• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くっぴのブログ一覧

2011年05月03日 イイね!

首都高デビュー

首都高デビューいってきました首都高ドライブ!!

MyBabyが嫁と一緒に実家泊まりをするということで、自由な夜をどうすごしてやろうかと考えたら自然と首都高へ・・・(笑)




職場で唯一の車仲間の人へお誘いをかけていってきました...((((=・o・)ノ ゴーゴー♪
※この方の影響でインテグラに興味をもったのです( ̄m ̄ ふふ

事故らない捕まらないをモットーに、首都高インプレをしてきました(´-`*)

カーブで結構ロールしちゃってきついなーというのが一番大きかったです。
総じて、、、一般車+αくらいの速度ならば、なんとなくは安定した感じで走れるかなーという印象をうけました。

と漠然と思ってたのですが・・・。

一緒に来ていたDC2へ乗せてもらったら、自分の車の足がヘタっていることを実感することに(´;ω;`)ブワワッ

 ・地面に張り付いたようにレールの上を走るかのごとく曲がる
 ・高速道路の継ぎ目で突き上げがかなりマイルド(お腹に全然こない)

ってところで、大きな差が(ノ∀`)タハッ

とはいっても、DC2はオーリンズが入ってるので、
純正足7万キロのMyDC5と比べるのもおかしいのかもしれませんが(;´Д`A ```

でもでも!!
純正足とはいえ、もうちょっとロールが少なくてもいいんじゃないかなという印象は受けています。
(FD2を試乗した時はロールがなくてカーブ中でもどんどん加速できる印象をうけた経験からそう言いたくなります。それはFD2が硬すぎだからですか?汗)(ロードスターやMR-Sをレンタカーで乗った時もハンドルと一緒に車が動いて楽しかった印象からもそう言いたくなります。)

というわけで、足に大きく不満がでる結果となりました( ̄o ̄*
突き上げはともかく、きびきびと曲がる車を求めてDC5を購入しただけに、ロールが大きいのは残念すぎます><

ハンドルをクイっとやったら車もクイっと動くのを求めていたのですが、どうもMyDC5はノターっとしてるんですよね。

クイックな動きが出来ないことは、首都高行くまでもなく下道でわかっていたことですが、改めて再認識しました( ̄_ ̄|||)
極端にいえば、チェイサーVの純正足とあんまかわらないくらいのロールを感じていたのです _| ̄|○


しかーーーし、それは私の足がヘタっているからだと思ってます!!
主観・思い込みではなく、絶対にヘタっている!DC5はもっとすごいんだ!そう信じたい(TT)
なので足を変えたくなってきました(笑) ←ほんとはこれを言いたくて前置きが長くw

 ①純正足をリフレッシュ!!OH!?!?(ってできるのかな?)
 ②無限足を装着!!(10万?パパには自由がないよOrz)
 ③オーリンズを装着!!!(30万?自由があってもきついよOrz)
 ④諦めの境地(パパがんばれ!!)

④ですかね④・・・・⊂⌒っ、ン、)っ゙ バタバタバタ


純正足DC5の皆様はキビキビと動いてますか(´-`*)??



掲載画像は、新旧のインテグラが並んだところをパチリとしました。
うふふのふ(^ー^* )♪
Posted at 2011/05/03 23:52:09 | コメント(6) | トラックバック(0) | クルマ
2011年02月05日 イイね!

HondaにGooooo!!!

HondaにGooooo!!!いってきました(゜Д゜)



ホンダディーラー!!


結果からいいますと・・・皆様の予想どおりO2センサーでした(;´▽`A``

でもずっと点灯してるわけではないので、緊急性があるわけではないそうな。
ということで、修理はせずに持ち帰りました(*´ω`*)

ちなみに見積もりは、
・O2センサー 19000円
・技術料     3000円

とのことでしたヾ(・д・。)

ネット上で価格は知っていたので、私は予想通りでしたが、嫁は高いと不機嫌に(ノ∀`)タハッ
たしかに高いですよね。2万あればフラットボンピンがつきますしwww

O2センサーがないと、燃料が濃すぎて燃費が悪くなったり、高山でエンストするとかなんとか?
とりあえず通常の走りに問題でることはないんだなーという認識でいますφ(・・*)ゞ
なのでなので、しばらく様子見にすることにしました。
お騒がせしました。情報提供ありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ

あと、ECUはですね、、、
とりあえずはログ読み込みはできたということで、純正の可能性が高いみたいです。ROM入れ替えとかしてあるとわかりませんがーとのことでした。

でも・・・私はECUが純正ではないと心のどこかで思ってたのです。
それは・・・燃費がすごい悪いからです( ̄u ̄;)

DC5は街乗りでも㍑10㌔いくという評判でしたが、うちは良くて6㌔です。。。
エアコンOFF 3000回転上限で・・・6㌔なんです・゜・(ノД`)・゜・。

なんでこんな燃費わるいんでしょう(;´Д`)ハァハァ

ECU以外だと、エアクリとマフラーが無限になってるくらいしか、関係なさそうなのですが・・・。

ボンネットが穴あいてるからですか ⊂⌒っ、ン、)っ゙ バタバタバタ
Posted at 2011/02/05 20:50:02 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2011年02月02日 イイね!

PGM-FI警告灯

PGM-FI警告灯点灯する(゜Д゜)・・・






PGM-FI警告灯とやらが・・・点灯する(ノД`)・゜・。

どうやらこの警告灯の意味は・・・・
「エンジン制御システムが異常のときに点灯します。
 触媒装置が異常のときには点滅します 」

うちは点灯だから、エンジン制御システム異常((゚□゚;))カタカタ

ただ、今は、消灯しているのです。
点灯する"時"があるのです。

2ヶ月乗った間で、今まで点灯したのは2回。

どんな状況かというと、

1.水温計の針が動く前(エンジンかけてからまもなく)に、
  エアコンOFFで運転をして、5分後くらい。
  もちろん2000回転くらいしか回してません。
  消灯タイミングは、、、
  1時間くらい3000回転くらいを上限に運転した後、走行中に突然消灯。
  
2.エンジンかけると同時にエアコンヒーターを全開で起動。
  エンジン始動3分後くらいに点灯。
  このときも、1時間くらい運転した後、走行中に突然消灯。

※ちなみに、どちらの時も点灯~消灯間に何度もエンジンON/OFFするも点灯は変わらず。

共通して言えることは、エンジンが温まる前に回転をアイドリング以上にしてること。
でも・・・高回転いれてるならともかく、エアコンとか2000回転くらいで警告作動って(@Д@;

これってどこか壊れてるってことですよねっ??
DC5インテグラは水温計が動き始めるまでアイドリングしろなんてことはないですよね(;・`д・´)!?

ECUがノーマルかすらわからないこの車・・・。
とりあえずはDラーもってけって感じでしょうか(;´Д`)
Posted at 2011/02/02 22:28:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2011年01月10日 イイね!

社外ボンネットとボンピン

社外ボンネットとボンピン

ボンネットがばたつく・・・(゜Д゜)




正月に高速道路デビューさせたのですが、80km/h超えたあたりからボンネットがけっこうな勢いで上下してるのを運転席から目視で確認。。。

初めは、しっかり閉めてなかったのかなと思いましたが、そうではなかったです。

カーボン/FRPボンネットはバタつくとは聞いてましたが、ここまで明確に揺れるとは思ってませんでした(@Д@; 

このボンネットにはボンピンが必要なのかなと調べ始めました。
(Myボンネットは純正ボンネットキャッチを使用して固定してます)

さっそく同製品(ingsボンネット)を付けている方々の写真を見てみると、ボンピンを付けている人、付けていない人、半々くらいでしょうか。

私はスピード出す機会はあまりないですが、前オーナーはけっこうあったハズ・・・。
それでもボンピンがついていないところを見ると、このままでも十分なのだろうか(-ω-;)

というわけで、次はings社のカスタマーセンターへ問い合わせてみる。
そしたら『バタつくのは仕方がないことです。ただ、バタつきが激しかったり、サーキット走行をするならばボンピンは付けてください。』とのことでした。

( ̄ヘ ̄;)ウーン
あいまいな・・・。

一応、ボンピンを付ける方向で考えてみて知ったことは、、、
今って昔ながらのボンピンは車検でグレーゾーンなんですね。
エアロキャッチっていうフラットなボンピンじゃないと安心できないということを勉強しましたφ(・・*)ゞ

そういえば、最近のデモカーにはエアロキャッチがよく付いているような??

しかし、どうやらこのエアロキャッチってのは、本体高いわ、取り付け工賃高いわって品物のようですね。命がこの程度で守れるなら安いもんだという観点もありますが。。。

まぁ、とりあえずは改造禁止条約を結んでいる嫁様に相談したら
「80kmださなければいいじゃん( (≪●≫) )Д( (≪●≫) )ギロッ」
で終わりましたwww

ごもっともですが、一度不安になってしまったらつけたくなるものでして(ノ∀`)

金梨御一家なので、ボンピンつけないで済むならそれが良いのですが・・・。

(○ ̄ ~  ̄○;)ウーン
Posted at 2011/01/10 19:26:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ
2010年12月12日 イイね!

快適だけど試練もあるんだなと

快適だけど試練もあるんだなと順調にファミリーカー化しています ε-(´ー`*)

ベビーカーは国内では最大級にでかいやつですが、
画像の通り楽勝に格納できます。

縦空間も余っているので、まだまだ置けそうです。
このラゲッジルームの広さはクーペの概念を変えてくれると思っています。



とまぁ、順調そうな感じでしたが、、、1点問題がでてきました。

クーペとか2drとか関係とかではないんですが・・・・

フロントエアロが地面とぶつかるんです >┼○ バタッ

車道では平気なんですが、車道⇔店舗内駐車場の移動時とかに歩道部分が坂だったりするとぶつかることが判明ε-(ーдー)

それに気付いた時にはフロントエアロが割れてましたO゚(p´□`q)゚o。
とても綺麗な外装だったのに。。。凹み。

もちろん、リベンジとしてゆっくりいったり斜め(片輪のせ狙い)でいったりしましたが、駄目なところは駄目のようで、バックで出ることになったりして、すごい恥ずかしかったです( ゚∀゚)、;'.・ガハッ

単なる上り坂とか下り坂ならある程度急勾配でもいけそうですが、
V字になっているとこはマジで駄目です。
下り坂で前傾姿勢になってるところに上り坂がくるようで、刺さります(ノ_・、)

ついでに、垂直循環方式(エレベータタイプ)の駐車場にもはいれないことが判明。
今日、↑の駐車場にいれようとしたらフロントエアロが駐車場の真ん中凸部分にぶつかってスゴスゴとUターン退場しました。。。

車高おとしてないのに、エアロはいってるだけでこんなきついもんなんですか(;´▽`A``
DC5は、フロントのオーバーハング(?)がでかいらしいですが・・・。
一応、車高的には地上から8~9cmくらいあるんです。

というわけで、どういうところがいけて、どういうとこが駄目で、
駄目そうならどうやってチャレンジすればいいかなど、なかなか困っています。
そういった地上最低高が低い車についてアドバイスがあればいただきたいです(*- -)(*_ _)ペコリ

エアロ外せ、車道以外走るなってのは無しで( ゚,_つ゚)・・・
Posted at 2010/12/12 22:25:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

子育て若葉マーク中なので、ReadOnly気味です。 足跡だけでゴメンなさい( ̄ー ̄; 【車の話】 2010年 3月、妊娠を機にセダンのチェイサーV...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
出産を機に買いました。 子供ができたのに2ドアかよ!? という自己問答に打ち勝ち、とう ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2008年3月に中古で購入しました。 ノーマル状態だったのでコツコツと改造してきます。 ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation