• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ラーメンやまだ。のブログ一覧

2008年12月20日 イイね!

ロングサーキットは無理?

Fブレーキのピストンダストブーツに穴が開く…?

と言う情報を足跡の方を辿って行った方のブログから得ました。
スパ西浦を走っていたら穴が開いたそうなのですが…。

自分その部品の効果や役目を良く知りません。(ヌーン

ブレーキホースならば交換完了していますが、恐らく違う部品でしょう…。
メーカーにクレームしてO/Hしたそうなので、もともと弱い部分なのかな。

自分もスパ西浦は、雪でALTが走れるかどうか不安定な1~3月に走ろうとしておりました所、この情報を得、微妙なところです。
ブレーキ関係に穴が開くというのは只ならぬ状況でしょうし…。


それによって車が止まらなくなって車を壊すのは嫌ですしね。


ん~やはりサーキットを普通に走ろうとするだけでも、部品を交換しないといけないんだなぁ…。
Posted at 2008/12/20 18:13:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年12月17日 イイね!

アレ、これいいな。

アレ、これいいな。あまり興味の無かったフィアットから少しよさげな車が出ました。

多分今トップに出てる写真があるのですがソレです。

SPEC…

フィアット グループ オートモービルズ ジャパンは、2009年より“アバルト”の日本におけるオフィシャル インポーターとなることを発表した。

 アバルトは、1950年代後半から1960年代に活躍したフィアットチューナーだ。そのアバルトが、フィアットの100%子会社(アバルト&C. S.p.A.)として復活することになった。

 アバルト最初の導入車となるのは、“アバルト グランデプント”。フィアット グランデ プントをベースに、スポーティなチューニングを施した高性能バージョンだ。

 同モデルは、155psを発生する1.4リッター・ターボチャージドエンジンを搭載し、155psを発生。最大トルクは20.5kgmを発生する。また、インパネの“SPORT BOOST”ボタンを押すと、最大トルクが10%以上アップし、23.5kg-mを発生する。また、それにあわせて電動パワーステアリングのセッティングがスポーティな味付けに切り替わる。

 このエンジンに6速MTが組み合わされ、0-100km/h加速タイムは8.2秒をマーク。最高速度は208km/hlと公表される。このほか専用サスペンションの採用や、エアロダイナミクス、ブレーキなどチューニング内容が多岐にわたる。

 販売開始は2009年2月14日、価格は270万円。


意外とまぁ高いんだけど、面白ければいいかな~。
こう見えて結構外車って重いけど、155馬力もあったら多分速いよね。

カタチも結構良いです。


ただチューニングベースとして考えると、日本車じゃないから厳しいかな。
メーカーのチューニングカーらしいので、チューニングする必要が無いっちゃないですが。

エアロ組んだら化けそうですよ!
あんまでないだろうけど!!
Posted at 2008/12/17 19:16:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2008年12月16日 イイね!

シートレェルがぁ~………ッ…キタァー!

と言う連絡が行きつけのタイヤマンから入りました。

「今日にでも取り付けに!」

「ゴメン、予約いっぱいなんだよ…」

「マジスカ、大変ですね」

「21日に預けてもらえれば、22日には渡せると思うよ」

「代車あります?」

「多分…大丈夫…だと思う」

多分か∑

ドンだけ儲かってんすか!!
まさか、スタッドレスに履き替える客が大量にいるのか…?

まぁ、いいや。21日なら特に用事もないし…。
最後の週は夜勤だから、まぁ、抜けれない事もn(殴

ウソです。真面目に働きます。

ボーナス何とかでました。
この不景気に出るだけありがたい…。

駄菓子菓子。


デフと親ローン返済に消えるのでした(アヒャヒャヒャヒャhyヒャ
Posted at 2008/12/16 17:51:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | | 日記
2008年12月16日 イイね!

スズキが…。

WRCから撤退しました。
いや、正確には休止なのかな?

SX4も健闘していたので、残念でなりません。
スズキに乗り始めたきっかけはJWRCで活躍していたというのもあります。
クラスは違えど、同じメーカーの車が世界を相手に互角に戦い、良い成績を残しているのは誇りだっただけに悔やまれます。

不況の波のバカ野郎と言うところです。

会社を護るのに必死で、仕方が無い事なのはわかります。

…が、イチモーターファンとしては残念です。


そのスズキの無念を掃うかのように、らーめんスイッポ、爆走します!!





お通夜はこれくらいにして…。

トラストからエキマニとセンターパイプが出ました。(ホスィ
※1月号のレブスピード参照。スパ西浦のラインも乗ってます。

マフラーと合わせればエキマニからはトラスト(Greddy)一色となります!
あわよくばハイカムもトラスト(Greddy)に!

トライフォースさんのエキマニと同じで、2分割なようですね。
果たしてどちらが良いやら。

エキマニ→触媒→パイプ→触媒→マフラー



エキマニ→長い触媒→パイプ→マフラー

が良いのか!!

個人的には詰まる場所は一つの方が良さそうなんだけどなぁ…。
この考えだとエキマニはSLRさんになりますが。

流石にエアクリと、エキマニから先を変えたらノーマルROMではきついだろうな…。
でもお金が無いから交換してもそのままなんだろうな。


デフも入れると決めたけど、場合によってはパワーを食われてタイムが落ちると書かれているし…。(困ったもんだ)

モアパワー、モアトルク、モアサウンド…!!!


160馬力くらい出せたら速いんだろうなぁ(´・ω・`)
Posted at 2008/12/16 00:19:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2008年12月15日 イイね!

=過給器なイメージ。

皆と話し合いをするといつも言われるイメージがあります。

「ラーメンやまだ=ターボやスーチャー」

と言うコト。


なぜだ!?∑


たぶん、昔からランエボやらR32やらターボマスィンに乗りたい乗りたいと言うていたからです。

なので皆から「スイスポにS/CかT/Cつけろやぁ!」って言われます。


お金があればやっております(´・ω・`)

と言うか、スイスポに過給器付ける気はないけどねッ!!

NAを楽しむんです。NAでも速いんです!
それがスイッポです!!

まぁでもパワーが欲しいのは事実…w
なのでエキマニとセンターパイプも交換したいですな。

デフが入ればパワーを生かせると思うので…。
あとエキゾーストノートも良くなるはずなので。

サウンドチューンしたいです。
Posted at 2008/12/15 00:57:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | | 日記

プロフィール

「MAGXで割とレヴォーグ酷評されててショボン(´・ω・`)」
何シテル?   08/28 10:07
運転が大好き「ラーメンやまだ」です。 やりたい事はあれど金が無い…。 サーキット微妙に走ります。 車の挙動をつかむ程度には…。 でも熱くなったら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/12 >>

 123 456
7 8 9 10 1112 13
14 15 16 171819 20
21 22 23 24 252627
28293031   

リンク・クリップ

帰宅! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/24 20:26:14
ミニの積載性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/24 20:23:12
預け中の愛機を見舞いに行ってきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/16 21:43:46

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
初めてのMT車です。 運転の楽しさを覚えるにはいいかなと思い購入を決意。 ブレーキのタ ...
ホンダ CBR1000RR CBR (ホンダ CBR1000RR)
自分の憧れであったスーパースポーツ。 それに乗りたくて、大型自動二輪免許を取りまし ...
ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア) ホンダ CB400 SUPER FOUR (スーパーフォア)
昔、一目惚れした青いCBXカラーのCB400SFです。 キャブの最終仕様、最後の最後の型 ...
その他 その他 その他 その他
写真用です。

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation