2016年04月22日
お疲れさまですm(__)m
4月20日、三菱自動車による、燃費不正問題が発覚し報道されました。
今回はこの事について、一人の車好きとしての雑感をアップしたいと思います。あくまで個人的見解なので『それは違う!』という意見もあろうかと思います。
事の顛末は、日産が新型軽自動車を研究するにあたり、現行の『デイズ』『ekワゴン』の燃費を計測した所、JC08モードの燃費と乖離があった為に、三菱自動車に問い合わせたら、当時の開発部長が不正を認めた、という事の様です。
2000年代に入り、資源の枯渇や環境問題が声高に叫ばれる様になり、国産車は馬力競争から燃費競争へとステージを移して来ました。
その中で軽自動車も当然、燃費競争に晒される事になり、ミライースやアルトエコといった燃費スペシャルな軽も発売されて来ました。
日産と三菱の共同出資会社である『MNKV』は再後発という事もあり、後だしジャンケンで負ける訳にはいかなかったのだと思います。
その渦中の開発部長に、相当なプレッシャーがかかっていた事は当然でしょう。
だからといって不正しても良い、という事にはなりませんが、まず何故にそこまで追い込まれて行ったのかを考えなければなりません。
車は確かに、燃費が良いに越した事はありません。
ですが、燃料タンクやウォッシャータンクを削ってまで、燃費を稼ぐ事が果たして正義なのでしょうか?
政府も、『遺憾だ!』とか『猛省しろ!』とか言ってますが、そもそもエコカー補助金なる、場当たり的なバラマキ政策が今回の事件の大元だという事に気がついてない様に思います。
自動車は日本の根幹産業なのだから、もっと文化としての『車』を良く考えてもらいたいものです。
『古くなったから燃費悪いでしょ、はい税金上げます!』ではとてもヒストリックカーなど乗っていられません。
とりとめが無くなりましたが、今回の事件は三菱だけが悪い様に報道されていますが、本当にそうなのか、自動車産業全体、ひいては車という物の在り方そのものが問われている様な気がしてなりません(大袈裟でしょうか?)
長文になりましたが最後に、私は三菱に縁も所縁もありませんが、三菱のディーラー勤務の方や整備士の方、三菱ユーザーの方、当面は辛い日々を過ごすと思いますがどうか頑張って下さいませm(__)m
Posted at 2016/04/22 21:40:15 | |
トラックバック(0) | 日記