• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@風来坊のブログ一覧

2009年05月03日 イイね!

2009.05.03 しえんた君にETC取付☆

しえんた君ETC取付♪
画像 作業内容
右のピラーカバーを外します♪
運転席の前も外します♪
センターも外します♪
下のボックス部分も外します♪
写真を撮り忘れましたが、ボックスの上の辺りに穴を開けました。
「配線通し」(パーツレビュー参照)で電源ケーブルとアンテナケーブルを引き回します。
アンテナは取付書通りに取り付けて、車検に通るように上部にガラスの高さの20%のライン内に収めます。
ETC本体は何処?
ジャーン♪
ここでーす
(^ー^* )フフ♪
しえんた君にETCを取り付けます。
取り付けるETCは、
Panasonic CY-ET700Dです。
アンテナ分離型でしかもアンテナとスピーカーが一体型なので本体を好きな所に格納できます。
助手席からでも操作可能な場所をカミさんと話し、この場所に決定!
多少加工が必要でしたが満足の行く仕上がりになりました♪
ヾ(〃^∇^)ノわぁい♪
※大きい画像は、関連情報URL(PC用)をクリック!
※途中、追記がある場合があります。
Posted at 2009/05/03 18:04:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | しえんた | 日記
2009年04月25日 イイね!

2009.04.25 しえんた君、やっとタイヤ交換♪

しえんた君タイヤ交換
画像 作業内容
まずコンプレッサーにエアーを溜めていきます。
エアーが溜まるまで時間がかかりますので、この前ヤフオクで手に入れた3.5tジャッキの用意をします。
インパクトレンチに給油しておきます。
エアーが溜まった後で、3~5秒程空回しします。
しえんた君の夏タイヤです。
これがなければタイヤ交換の意味が…
もちろん、しえんた君!
この後、ホイールキャップを外します。
フロント2本を交換します。
このジャッキ、重いけど「楽チン」です♪
スタッドレスタイヤを外し「塩害ガード」の施工した部分を撮影。
綺麗なつや消し黒ですね♪
夏タイヤ装着!
4つのナットの内、1つは「ロックナット」を使っています。
右のフロントも「塩害ガード」施工の部分を撮影。
今度はリアの交換の為に、後ろを持ち上げます。
ついでに「塩害ガード」施工の部分を撮影。
マフラーなどの排気系は「シルバー」です。
排気系は別料金でしたが、施工しておいて良かった♪
右リアの「塩害ガード」施工の部分を撮影。
右リアの「塩害ガード」施工の部分を撮影。
交換完了!
しえんた君、夏タイヤに交換です。
夏タイヤのチェックをしながら、どの位置にタイヤを持っていくか決めていきます。
微妙な段減りを見ながら左右に振り分け、更に肩の部分の減り具合で前後を決めていきます。
純正ではない205/55/15を履かせていますので、少々空気圧を高めにしておきます。
今年は2.8くらいに設定して様子を見ます。
ウチのしえんた君は4WDなので、スペアタイヤがありません。
その代わり、パンク修理剤とコンプレッサーが積んでありますのでこれを使えば、出先でも大丈夫!
自分でパンク修理の出来るキット(ガソリンスタンドやタイヤ専門店で使っているもの)を積んでいますので直ぐに修理が可能です。

あー!でも明日、明後日の予報が、
「雪」なんですよね~…
まっ、いいか!
(o ̄∇ ̄o)ヘヘッ♪
※大きい画像は、
  2009.04.25 タイヤ交換 その1
  2009.04.25 タイヤ交換 その2
のPC用をクリック!
※途中、追記がある場合があります。
Posted at 2009/04/25 15:48:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | しえんた | 日記
2009年04月04日 イイね!

2008.04.04 しえんた君修理 その2(塗装乾燥後の仕上げ)

しえんた君修理 その2(塗装乾燥後の仕上げ)
画像 作業内容
乾燥させた部分が「汚い」ので、水洗いします!
水洗い終了!
この後、1000番のサンドペーパーで塗料の「ボコボコ」を取り、3000番のペーパーで塗装面を滑らかにします。
滑らかになったところで、コンパウンドの「極細」で磨いていきます。
「円」を描いてはいけません!直線的に磨きます。
面が滑らかになったところで、削りカスなどを綺麗に落としておきます。
この次に「液体コンパウンド」を使います。
画像を撮り忘れましたが、先程の「極細」と同じ「7500」くらいのもので、もう一度仕上げます。
「キュッキュッ」と音が鳴っていれば、磨けている証拠です。
「円」を描いてはいけません!直線的に磨きます。
こちらも磨き終わったら、削りカスなど綺麗に落としておきます。
次に、「液体コンパウンド超極細9800」を使います。
最終仕上げです。
「キュッキュッ」と音が鳴っていれば、磨けている証拠です。
「円」を描いてはいけません!直線的に磨きます。
こちらも磨き終わったら、削りカスなど綺麗に落としておきます。
前方から撮影。
どうでしょうか?
光沢が出ているのが分かります?
後方から撮影。
どうでしょうか?
光沢が出ているのが分かります?
因みに修理前の傷です。
やっと「しえんた君」の塗装箇所の仕上げが出来ます♪

前回の工程は日記か整備手帳を見て頂けると分かると思います。
一応、トラックバックもしておきました。

今日はそこそこ暖かいので、ジェットヒーター無しで、車庫内ではなく外で作業しました。
素人仕事なのでヘタクソ!
光沢も出たし満足満足♪
終わったのは、17時頃…
陽が陰ると寒くなってきて「ヒエヒエ!」
早速、風呂を沸かして、
ε=ε=ε=ε=ε=(/・_・)/ワー  |風呂|
[風呂]。-_-。)ノ⌒凹ポイッ トランクス♪
【~~~(´▽`A)~~~】 イイユダナ~♪
勿論、風呂から上がったら
( ̄▽ ̄)=3 プハァー♪ でしょう!

あー疲れた!
┐(´ー`)┌
※大きい画像は、関連情報URL(PC用)をクリック!
※途中、追記がある場合があります。
Posted at 2009/04/04 18:43:18 | コメント(8) | トラックバック(1) | しえんた | 日記
2009年01月24日 イイね!

2008.01.24 しえんた君修理 その1(チョット長いかも)

しえんた君修理 その1(チョット長いかも)
画像 作業内容
真冬なので、ジェットヒーターなど必要なものを準備します。
修理前の傷の状態です。
その1
修理前の傷の状態です。
その2
修理前の傷の状態です。
その3
修理前の傷の状態です。
その4
プラスチックの留めを壊さないように外し、インナーを外します。
面倒臭いですが、バンパーまで留まっていましたのでキチンと外しました。
叩き出す所をとその周辺をドライヤーで少し熱くなるまで温めます。
鉄板が柔らかくなるのと、塗装のヒビ割れ防止策です。
ツメ折をした事のある方はわかると思います。

ゴムハンマーを塗装面に、裏からはプラスチックハンマー。
叩き出ししたい所の裏にプラスチックハンマーを当てて、塗装面をゴムハンマー(平面)で叩きます。
時折、ドライヤーで温めます。
叩き出し終了。
バンパーは少し外した状態で進めて行きます。
多少、波打っていますが、支障はない程度です。
素人ならこんなもんです。
水洗いしたあと、下地研磨します。
耐水ペーパー150番で塗装をはがします。
320番で周囲との段差を落とします。

その後、シリコンオフで「脱脂」します。
脂分は大敵です!
超軽量パテを塗ります。
基本は、へこみの中心から塗っていって、周辺部分の方が薄くなるように盛り上げていきます。
パテヘラセットの大きいヘラが塗り易いですね♪
硬化まで約10分と書いてありますが、30分おいた上、ドライヤーで軽くあぶり硬化確認!
耐水ペーパー320番で面を出していきます。
上から確認!右側と比べながら更に確認!

その後、シリコンオフで「脱脂」します。
そうです!脂分は大敵です!
厚づけパテを塗ります。
超軽量パテ研磨後の小さな気泡を埋めるようにして厚づけパテを塗っていきます。

しえんた君のカラーが黄色なので、黄色のパテにしました♪
硬化まで約10分と書いてありますが、30分おいた上、ドライヤーで軽くあぶり硬化確認!
耐水ペーパー600番で丁寧に研磨していきます。
ここは、とことんこだわりましょう!
上から確認!右側と比べながら更に確認!
周りの塗装面を「コンパウンドシート」で少し研磨します。
塗料の密着性を高めます。

その後、シリコンオフで「脱脂」します。
絶対脂分は大敵です!

マスキングをしておきます。
補修箇所の周囲から3cmくらいまでマスキングします。
まだカラー塗装ではないので、ナーバスになる必要なし!
プラサフ塗装します。
一気に塗ろうとせず、数回に分けて塗り重ねます。
補修箇所が全て隠れるまで塗りましょう♪

しえんた君の下地色が「ホワイト」だったので、同じホワイトにしています。

約30分~1時間で乾燥となっていますが、ジェットヒーターで車庫内温度を上げ、遠目からドライヤーを30分(これ疲れましたし、汗だく)、そのあと1時間半ほど放置!
その間に昼ごはん♪

このあとのプラサフ研磨後の写真取り忘れました…すいません。
耐水ペーパー1000番でプラサフと周囲の段差を落としていきます。

その後、シリコンオフで「脱脂」します。
絶対!絶対に脂分は大敵です!

マスキングをしておきます。
今度はカラー塗装なので、マスキングはしっかりしておきます。
脱脂、マスキング後、カラー塗装です。
塗装後は、1~2分以内にボカシ剤をカラー塗装した部分より広くスプレーします。 メタリックやパール・マイカの色の場合、カラー塗装後2~5分後にカラー塗装した部分よりスプレーし、クリアー塗装をしてから、1~2分以内にボカシ剤を更に広くスプレーします。

夏場なら、最低1週間放置し乾かします。
冬場の上、気温が低いので倍以上放置予定です。

画像は、マスキングを既にはがして、バンパーも元に戻しています。
別アングルで撮影。
少々、「タレ」がありますが、ソリッドカラーなのでこのままで良しとします。
こちらも別アングルで撮影。
「タレ」が目立っていますが、雪がかぶるとわかりませんねぇ(笑)

総仕上げは、完全乾燥後ですので2月末くらいかも!?
長い日記ですいません!

しえんた君の修理状況です

仕上げは1ヵ月後くらいなので、タイトルに「その1」と入れさせて頂きました。

朝から始めて、終了したのが19:00頃!
寒くて暑くて疲れました!
灯油は丸々1缶(18L)使ってしまいました…

修理代は…1万円前後でしょうかねぇ~…。
高いのか安いのかは手間を考えると「うーん…」です。
あとは仕上げを待つのみだ~!
( ´o`)п< <(ホ) (^▽^)良いホが出ましたな♪
※大きい画像は、
  準備~修理前 手順1
  叩き出し 手順2
  下地処理~プラサフ塗装 手順3
  カラー塗装~2週間以上放置 手順4
のPC用をクリック!
※途中、追記がある場合があります。
Posted at 2009/01/26 13:14:37 | コメント(7) | トラックバック(1) | しえんた | 日記
2009年01月22日 イイね!

2008.01.22 しえんた君の入院検討の末…(関連情報URLを追記)

2008.01.22 しえんた君の入院検討の末…(関連情報URLを追記)昨日の「キス」の傷ですが、昼休みによく見ると時間はかかると思いますが自分で直せそうです。
妻と相談して、私が修理部材の予算を言うと「直るなら…」と元気が無い…

終業時間が近づいた時、急に思い立ち、妻に「今日、予算内で隣の市に買出しに一人で行って来る!」とメールしました。
「今日行くの?」と返事が来ましたが、「土日の天候が荒れそうだから、出掛けるなら今日行くから。」と返事を出しOK!

手元に修理部材があれば、いつでもすぐに取り掛かれますからね~♪

前回、バンパーの擦り傷を完治した時の部材はありますので、修理予算1万円の内、約7,500円で不足部材購入しました。


購入部材は、パーツレビューに後程アップします。
(2009.01.23 関連情報URLを追記しました)


「みんカラ」らしく「整備手帳」を駆使します!


寒さで挫折したりして…
ε-(ーдー)ハァ

Posted at 2009/01/22 23:54:36 | コメント(6) | トラックバック(0) | しえんた | 日記

プロフィール

変更履歴 2019/07/14 シエンタ愛車紹介更新・追加 2015/05/28 シエンタ愛車紹介更新・追加 2015/05/28 プロフ・タイトル変更 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

バンバン50愛好会『VanVaner』 (vanvan50) 
カテゴリ:@風来坊が加入しているグループ関係
2009/11/29 11:55:16
 

愛車一覧

スズキ バンバン50 スズキ バンバン50
バンバン50 3型です。 資料を見ると、1974年生まれです(笑) 知人より預かって、 ...
トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
雪国の為、4WDですが寒冷地仕様ではありません(泣)。 前期型なのに、テールは後期型!似 ...
その他 トレーラー 軽トレーラー (その他 トレーラー)
主に冬期間の除雪機移動用です。 通常使用時はこの上に自作の箱が載ります。 車中泊可能状態 ...
ホンダ その他 ホンダ その他
冬は大変重宝しますが、朝4:00起きになります。 シューター部に、純正ランプ移設&スイ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation