• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アクアフィールのブログ一覧

2019年09月22日 イイね!

sportsモードは楽しい!

sportsモードは楽しい! sportsモードを試すべく、またワインディングロードを走ってきました。ついでに温泉にも入ってきました!
 結論から言うと、sportsモードは楽しい!です。
 グラチェロのsportsモードは、エンジン、トランスミッション、アクセル、ハンドルを制御して、ドライバーの意思を瞬時に反映できるようにしているらしいのですが、それにプラスしてエアサスがエアロモードになり車高が15mm下がるようになっていて、そのわずか15mm車高が下がっただけで、ノーマルモードで見せた腰高感がすっかり消え、コーナーリングが実にスムーズに行えるようになりました。また、sportsモードは低いギアで高回転まで引っ張ってくれ、さらにアクセルペダルの微妙な操作にも敏感にエンジンが反応してくれ、アクセルワークで意のままにこの巨体を操れる…、という感じに。実際にはシフトはマニュアルモードでパドルシフトで…、というのが実に楽しい!

 たかが15mm、されど15mm!!

 グラチェロという車のオフロードからオンロードまでの守備範囲の広さに、感心させられてしまいました。

 これからは、ワインディングロードは、sportsモードでマニュアルパドルシフトで楽しみます!!
 今回は、ドライブだけでなく温泉に入ることも目指していたので、蝦夷富士羊蹄山の麓にある京極町の京極温泉に入ってきました。ワインディングが楽しかったので温泉もとっても気持ちよかったです。


Posted at 2019/09/22 14:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年09月17日 イイね!

500Kmを越えてのプチ・インプレッション

500Kmを越えてのプチ・インプレッション 納車されてから10日が過ぎて、ようやく500kmを越えました。
 とりあえず、ワインディングロード&高速道路を走ってみての、プチ・インプレッションです。
 まず、車内が静かですねぇ-!
 現在慣らし運転中なので3000rpm以上は回していないということを割り引いてもエンジン音がよく遮音されていてほとんど聞こえません。あまりに静かすぎて、タイヤのパターンノイズがやたらと目立ちます。
 それから、エンジンストップ機能&8ATの威力か、燃費がとてもいいです。
 3.6Lエンジンで、現在のところ平均燃費が8.4km/L!
 前車Explorerは3.5Lエンジンで、平均燃費は6.5km/Lほどだったので、大変優秀です。

 運転していて気になったのは、60タイヤ故かはたまた重心位置が高いのか、ワインディングロードではロール量が大きく、ノーマルモードではコーナーを攻めるのは楽しくありません。まだsportsモードを試していないので、sportsモードではどんな挙動になるのかは不明ですが、前車Explorerの方が、ワインディングローででの操安性は高かったです。
 高速道路では、直進安定性は全く問題なく、エアサスのおかげでフラットな乗り心地が保たれ、継ぎ目などを通過するときも、当たりの角が取れていてさすがエアサスという感じです。

 安全機能も、結構優れていて、ブレーキ警告は2回ほど作動する場面がありました。

 でも、ちょっと残念なのがパドルシフトの動作に関して…。
 前車Explorerではパドルシフトは、マニュアルモードでなくても動作し、減速時にシフトダウンを行っても立ち上がり時はオートモードに何も操作しなくても復帰して自動でシフトアップしてくれたのですが、グラチェロのパドルシフトはマニュアルモードでしか作動せず、オートモードへの復帰は右パドルの長押しが必要に…。
 いつもの癖で、セカンドまでシフトダウンしてエンブレを効かせて停車したあと発進すると、ローのままでシフトアップしてくれません。
 このあたりはメーカーの考え方の違いというやつですね。まあ、慣れればいいことなので、何とかなるはずですが…。
 
 それから、左足の置き場がない…、というのが困ったものです。足踏み式サイドブレーキのペダルが左足の置き場に思いっきり干渉していて、左足の居心地が大変悪いです! これは、DIYで何とか手製のフットレストを作成して解決するしかなさそうなので、ホームセンターで使えそうなものを物色中です。

 あとは、シートの座面や背面のサイドサポートが自分のやせ形体型にはフィットせず、コーナーでは体を支えてくれません…。

 気になるところはいくつかあるのですが、慣れやタイヤ交換などで解決できそうな部分が多いので、そのうち何とかなると思います。

 とりあえず、スタッドレスタイヤを手に入れなくてはならないので、ブリザックDM-V3を購入しようとプチっとしたのですが、265/60R18を含む9月発売開始予定のタイヤがなんと販売延期になったとのことで、消費税増税前の購入は難しそうで、何だかなぁという感じです…。
Posted at 2019/09/17 23:18:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2019年09月11日 イイね!

乗り換えてしまいました

乗り換えてしまいました 13年以上に渡って3台乗り継いできたExplorerについに別れを告げ、GrandCherokeeに乗り換えてしまいました!
 左ハンドルの車に7年9ヶ月乗りましたが、やはり日本では右ハンドルです…。右折や追い越し、駐車場のチケット。左ハンドルであることによるデメリットが、最近ちょっと自分の中で消化不良となってしまい、消費税増税前のこのタイミングで思い切って乗り換えることにしました。
 本当はExplorer並みのボディーサイズで右ハンドルのSUV!と思っていましたが、折り合いがつく車がほとんどなく、同じアメ車のグラチェロ購入とあいなりました。
 Explorerに比べると、ボディーサイズが二回りほど小さくなり、機能面でも少し劣っているところもあるグラチェロですが、Fordと違い、Jeepは日本から撤退することはまずないはずなので、これからじっくりと付き合っていきたいと思います。



 

Posted at 2019/09/12 00:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年05月21日 イイね!

ハイビームLED化 その3 明るさ検証編

ハイビームLED化 その3 明るさ検証編ハイビームLED化 その3の続きです。

バルブの3本の端子の受けの部分を固定しているネジ位置が、開口部の奥まった所にあるため、工具店で、L字型のT20 レンチ?を買ってきて、これで回そうとしてみたもののネジの頭にうまく嵌められずしばしジタバタ…。



しょうが無いので、長い方を使って強引に斜めから差し込むと、何とかネジが回ってくれたので慎重にT20ネジを取り外すことに成功しました。



あとは、運転席側と同じように、バルブ側からのびている3本の端子を受け部分に取説通りに接続しゴムテープでぐるぐる巻きにして、バルブをランプユニットに装着…って、やっぱりランプユニットが回せない!



先ほど巻いたビニールテープを泣く泣く剥がして、バルブユニットの台座の3つのツメの部分をヤスリで結構削って、最後はやはり「力技で」(笑)何とか定位置まで回転させました。お陰で、手のひらは痛くなるは、放熱ヒィンが多少曲がってしまうは…。これ、外れるのかなぁ?




次は、ゴムカバーが使えないので、ikaros'さんに教えていただいたゴムカバーを早速注文しました。ただ、ゴムカバーが届くまで、このまま開放しておくわけにもいかないので、何かで代用できないかとホームセンターでプラスチック製のお椀を入手し、加工して取り付けることにしました。





最後は、実際の照射状況です。
まずはロービーム。



そして、ハイビーム。



下の写真の、前のLEDバルブと比べると、ロービームのカットラインのすぐ上のあたりの明るさが明らかにUPしていて、右前方の見えていなかった標識も視認できるようになりました。(写真は、いずれも補正はしていません)



今回の検証は、LEDが左右方向に照射するように回転させての装着ですが、とりあえず、実用になるかも!です!!
Posted at 2016/05/21 20:40:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2016年05月21日 イイね!

結局こうなりました…、ハイビームLED化 その3

結局こうなりました…、ハイビームLED化 その3ハイビームLED化 その3です。

結局、いろいろ試した結果、既に報告されているこれ←に自分も行き着きました。
AliExpressでの個人輸入です。

ものは、HP上では45W×2、4800lm×2 6000K というもの。
4476円+送料=6256円でゲットしました。

選んだ理由は、強力パワー(45W!!)はもちろんのこと、バルブユニットがリフレクターに合わせて回転調整できるタイプであるということ。

今までのチャレンジの経験で、光源からの光を上下方向よりも左右方向に照射した方がリフレクターで効率よく光を反射できるのでは?というもくろみです。

ただ、以前購入したものとは違い、ポン付けできるタイプではないので、取り付けには報告にある通り結構難儀しました。




標準のH15タイプバルブの3本の端子の受け側をDef052さんの報告を参考に、T20の特殊ドライバーで外すのですが、運転席側はフレキシブルドライバーを使って簡単に外せたのですが、助手席側は開口部の奥にネジ位置があるため、手持ちの工具ではなすすべもないことに…。

とりあえず、運転席側だけでもということで交換作業を行いました。
取り外した受けの部分にバルブユニットから出ている3本の端子を附属していた接続マニュアル!!を見ながら差し込み、ビニールテープでぐるぐる巻きにして外れないように固定し、いよいよバルブをランプユニットに装着しようと試みるも、バルブユニットを回転して固定することが出来ません…。

どうも、バルブ附属のゴムリングがかなり厚めで、しかもバルブ台座の3つのツメも厚さがあってしかもエッジが立っていて、ランプユニット側のプラスチックを削ってしまっている!!ことが原因のよう。

仕方が無いのでバルブ台座の3つのツメのエッジをヤスリで削るという加工をしました。



加工の結果、バルブユニットは何とか回転してくれランプユニットに固定することが出来ました。

バルブユニットは90度回転固定し左右方向に光が広がるように装着しました。外側から見るとこんな感じです。



昨日の夜に、とりあえず仮組みして照射状況を見てみましたが、以前のものとは明らかに違い、ハイビームとして実用出来そうな感じ??です。



ランプユニット裏側のゴムカバーは報告の通り全く装着することは出来ないため、ここの部分を何とかしていかなければならないのですが、とりあえず、助手席側の作業を日中に完了させ、今日の夜にでも実際の照射状況をまたUPしようと思います。
Posted at 2016/05/21 09:04:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「[整備] #ラングラー TOYO OPEN COUNTRY R/T TRAILに履き替え&マッドフラップ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/420221/car/3198250/8291209/note.aspx
何シテル?   07/06 23:37
Grandcherokeeにしばらく乗り続けるはずが、林道を走るのが楽しい!ことに目覚め、であるならばWranglerでしょ!ということで乗り換えてしまいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

ShowRoom 
カテゴリ:趣味のオーディオ&ビジュアルについてのブログです。よろしかったらお立ち寄り下さい。
2009/01/01 07:15:14
 

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
林道を走る楽しさを知って、Grandcherokee から乗り換えてしまいました。これか ...
ジープ グランドチェロキー ジープ グランドチェロキー
久々の右ハンドル。走破性は折り紙付きのJeepなので、頼れる相棒となるこことは間違いなし ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
前車5th EX に4年乗っていましたが、2016 EXの発表で、かゆいところに手の届く ...
フォード エクスプローラー フォード エクスプローラー
2010年のアメリカでの新型発表のニュースで、その激変ぶりが気になっていた5th EX。 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation