みんなには言っていないが、実は隠れた趣味がある。
それは近所の雑草を調べることである。
みんなに言わない理由がある。
雑草を調べているからといって誰も興味を持ってくれないからである。
ご趣味は何ですか?
とこの間聞かれたことがあった。
大人の会話だったので、相手の人はゴルフか何かを期待したのだろう。
「雑草を調べることが生きがいです」
とはさすがに言えず、適当なことを言った覚えがある。
「写真が趣味です」といえばよかったのだろうが、
写真の技術とかにはあんまり興味がないのだ。
レンズがどうとか被写体がこうとかいうより、
ぶれてても絵として面白ければいいと思う。
あと、写真としては面白くないんだけど
キャプションのつけ方で面白くなる場合もある。
だから「写真が趣味です」というのとは
ちょっと違う気がするのだ。
趣味、趣味というけれど、他の人も案外、
人に説明しづらい趣味を持っているのではなかろうか、
最近そう思うようになってきた。
雑草に関して言えば、
昔は図鑑で調べても全然わからなかったことが、
今はネットで調べるとほとんどわかる時代になった。
全部がわかるわけではないが、だいぶわかるようになった。
写真のサンプルがいくつも手に入るので、検証がしやすいのである。
図鑑だと写真1枚か、絵しかないからね。
セリとドクゼリの違いなんかは、図鑑では本当にわかりにくい。
ネットだと違いがよくわかるのである。
そういうわけで、植物の写真をいろいろとって
名前を調べたら、フォルダにいれて管理しているのである。
雑草の名前がわかるとうれしいもので、知識の範囲が少し広がったような拡張感を
感じるのだ。
ここ2年くらい続けているうちにたいていの雑草はその名前がわかるようになった。
逆に知らない雑草を見つけるのが困難になってきたところだった。
が、
先日、よくわからない草を見た。
葉っぱの枚数が5枚だが、
調べてもよくわからない。
いや、その人じゃなくて、その服の柄の話ね。
本人に聞いてみたんだけど、「この季節にはちょうどいいと思いやして」と言っていたから
通じてなかったんだと思う。
Posted at 2008/10/24 08:16:58 | |
トラックバック(0) |
じぶんのこと | 日記