2010年08月16日
デスビキャップ、ローター、コイル交換、、、
さて、、、
今日の作業は、正解に言うと昨日の続きですが。
昨日はFRCでカートの練習してましたが、途中でシビックをイジリ始めました。
理由は、
気が向いたから、、、
ディーラーで取り寄せた、デスビキャップ、ローター、コイルが積みっぱなしだったので直ぐに作業開始。
キャップを外すと、、、
セグメントが摩耗してましたが、一カ所少し斜めに曲がってました。
ありゃ!?と思い、よく見ると何かのカスが。
ネズミのフンにも見えましたが!?
(;・`д・´)
ローターを見ると削れた箇所があり一部が少し曲がってました。
「??」な感じでコイルを覆うカバーを外すとローターを固定しるボルトが外れてました。
カバーも、なんか溶けた箇所がありリークしてたのかなぁ?って思いました。
…(゜_゜……
最後にコイルを外そうと配線のビスをドライバーで回したらナメった…
・゜・(ノД`)・゜・。
ガチガチに固着してました…。
しかたないので、いろいろ試しましたが無理でした、、、
とりあえず、ローターとキャップは交換して後は明日!!に。
帰宅途中に気付いたのが、交換前には頻繁にCDの音飛びがあったのがギャップの時だけに!!
CDかオーディオが駄目だと思っていたのに、以外なところが原因だったとは。
たぶん、外れたボルトがあちこちに動いてたのがまずかったのでしょうね、、、
さて今日ですが、
朝一番にホームセンターに行ってネジザウルスって言うプライヤーを購入しました。
この工具は前から知ってましたが、以外と高かったです。材質が良い物だからでしょうか。
帰宅して作業開始し、ナメたビスにネジザウルスを使うと、、、
バキッという音で緩みました!!(o≧▽≦)o
…バキッっていうほど固着してたのか。
あとはサクサクと作業しまして、
問題のローターの固定のボルト。
昨日ボルトをつけようとして、ネジ穴方向とドライバーを入れる穴90゜ずれていまして断念したんです。
今回は自宅なので、電動ドリルでネジ穴方向に穴を開けて現状でボルトがつけられるようにしました。
固定ボルトがドライバーで締めるタイプ(ビス)を、六角穴付きボルト(キャップボルト)にして作業性を上げました。コイルのビスもそれに変更しました(非磁気のステンレスに)。
何とか取り付けて作業終了しました。ε=(^◇^;
ブログ一覧 | モブログ

Posted at
2010/08/16 19:34:00
タグ
今、あなたにおすすめ