• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ミタカのブログ一覧

2009年06月20日 イイね!

自分でやってみた

全部を自分でやることは不可能だった(結論

何をいじっていたのかというと、
油温と水温をとっているDefiのLink Displayに車速を取ろうと。
パーツ紹介でも少し書いていますが、
車速をとってないとすぐにスクリーンセーバーになって、
油温・水温がリアルタイムで取れないんですよね~( ̄ω ̄;
一般道とか高速走ってるときはリアルタイムで知る必要はないんですけど、
サーキット走ってるといきなり「ピー!」と警告なるのでちょっと……

ここしばらくサーキット行ってないので放置していたんですけど、
だったら今のうちに、ということで。

天気がいいうちにセンターパネル(ナビがはまってるところ)と、
ステアリングしたのパネルをバキバキと外して、
ECUのオプションコネクタの位置まで車速信号用の配線を通し。
さーて、肝心のオプションコネクタはこれかな~と
エレクトロタップで接続。
テストで走ってみたけどぜ~んぜん取れてない!orz

その後もDefiのマニュアルに載っているコネクタの形状に似たものを探してたのですが

……いっこうに見つからん!!

ギブアップしてディーラ行ったら、ドア横ではなくてアクセルの上の方にに隠れてました(死
で、配線までしてあったので、相談にのってもらったメカニックの人が
ぱぱっととりつけてくれちゃいました~♪
(まあ、ミタカが「やってくださーい」とねだったんですけど)
まあ、メータもそこでつけたので今回はサービスで、ということで♪
こういうことがあると、次回なんかつけるときもやってもらうかな~
という気分になりますよね~?

もうちょっとで全部自分でできたのになぁ……
いきなり配線周りはハードルが高すぎたかしら?w

P.S.
ミタカが間違ったコネクタと正解のコネクタは、
整備手帳に写真を載せておきましたので参考にどぞー
パネルとかのはがし方は、インプマを見ればわかると思いますw
でもまあ、ネジでとまってるのは1箇所だけなので、
力加減に気をつければ壊すことはないかと。
ステアリング下のパネルだけは、色々コードがきてるのでホントに注意ですー
Posted at 2009/06/20 17:09:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | GRB | 日記
2009年06月19日 イイね!

ゾロ目ー

ゾロ目ー









何気にゾロ目の写真を撮れたのは初めてですー♪

ということで、おはこんばんちは。
このゾロ目写真を撮ったのは、昨日今日の話じゃないんですけどね(ぁ

先週の土曜日にオイル交換をして、そのときに8658km。
んで、日曜日から月曜日にかけて伊豆は天城の方に1泊旅行ー。
その途中でたまたま止まったときに見たら、
8888kmだったのでパシャリと。

隣にいた相方は何でいきなり写真を撮ったのか、
全然見当がつかなかったみたいですけどねw
まあ、車を転がして何ぼな人間じゃないと思いつかないですか?

走行距離は二日間で大体300km前後だろうと踏んでたのですが……
チマチマ移動したのもあったので当初よりだいぶオーバー
〆に近所のスタンドでガス入れるときにメータみたら402kmでしたよ、と。
(ガス入れるたびに"A"のトリップメータはリセットしますよね?)

次は9999kmか10000kmでタイミングがいいといいな~
(ネタになるから)
Posted at 2009/06/19 23:13:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | GRB | 日記
2009年06月13日 イイね!

口走った

口走った









今日はエンジンオイルの交換に行こうと決めていたので、
行く前に行きつけのDに電話。
行っても場所と人が開いてなかったらスゴスゴ帰ることになるしね?

で。

営業 「今日はどうされましたー?」
ミタカ「いやー、エンジン交換して欲しいんですけどー」
営業 「……エンジン、交換ですか?」

ちょーびびった声を出してましたw
自分では、しっかりエンジンオイルといったつもりになっていたので、
こっちもなんでエンジン交換?と一瞬気が遠く(ぁ

出だしからハプニングがありましたが問題ないとのことで、
さっそくDに行ってオイルの指定とついでにエレメントも変えてーとお願い。
んで、待ってる間に新型のレガシィに乗ってきました~(やっと)。
写真で見てたときはアレでしたけど、実物はいうほど悪くないですねぇ?
高級向けにデザイン振っているので、分厚くなった分シャープさはなくなってますけど。
あの目の形は嫌いじゃないですー

営業の好意に甘えて、Lパッケージ(ターボ)とSパッケージ(NA)に乗ってきまして。
Sパッケージはビル足が入っているらしく、しっかりとした足でした。
なんでGRBに入れてくれなかったのか!?(ぁ
どっちも静かだし、静かなままパワーがもりもり出てくるので、
かなりミタカの好みな感じ。
ただ、ここしばらくNAに乗ってないからか、NAのほうがエンジン音を感じました。


で、外見よりも「これはダメだろ!?」と思ったのが1つ。
計器類の文字盤
「なんですか?このおもちゃw」と言ったら、
どうやら乗る人間の9割が同じようなツッコミをするとのことw
あれはまじでいただけないね~(買わないけど
あと、別にどーでもいいんですが水温計がなくなってました。
ガスの残量もどこにでてるかわからなかったけど(ぁ
水温計の変わりに、燃費計の数値と比べて今の運転が、
ECOなのか否なのかを判定するのがついてたんですけど……あれは信用ならん
どーせつけるなら、燃費計と比較するんじゃなくて、
ECOランやってる人のデータと比較すればいいのに(待て

で、帰り際に写真のおもちゃをもらって帰ってきましたとさ~

せっかく洗車してもらったので明日明後日晴れだといいな~
Posted at 2009/06/13 18:47:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々交々 | 日記
2009年06月10日 イイね!

世界最高レベルのレーシングフルードDIXCEL「328Racing」が試せる!

■応募される所有車両について教えてください(車名、年式、型式)
IMPREZA STI、2008年式、GRB-A

■今まで使用していたブレーキフルードを教えてください。
メーカー純正

■サーキット経験はありますか?
筑波TC2000をたまに走ります

■ブレーキフルードに求める性能は何ですか?
安定と信頼

■ディクセルのイメージを教えてください。
ブレーキ関連の専門メーカ

■フリーコメント
社外品の導入を検討している最中なので是非!
関連情報URL : http://www.dixcel.co.jp/
Posted at 2009/06/10 23:23:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々交々 | タイアップ企画用
2009年06月07日 イイね!

これって常識?

これって常識?








GRBが納車されてもう1年3ヶ月になるわけですが、
いまさらのように「こんなこと出来るんだ!?」ってことがあったので。

たぶん常識。
最近の車を運転することが多い人にとってはきっと常識。
だから人のこと指差して馬鹿とかいうなーーーーー!?

と、釘刺しが終わったので本題(ぁ

ミタカの自宅からGRBが止まっている駐車場まで30mほどあります。
んで、たま~に車を動かそうという段になってから

「あ、忘れ物……orz」

とか気づくことがあります。ありますよね!?
あとは、でかい荷物は玄関先においておくとか?
そーゆー時ってシートベルトつけるの面倒なわけですよ。
すぐにまた降りるわけだし。
でも、つけないで走ると「ピーーーーーッ!」と警告音がなるわけで(;´Д`

わかりますよ?
シートベルトしないで走ってるのは法律違反だし、
法律云々以前に危険だし。
でも、最徐行で30m弱の距離はなぁ……と思ってたのです。
で、昨日たまたま思いつきました。
シートベルトしてるか否かは、シートベルトを差し込むところで判断してるのだから、
そこをちょっといぢってやればごまかせるんじゃ?と。
何をしたかというと、シートベルトを外すためのボタンありますね?
あれをおしっぱで走る。それだけ。

……やっぱり常識かなぁ?

あ、画像は昨日届いた「凛。」のステッカー。
マグネットに貼り付けて取り外し可能ステッカーにしなくてはー
Posted at 2009/06/07 17:06:07 | コメント(6) | トラックバック(0) | GRB | 日記

プロフィール

「ツイッターでぶつぶついってます」
何シテル?   11/27 18:57
アカウントが統合されるよというメールが来たのでプロフィール更新しました。 2008/08~ インプレッサWRX STI(GRB) 2014/09~ VO...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
思ったよりも楽しいクルマ。
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
人生初の新車購入にして、4駆でターボと初めて尽くし! GDBインプレッサから乗り味がマイ ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation