
昨日の十勝毎日新聞(地元紙)読んで…
灯油混入ガソリン、道内5給油所で計536件【帯広】
茂田石油(本社・旭川市)の給油所「帯広SS」(西17北1)で販売されたハイオクガソリンに灯油が混入していた問題で、石油元売りの昭和シェル石油(本社東京)は12日、同給油所を含む道内5カ所の給油所で混入ガソリンが計536件(うち帯広SSは230件)販売されたと発表した。昭和シェルの販売停止要請を受け、帯広SSは10日午前、そのほかの4給油所は11日から販売を停止している。道経済産業局は13日午後0時40分ごろから帯広SSで立ち入り検査を開始、原因や経過を調査している。
道経産局は職員2人が同SSに入って説明を受け、施設なども調査している。
昭和シェルによると、茂田石油の関連会社のタンクローリー運転手が3日午後3時ごろ、同SSの地下タンクにガソリンを補給する際、誤って灯油のホースをハイオクのタンクに接続。客からの苦情を受けて茂田石油が調査、灯油の混入が5日に判明した。
10日に新聞報道を通じて事情を知った昭和シェルは同日午前に帯広SSのハイオク販売停止を要請。同日夜に茂田側に社員を派遣し事情を確認したところ、混入ガソリンが道内の他の4店で販売されていることが発覚したという。
茂田石油によると、補給時に地下タンクにあったハイオクは1万6000リットル。混入した灯油は当初、運転手からの報告で「20~30リットル」とされていたが、調査の結果、10日に混入量が2600リットルと判明。10日時点では9日までに不具合の申し出が2件あった。
「揮発油等の品質の確保等に関する法律」で定めるガソリンへの灯油混入の許容範囲は日本工業規格(JIS)で定める試験方法で4%以内。混入ガソリンはこの範囲を上回る可能性がある。
同社は帯広SSでの事態を把握した5日の夜に混入ガソリンを抜き取り、6日朝に旭川の本社にローリーが到着。その後、「判断ミスで間違って」(茂田好廣【異体字】常務)と、旭川市、上川管内当麻町、留萌市の4給油所に混入ガソリンを配送したと説明する。
この混入ガソリンを使用すると車両の走行不良やエンジン停止などの不具合を生じる恐れがあり、道経産局は12日、茂田石油本社と帯広以外の4給油所で立ち入り検査を実施、13日午後には帯広SSでも調査を開始。昭和シェルは「補給時は2人以上で確認することを指導しているが徹底されていなかった可能性がある。経産局の調査結果を待ち再発防止を講じたい」、茂田石油は「迷惑をかけ大変申し訳ない」とする。不具合などの問い合わせは茂田石油(0166・51・5121)へ。
混入ガソリンの販売給油所と件数は次の通り。
▼帯広SS、230件▼旭川BP台場SS、79件▼R39当麻SS、63件▼環状豊岡SS(旭川市)118件▼セルフ留萌SS、46件
本州の方にはなじみがないスタンドかと思いますが北海道では激安のスタンドとして有名です。
私の周りでは昔からね…
いろいろ噂ありましたよ。ローリーやスタンドのタンクの洗浄をほとんどしないから燃料ポンプがつまるとか、混ぜ物だとかね
安いのにはそれなりの理由があったのでしょうか?
昔インプ乗ってた頃はCPUもいじってたし燃調もシビアにセッティング出してたから同じガソリン以外入れないようにしてたけど、きっとこんな大量に灯油入ってるの入れたらきっとエンジン逝ってたな(;゚Д゚)
私個人の感想としては、やはり意図的なもので過去から続けられたという印象を感じます。だって混入みつかってから判断ミスとか間違ってあちこちのSSに配送しますか?
今回ニュースになったのも同業者か良心のある方の内部告発でしょう
モダでガソリン入れてる方は早めに問い合わせて普通のガソリンに入れ替えてもらった方がいいですよ
ブログ一覧 | ニュース
Posted at
2010/03/15 10:45:56