• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラーメンやまだ。のブログ一覧

2010年03月10日 イイね!

C1ランナー2巻を購入!

写真はありませんが(笑)


ラーメンです(oゝω・)b



いやぁ、楠みちはるさんのクルマに関しての話は面白いですね。

首都高の出来た理由が2巻で語られているとおりだとしたら、面白すぎます!


死ぬ前に、一度は走りに行ってみたいですね。







以下ネタばれ(?)含むので、読んでいない人は回れ右をw
















そしてセッティングの話。


セッティングとはこう言うモノ――――とリカコが説明するシーンも納得がいきました。

言われてみれば、至極当然。当たり前の事ですが(笑)



そして荒井サンの『イイなと思った理由に「なんとなく」はナイ」いい言葉です。



更にタイムアタックをする者として分かっているけれど、なかなか実践することが出来ない「先のラインを見る」と言うこと。
「クルマは見た方向に動く」…コレは実感できている事なのですが、どうしても手前を見てしまう。



だから先のラインを描けない。



ALTではそこを改善することでタイムアップを果たしましたので、これからも実践して行こうと思います。



そして、なんだかんだでRX-7好きなのでこの言葉にも感銘を受けました。

「RX-7は歴代全て 踏んで安定するクルマだ」

カッコいいですね。アクセルを抜けば挙動が乱れる。
だからアクセルから足を離してはいけない。

アクセルを踏んだまま安定させ、曲げて行く―――。


しかし踏みすぎれば即スピン(笑)


踏まなければダメ、しかし、踏みすぎてもダメ。
公差が少ない―――そんな感じでしょうか。



そしてタイムを出す上で大切な事も言われてました。

安定性よりも旋回性を重視した、曲がって当たり前の設定に甘えて曲げすぎてロスをする。
曲げすぎない、ハンドルを切りすぎないコトも大切だ―――と。


これも当たり前なのですが中々出来ない。

タイムを出したいが為に、ハンドルを切り過ぎてしまってアンダーを出す。

よくやりました(´・ω・`)


それも今はセッティングにより、アンダーはナリを潜めたので、今度は曲げすぎに注意しなければなりませんね。


そして、実際にサーキットで体験したことが一つ…。


足をカタめると車体の動きが抑制されて、一見安定したように見えるけど、実は逆。

抑えている事で不安定な状態を作っている事が多い。

良くしようと思ってした事が、実は悪い形を作っている、と。



実際にALTでは足をカタめ過ぎて、ピョンピョン跳ねた印象を受けました。


そこで減衰を弱めてみると、サーキットのギャップを上手くいなし、キチンと接地しているナ…と言う感覚をうけました。


自分の感覚って意外と合ってたりするってどっかの本で読んだ覚えがあるので、その感覚を信じてアタックしたら好タイムが…(笑)



ま、その本て湾岸なんですけどねー!(笑)




あ~3巻が楽しみです!

早く出ないかなぁ!
Posted at 2010/03/10 22:13:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月08日 イイね!

【初めての】Golf GTI Ⅵに試乗ってきました【ドイツ車】

最近急にVWのゴルフに乗りたくて、我慢できずに友人を拉致ってディーラーへぶっこんできました。





軽トラで。(ぉ

以下簡単に説明。(wikiより)


乗車定員 5人
ボディタイプ 5ドアハッチバック
3ドアハッチバック
エンジン 直列4気筒 1.4Lターボ/1.4Lターボ+スーパーチャージャー
変速機 7速DSG/6速DSG/6速MT
駆動方式 FF
サスペンション 前:マクファーソンストラットコイル
後:4リンクコイル
全長 4,210mm
全幅 1,790mm
全高 1,485mm
ホイールベース 2,575mm
車両重量 1,290kg~1,340kg

TSI Comfortline (2009年4月~ )
先代とは異なり、ターボチャージャー付1.4Lエンジンのエントリー仕様となった。それでも、2.0L NAエンジン等同等の最大トルク200N・m(20.4kg・m)を1,500回転から発揮する高効率を実現している。また、7速DSGを採用したことで、燃費消費率も向上され16.8km/L(10・15モード)となり。「平成22年度燃費基準+25%」を達成する高い燃費性能を持った。
9エアバッグ、2ゾーンフルオートエアコン、スタティックコーナリングライトオートライトシステム、レインセンサー、AM/FM CDプレイヤー、16インチアルミホイールを標準装備している。
2010年2月5日に国内向け仕様のエンジンの改良を行い、「平成17年基準排出ガス75%低減レベル(☆☆☆☆)」認定を取得。燃費消費率は若干下がったものの(16.8km/L→16.4km/L)、「平成22年度燃費基準+25%」達成を保ったたため、輸入ガソリン車初の「環境対応車普及促進税制(エコカー減税)」適合グレードとなった。

TSI Highline (2009年4月~ )
「TSI Cofortline」の上級仕様で、エンジンにスーパーチャージャーが追加される。最高出力は118kw(160PS)。こちらも7速DSGに変更したことで、燃費効率が先代に比べ、約16%向上された(16.2km/L(10・15モード))。
アルカンタラ&ファブリックスポーツシート、クルーズコントロール、パークディスタンスコントロールが追加され、機能も充実すると共に、アルミホイールは17インチに変更される。

GTI (2009年8月~ )
ハッチバック仕様。
エンジンは2.0LのTSIエンジンとなり、先代より11馬力向上しながらも、6速DSGと組み合わせることで、10・15モード燃費で13.0km/Lと歴代「GTI」の中でも一番の低燃費となり、「平成22年度燃費基準」を達成した。
電子制御式ディファレンシャルロック"XDS"をフォルクスワーゲン車で初採用。中高速域でのコーナリング時に作動し、内側の駆動輪の荷重が不足すると車輪のブレーキ圧を高めて空転を防止。トランクションが確保される為、アンダーステアが軽減される効果がある。


実際に乗ったのはGTIなんですよ。
初めGTIがテンロクエンジンだと思ってたのでwww

でも、こうやって見るとスイスポに近いのはTSIだと言うのがわかりますね・・・。


乗るグレードを間違えましたが、まぁ良し!



「XDS」は内容を見ましたがスゴイですねー!
ざっくり、バキバキならない「LSD」と言う所ですね…。

まぁ、ブレーキを掛けて空転を防ぐとあるので、タイムアップにつながるかと言うと……。

でも普通に走るならばとても良い機構だと思います。多分。(実際に使ってないからなんとも)


内装は暗かったのであまり意識していませんでしたが、メーター周りは格好良かったですよ!


ドアを閉める音も、高級車独特の「ドフッ」という気持ちの良い重みのある音でしたね。


そして「DSG」搭載型でしたので、ペダルはもちろん2ペダル。

アクセルペダルは縦に長く、オルガン式のようになっていました。

アクセルペダルに触れる足の裏の面積が広いので、安心してアクセル操作が出来ましたね。


ハンドルは「円」ではなく若干の「D」ハンドル。
この辺りも走りを意識しているからなのか拘っていますね。

んで、ハンドルで一番驚いたのは「上下前後」に動くこと!

一番前に引き出せば、足の長い僕でも窮屈にならず(殴)



…ゲフッ…この機構で理想のドラポジで運転することが出来ました。



この機構スイフトにも欲しい、マジで…。
オプションで3万なら付けますよ、S社さんww


シートの前後は日本車と変わらずレバー。
しかし、シートの傾斜はダイヤル式でした。

やっぱり値段が違うだけあるなぁ…。


あとシートは、セミセミバケットくらい(笑)
でも、スイスポのレカロよりはホールド感たっぷりでした。

しかし、僕もフルバケに乗っている身ですので…。

そこの違いは、まぁ皆さんご存知のとおりです(笑)


後はワイパーとウィンカーの位置が違ったり、ライトのつけ方がハチロクみたいな感じでしたね。
性能はハチロクとはまったく違いましたけど。

ハンドル切り込んだ方向に、ライトが向くなんて初めてだったので、思わず「おおっ?!」て声が出てしまいましたよww


走り出して初めに感じたのが、DSGの変速ショックの少なさと素早さ。


あっという間に「D1→D2→D3→D4…」と変速。
まるでモーターであるかの様にスムーズに進んでいきます。

クラッチ踏もうと思って、何も無いブレーキの左を踏み抜いたのは内緒です。


そしてクルマが静か…。
静粛性が半端無いです。
経験からすると現クラウンアスリートや旧いセルシオくらいは静かだったと思います。

ドライバーの席は、ですが(笑)



あとはボディ剛性ですかね?
実際に自分で感じられるほど経験豊富でもないのでアレですが…。

スポット溶接だけでなく、シーム溶接もあわせて行っているそうで。
それにより剛性を上げる事に成功しているそうです。

でもやっぱり、それが手間がかかるみたいですね~。

日本車のコンパクトカーでやってるのはコルトRスペシャルくらいじゃないですかね?

逆に、それをやってないのにあの剛性を出すスイスポとスズキが変態なのか…。




ディーラーマンの方がちょっと遠回りで、軽いワインディングの道に案内してくれたので(別の方に聞いたコースと違ったのでサービス?)流す。




見せてもらおうか、世界屈指のホットハッチの性能とやらを!!



しっかりとしたハンドリング
ニュートラルにキクブレーキ

ドッシリとした安定感。

ロールが少なく…カッチリとしていて、しかしそれでいて、不快の無いアシ


ニュートラルにキクブレーキ


ず太いトルクとパワー(・∀・)





不満が無い…




評論家ではないので、何がイイ!とはハッキリと言えないのですが…。

不満が出ないと言う事は、すごい事だと思います。

ぶっちゃけBMWミニの時は「うっわ、ちゃっちぃ…」としか思いませんでしたからね。

あの時はスイスポのがずっと楽しいじゃんと思いました。
加速のパンチ力もスイスポのがあったし…。NAなのに。


だけど、今回はもう格が違う。(まぁスイスポと比べて値段も倍以上違いますが)





あぁ、一個不満がありました。


ブレーキはニュートラルに効きます。
それは間違いないです。

しかし、DSGの特性上、速度が落ちると勝手にシフトダウンをしてしまうのです。(Dレンジだと)
その為、ギアが落ちて行くに連れエンジンブレーキも強くなり、結果勝手に踏力が上がっていくように感じてしまいます。

パドルシフトで運転する場合ならば、この不満は出ないと思うのですが…。

大概の人はスポーツ走行しない限り「Dレンジ」で走ると思いますので…。

そこだけは、違和感を覚えるかもしれませんね。





あぁ、もちろんこれはミッションに乗っている人に限りますよ?(笑)

ATに乗っている人の感想はわかりません(´∀`)


でもbBと比べたらエンブレが強いので、やはり違和感として感じるかもしれません。


まぁ、効かないよりはイイですけどね~。

プリ○スみたいに。



まぁアレはある意味プリウスの「特性」だと思いますよ…。


あぁ、乗っている人が「エゴカー」にしてしまっているクルマの話はどうでもいいのです。




まとめると。




―良い所―

・高い剛性から来る、安定感たっぷりの走り。
・急にパワーの出ないフラット特性のターボ(若干パンチが無いと感じましたが…)
・大きくロールしないのに、ゴツゴツ感のないシッカリとしたアシ。
 ミドル級セダンは軽く超えていると思います。
・DSGによる異次元のシフトチェンジ。(早いので見てると楽しいですよ)
・走る人にはわかる、痒い所に手の届くこだわり。(ハンドル前後調節なんて最たるモノです)

―気になった所―
・ブレーキ時、DSGの減速チェンジによるブレーキ力の変化。

―気に入らなかった所―
・強いて言えば価格の高さ。(車両で約365万)
 しかし家族持ちでシビックR等を買うくらいなら、絶対にゴルフの方がイイ…。
 家族連れでも、DSGで奥さんも安心して運転できますし。
・他には無いです。(これがすごい所だと思う)



ゴルフはかなり良いクルマだと感じました。

しかし、スイスポの様な、やんちゃなコンパクトカーではないですね。

すごくレベルの高いクルマだと素人ながらに感じました。

新型ゴルフを出す度に、業界が震撼するというのも何だか頷けます。



試乗した上で納得したのならば、365万円と言うのは決して高い値段ではないと思います。
てか僕は納得しました(笑)

これはアリだ、と。



ドイツ車信者になるつもりは毛頭ありませんし、ゴルフしか乗っていませんが、ゴルフはスゴイ…。






以上、インプレッションでした(・∀・)

























え?、だってMiniって元はイギリスの車でしょ?( ´Д`)y━─┛~~
Posted at 2010/02/08 11:05:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年02月05日 イイね!

【再度】ヤフオク落札品【公開】

【再度】ヤフオク落札品【公開】










お久しぶりです(笑)





最初の写真に釣られてきた方はどれ位いるのかな~?

反応したら同じ世代くらいのハズ!(笑)









さてさて、ようやくヤフオクで落札したものを公開することができます(笑)




まぁ、カンの良い方は気づかれてるかと思いますが…。


















マフラー新しく買っちゃいました☆











5zigen SUPERLAP でぇす!



ちなみにTRUSTのGTスラッシュと比べると大きさも重さも段違いです。


小さく、そして物凄く軽い。

まぁ、ラアンスポーツの直管マフに小さなタイコを巻いただけの様な、サーキットスペックマフラーですからね。


でもGTスラッシュめっちゃ重かったです。

これをケツに付けて振り回していたのかと思うと…。
よくブッシュやらステーやら千切れなかったなぁと思います。



んで、早速取り付けてエンジンかけた瞬間…。



ブバァァンッ!!


と、少し「おっ」と思う位の音でした。


んで試走に出まして…。


中から外から音を確認したのですが…。




爆音(笑)



ハイカムや完全直管のマシンには敵いませんが、十分なレベルかと…。



これで家に帰るのはさすがに騒音問題なので、サイレンサーを突っ込み消音。


そうしたら静かー…なクルマに変身しました(笑)








爆音なので上のステッカー…。

5zigenマフラーを装着していて、若干「痛車」だと言うことで「2zigen」ステッカー。



これもお金に余裕があれば貼っちゃいたいですね。



サイドスカートに(笑)








…ZONEのパッドも、大分当たりがついてきたと思うのですが…。

初期制動は柔らかく、奥に行けばグィーッとキクのです…が!!



強い('A`)






効きが強いです。これww



typeRよりヘタすると強いんじゃないかと錯覚してしまうくらい強い。



これでヒール&トゥをするには…少し時間がかかりそうです;;



早く慣れないと(´・ω・`)




以上、まとまりの無い日記でした(笑)
Posted at 2010/02/05 19:51:53 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記
2010年01月28日 イイね!

【選んだのは】パッド購入【これでした】

【選んだのは】パッド購入【これでした】写真のとおり「ZONE」のパッドに決定いたしました。


フロント「03C」、リア「88B」です。





とりあえず箱を開けてみました…。















金ぴかだー!!(・∀・)




ENDLESSのスカッとする青も綺麗で好きですか、これはこれで良いですね。


ミノルインターナショナルが販売しているから黄色なんですかね~?



何故か、あの会社には黄色が多いイメージ(デモカーが黄色いだけ)なので、これからここの会社の黄色はミノル色と呼ぶことにします。

個人的に(笑)




後は付けてみて慣らしが終わったあとどうなるかですねー。


狙ったとおりのコントロール性を発揮してくれるのだろうか。

してくれなかったら泣いちゃいます(笑)



また付けたらインプレッションしまーす(・∀・)ノ
Posted at 2010/01/28 19:51:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | | 日記
2010年01月22日 イイね!

【質問】ブレーキパッドの交換の方法

実は昨日買ったのは「ブレーキパッド」なのDEATH!!!!!!!(oゝω・)b




ラーメンです(^ω^)


しかし、銘柄は伏せておきます(笑)

それだけは楽しみに(?)しておいてください。



さてさて、早速質問なのですが…。

リアブレーキの調整方法なのですが、ソコの調整を詳しく説明してあるサイトってどこかないでしょうか…?

フロントは細かい調整が無いので、簡単に出来ると思うのですが…。


リヤの交換及び調整の仕方の予想が全く付きませぬ('A`)


自分は個々のサイトを参考にした!と言う方いらしたら、情報を教えていただけると嬉しいです。


よろしくお願いします(´∀`)
Posted at 2010/01/22 23:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「MAGXで割とレヴォーグ酷評されててショボン(´・ω・`)」
何シテル?   08/28 10:07
運転が大好き「ラーメンやまだ」です。 やりたい事はあれど金が無い…。 サーキット微妙に走ります。 車の挙動をつかむ程度には…。 でも熱くなったら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

帰宅! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/24 20:26:14
ミニの積載性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/24 20:23:12
預け中の愛機を見舞いに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/16 21:43:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初めてのMT車です。 運転の楽しさを覚えるにはいいかなと思い購入を決意。 ブレーキのタ ...
ホンダ CBR1000RR CBR (ホンダ CBR1000RR)
自分の憧れであったスーパースポーツ。 それに乗りたくて、大型自動二輪免許を取りまし ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
昔、一目惚れした青いCBXカラーのCB400SFです。 キャブの最終仕様、最後の最後の型 ...
その他 その他 その他 その他
写真用です。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation