• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べいべいのブログ一覧

2011年12月21日 イイね!

たまには本気で考えてみる

たまにはシリアスモードで考え事をしてみます。

どうせ次何買うかとか、その程度だろ?と思ったアナタ。
残念ながら違います。
欲しいものはもう発注済みです(爆


考え事とは…責任について

えっ?私?まだ責任をとるような悪いことはしてな…いと思います。






…どうもシリアスモードにはなかなかなれないようです(爆







さて、本題
私先日エクシーガを降りまして、取り外したパーツをいろいろ譲渡したのですが、その中にエクの対応ではないのでは…という品がありました。

譲渡した方のお話では、そのパーツを装着する事によりとある他の部品に負荷がかかり破損につながるのではないか?と。
確かに私が装着していた頃その部品はよく破損し、毎年のように交換(しかも純正より強化タイプ)しておりましたが、当時無知な私はその原因が他の諸条件によるものと考えておりました。
しかし、指摘され色々調べてみると、適合が私が購入した当時と変更されている事に気づきました。
ちょっと気になったので更に調べてみると、現在適合で表記しているものは後に発売された新商品ではなくエクの発売よりも以前からある商品でした。

   適合…ある条件や事情にぴったり当てはまること。(大辞泉)

違和感があります。
AとBが発売中、Aが新車種に適合しました!
でも本当はBの方がもっとしっくりくるから後からこっそり変更しちゃった♪

…Aを購入した人はどう思うでしょうか?

  
    アフターパーツの取り付けは自己責任。
   取り付けによって起こる不具合はメーカーでは関知しません。
   仕様は予告無く変更する場合があります。



釈然としないのでもう少し情報を集めてみました。
変更されたのを知りえた方からのお話です。
取り付けたショップからメーカーにクレームを出し、その後現在の適合品を装着したそうです。
ここでも引っかかるものがあります。自主的にではなくユーザーから指摘があってから変更したのであれば、それは告知するべき内容ではないでしょうか?
しかし残念ながら、それらしい記載はメーカーHPにはありませんでした。


電話にて直接問合せをしてみました。
もちろん購入から3年も経ち、散々使い古したパーツです。返品や交換を望むのではなく、
事情が知りたい。
初期の適合品を使用して問題はないのか?
という思いからです。
事情を説明し、3年前の話なので少し調べてから折り返すという返答をいただき、しばし待たされた後の電話にて
「変更はした。しかしそのパーツを装着することによって、他の部品が破損するという内容は把握していない」
(後に嘘と発覚、クレームが入っている)
「当社も実際に装着して、走行などで問題が無いか調べた上で適合発表しているので間違いではない」
(適合という意味では間違い。そもそも間違いでなくても問題があったのでわざわざ聞いている)
「仕様は予告無く変更する場合がありますし…」
(それは十分承知しております。…が新商品ではなく元々あった別商品に仕様変更は、ただ単に調査ミスではないのか?)
「部品が破損したのが一概にそのパーツのせいであるとは言い難い」
(これはもっとも)
「こちらも全ての車種について把握しているわけではない」(!?)
「形状は違うが新適合の品番の方がよく売れる車種のものであり、社内的にも売りやすいと判断」
(お前らの売りやすさなど知ったことではない)
「形状は旧適合の方が短い」
(って事は他の部品にかかる負荷は当然大きくなる、小学生レベル)

会話も終盤に入り、まだこの変更情報を知らない方のために旧品番を並列表記はできないか?せめて注意書きでも入れられないか?と粘ってみましたが、もはや面倒くさいのか…
仕方がないので注意書き等を入れてもらえたかどうかそちらのHPを当分の間チェックさせていただく旨を伝え、念のため今回対応していただいた方のお名前をいただこうと話しかける。

…お願いをしていたつもりだが、いつの間にやらクレーマーになっている(笑

私「念のため、あなたのおなま…カチャン…えお聞きしてよろしいでしょうか?」
…切れてるし…(爆



ここまで無駄に長い文章を読んでいただき、お付き合いありがとうございます。
もう少し続けます。


で、最初に戻ります。
私が今回発注したモノは…違います(爆


責任とは何でしょうか?
   
   責任…立場上当然負わなければならない任務や義務。(大辞泉)

そのメーカーは業界一の製品種類を製造販売し、ラリーなどにチームで参戦し実績を上げ、高品質で安全な製品づくりに取り組んでいるらしいです。

…実績があるからこそ信頼してユーザーはメーカーを選ぶのだと思います。

そして、その結果が…
適合、微妙に違っちゃった♪問題大きくなる前に変更しとこう♪パーツなんて自己責任だし♪」 
だったとしたら…



私はエクシーガに色々な部品を装着し、結果維持費もかかり最終的には降りてしまいました。
これは全て自己責任なので誰にも文句は言いません。

製造、販売するメーカーはどうなのでしょうか?
作ったらハイ!完成♪
装着できたらハイ!適合♪
では済んでほしくはない。心からそう思います。
特に実績があり、有名なメーカーであればあるほど…


「こちらも全ての車種について把握しているわけではない」 
この言葉によってメーカーの本性を垣間見たような気がします。


長くなりすぎて要点を見失いそうです。
何が言いたいのかと言うと
貴社はよほど重大な事が起きないと間違いを認めたり、免責事項などを盾にして責任とる気無いんですよね♪
ねっ!?そうなんでしょ?○。○。○さん♪



Posted at 2011/12/21 03:38:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | エクシーガ | クルマ
2011年11月28日 イイね!

ご近所の噂話

A「ちょっと、あのさえないおじさん知ってる?」
B「ああ、時たま夜中にでっかいリュック背負って、うるさい爆音のクルマで出掛ける近所迷惑な人?」
A「そう!あのうるさいクルマ!!なんでも来年車検らしいわよ。あんなクルマ車検が通るわけないし、これで静かになるわ♪」
B「そういえば、”ガソリン代高いしローターだか交換しないといけないし金ねぇ~”っていつもボヤいているのも見たわよ。貧乏ねぇ」(笑)
C「でも、そのクルマなら最近見ないわねぇ~。事故って廃車にでもなったのかしら?」
A「あっ!そういえばこの前”これで全部解決!俺って天才♪”なんて言ってたわ。やっぱり事故で頭でも打ったのね」(笑)

C「あら?噂をすれば帰ってきたわよ?でも静かねぇ?」



べいべい「皆さん、今までご迷惑をおかけいたしました。私ことべいべい、2年と10ヶ月(実際3年4ヶ月)、走行距離39827キロを持ちましてエクシーガを降り、これからはこのフォレスター(画像なし)に乗り静かにひっそりと過ごすことにいたします」

A「それは、良い事なんだけど…とりあえず」
B「そこにあるクルマの部品」
C「ジャマだからどうにかしてくれない?」


べいべい「はい!」
…という訳でエクのパーツがすべて取り外され、部屋の半分を占拠しております。

ジャンク扱いでも、欲しい方っていらっしゃるのでしょうか?
まとめきれてはおりませんが今のところわかっているのが
マフラー(ワンオフ、爆音、上記の通り車検不可)
センターパイプ(柿本改)
メタルキャタライザー(HKS)
スタビライザー前後(クスコ、要再塗装)
ロワアームバー(クスコ)
…あれ?タワーバーがないぞ!取り外すの忘れられたのか!?






え~と、前回のブログの予告通りのクルマネタでした(爆
Posted at 2011/11/28 20:35:31 | コメント(14) | トラックバック(0) | エクシーガ | クルマ
2011年01月27日 イイね!

12ヶ月点検の日

先日、スバルの担当N氏より
 「12ヶ月点検の時期じゃい!はよ来いやぁ~!!」
という、お言葉を頂戴いたしましたので、本日連休初日なのに何処にも行かずDにお伺いいたしました。

途中、カメラのキタムラに寄り小物を買って横を見ると、「キヤノンレンズお試しフェア」なるものが…
なんでも普段お目にかかれない6種類のレンズを手にとってご覧くださいとのこと。
TS-Eレンズや魚眼、L単24などの5種類のなかなかに魅力あるレンズを見ても
 「大三元をテンパっているオレにはインパクトが足りないねぇ♪」
と、余裕を見せていましたが…背後から強力なオーラが…

そこにはこのお方が…

これが噂のキヤノンの白い化け物レンズ…おそるおそるファインダーを覗くと、別世界が広がっていました。
一発で惚れてしまったレンズ沼の住人は、すぐさま値段を確認!
 「よし!70万ちょいか!イケル!!…ボーナス12回払いなら(爆」
 「でも、待てよ。いきなりこんな大物をこれくださいと言ったら、店員さんがビックリしてしまう。今日のところは可哀相だから見るだけにとどめておこう♪」

と大人の余裕を見せ付けてお店を後にしたのであった…


その後本日のメインのDへと…そこでは担当N氏から
 「最近みんカラ更新しねぇな。生きてんのか?」
 「キャリパーリアの方、早く替えれや」

などなどのお言葉を頂戴し、サービスのM氏からも
 「ブレーキのランプ切れてんぞ!純正にもどせ!」
 「パッド減ってるじゃねぇか、死にてぇのか?」

とありがたい忠告をいただき、こうした人々に支えられ今日も安全に車に乗れる喜びを改めて感じた一日でございました。
注、98%ほど脚色されております






さぁ~て♪来週のべいべいさんは!
 「べいべいです!いやぁ~寒いですねぇ!皆さん風邪とかはひいてませんか?仕事の方もすっかり落ち着いてそろそろ遠出をしようと思ってます♪
さて、次回は、
 べいべい迷子になる!?
 なんじゃ、こりゃ~!!!食べきれねぇよ…
 やっぱり間違いない♪
の3本です。」

あ~ん、…あら、んふふふふ。
来週もまた見てくださいねぇ♪
                 
                                       …ンガンン(核爆
Posted at 2011/01/27 21:43:40 | コメント(4) | トラックバック(0) | エクシーガ | クルマ
2010年10月05日 イイね!

べいべい心と秋の空

季節は秋…
秋の天気は変わりやすいですよね


2連休だったのに両日大雨の予報、どこにも行かずにのんびりして昼頃むくむくと起きだすと…


…快晴(泣




という訳で、掘り出し物でもないかなとネットを見ていると…
これ、いいなぁと…でもマッチングが合うか微妙…
また車検対応しなかったら意味ないし…
扱いはショップかぁ…近所の!?

 注)正しくは近所のショップの系列店

メーカーに聞いても実寸測ってみないとわからないって言われたし、
中古だからあるとき買わないと次の保障ないし…
見るだけタダだし(爆


家を出て5分後
ショップ到着、斯斯然然、
店員さん「合わないみたいです
べいべい「他なにか、合いそうなのあります?」(あれ?)
 注)今年はあきらめて来年にする予定だった
店員さん「とりあえず見てみないと…


2人で倉庫物色…ほどなく同じブツを見て…
べいべい「これ、いけそうじゃないっすか?
店員さん「ちょっと、微妙かも…合わせてみていいですか?
べいべい「ぜひ!」(笑


仮合せ、問題なし!
店員さん「全然大丈夫です!
べいべいこれ、ちょうだい♪」(核爆


…あいも変わらず、物欲にまみれた男は即決でモノを買ってしまうのでした…







Posted at 2010/10/05 17:06:51 | コメント(6) | トラックバック(0) | エクシーガ | クルマ
2010年09月17日 イイね!

世にも奇妙な…

身に覚えのない事が最近たて続けに…怖いですよぉ(笑


その1
銀行からお金をおろした時、残高の予想以上の少なさに唖然…
通帳記入し確認したところ、ガソリン代でしか使用しないカードがものすごい請求になっている(汗
明細をよくよく見ると…冬ボで購入したはずのスタビリンクの請求が今月一括に…

ABさんカードの金額変更した時、間違えましたねぇ~
今月どころかしばらく大ピンチ(滝汗




その2
仕事が終わり車に乗ったとき妙に車が静か…いや、マフラー音等いつもよりうるさい(笑
その時ふと気がついたこと…ウーファー音が鳴ってねぇ…ついに逝ったか…
それどころかレーダーもポータブルナビもまったく動いてねぇ…
シガーソケットの電源まるごと逝ったか?

…翌日いろいろ見た結果、シート下に設置している4連ソケットのスイッチが全てオフになってる…
何故!?朝車降りるまで点いていたのに…
そしてウーファーの方もオーディオ側でオフになっている…

なぜに!?


…原因はいまだ不明…




その3
体重が…













…増えた(核爆
Posted at 2010/09/17 13:26:40 | コメント(8) | トラックバック(0) | エクシーガ | 日記

プロフィール

「PC周り一新、完璧金欠」
何シテル?   09/03 01:27
現在は収入のほとんど、カメラと登山用品につぎ込んでいます。 年齢からすると明らかに感覚がずれてます。(笑) 札幌在住ですが、休みの日はだいたい山中で過ごして...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
3代目にして3台目のフォレスター 初のNA
その他 カメラ その他 カメラ
2010.06念願のフルサイズ移行 腕は未熟でも性能の良さは十二分に感じられる 新機種 ...
その他 カメラ その他 カメラ
今更ながら、フィルム一眼デビュー。 当然今までそろえたレンズ、アクセサリーがそのまま使用 ...
その他 カメラ その他 カメラ
人生初の自己所有デジタル一眼レフ キヤノンを選んだ理由は…そこにキヤノンがあったから(笑 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation