流れているんです。
なのでこの時の奥入瀬は、上のBGMに渓流のせせらぎを足した感じでした♪




これで本日のTRGは終了。
十和田湖畔のホテルに到着です。
お疲れさまでした!

さて、お楽しみの夕食です。


夕食はレストランバイキングのはず・・・、だったんですが
目の前に広がったのはビール、枝豆、揚げ物・・。
これは一体ww

(生まれて初めてレストランバイキングで乾杯しましたよw)



ビールが大好きなこの方。
今日は本当にお疲れ様でしたm(_ _)m

夕食後は部屋に戻って各自フリータイム。

白神さんが持ってきた白神の水(笑)


三次ワイン 
(残念ながら売れ残り)

楽しい一日が終わり、
こんな感じで夜は更けていきました(^^

=========

二日目、
再びの奥入瀬、そして八甲田編に続きます。
Posted at 2010/06/25 02:35:40 | コメント(10) | トラックバック(0) | TRG | 日記
2010年06月16日 イイね!

八幡平・奥入瀬TRG開催ありがとうございました!

遅ればせながら、
先日の八幡平・奥入瀬TRGに参加された皆さん、
主催して下さったポチさん、各班長を務めて下さった現地の皆さん、
ありがとうございました!(^^

夜中の2時頃にウチに帰り着き、
なんとか無事に月曜からまた仕事をしています。
(昨日は眠りそうでしたがw)

今回は八幡平、奥入瀬、八甲田と、
雲ひとつ無い晴天に恵まれて。
最高のツーリングでしたね!♪

あまりの絶景に、写真を900枚ほど撮ってしまい(笑)、いまは写真整理にいそしんでいます。

詳細なブログアップは週末になるかと思いますが、
いくつか写真を載せておきます。
本編はもうしばらくお待ちくださいね(^^




















































































アップしている写真は、すべて細心の注意を払って載せておりますが、万が一何か不適切な点があれば、遠慮なく言って下さいね(^^
Posted at 2010/06/16 00:52:53 | コメント(14) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「エアコンから異音発生、どうやらコンプレッサーが逝ったみたい(;_;) 」
何シテル?   09/26 12:24
赤NA乗り「ほたか」です(^ー^) ユーノスロードスターのオーナーになったのは2008年の8月。以来、毎日毎日ロードスターの事ばかり考えてしまうやっかいな病気...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MODERNO2&4さん 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2008/08/02 22:24:26
 

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
2008-8-1納車 平成5年式ユーノスロードスターNA6CEです。 AT車だったため、 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初めて買った車です。 平成9年式シビックEK3(AT車) 3ステージVTECに代表される ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB、NCオーナーの方とも情報交換がしたく、こちらにも登録しました。 宜しくお願いします ...

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation