• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

べち@GTのブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

ひたすら雨

ひたすら雨とうとう静岡も梅雨入りしてしまいました。

しかも台風接近と言う事もあり、
今週末はひたすらみたいですね。

と言う訳で今週末は
何もする事がありませんw



とはいいつつも、ただただ家でのんびりしてても・・・
という事で雨の中の撮影にチャレンジですww

が、案の定微妙なので、
雨を凌げる場所を探すことにしました。

新幹線や高速の高架下など、色々物色?しますが、
結局これと言って満足できる場所もなく、適当に諦めて帰宅してしまいました(爆)

そんな超適当と言いますか残念なフォトギャラはこちらです。



ところで皆さん愛車紹介に写真を複数枚アップできるようになったってご存知でしたか?
僕は先日イエロータイフーンさんに聞いて知りましたw

と言う訳でスカイラインではなく、アテンザの方に複数写真をアップしてみました。
ちなみにメインの1枚に加えて前後左右の4枚と書いてありますが、
僕は敢えてメイン以外は前後、純正ホイール(スタッドレス)、内装にしちゃいましたww

皆さんもぜひお気に入りの写真を拘りの組み合わせでアップしてみて下さいね♪
Posted at 2011/05/28 21:59:18 | コメント(6) | 撮影練習 | 日記
2011年05月26日 イイね!

いよいよ

この時が来ました♪




富士宮震源の地震の影響で、
例年より1ヶ月程遅れてしまいましたが、
五合目まで行けるようになります。

まだ片側通行のようですが・・・

でも最近と言いますか、年々五合目まで足を運ぶ回数が減ってきているような・・・w

だって御殿場口の方がいい画が撮れる機会が多いですからww
いや、五合目もいいんですけど、夏場はどうしても雲の中・・・と言うケースが多いので

ちなみに五合目はこんなこんな感じで、御殿場口はこんな感じです。

今年は御殿場口でスカイラインと共に朝日を迎えたいですw




P.S興味がある方・・・案内しますよ(違)
Posted at 2011/05/26 23:03:17 | コメント(6) | プライベート | 日記
2011年05月22日 イイね!

いつも悩む・・・タイヤ選び

いつも悩む・・・タイヤ選び先立つものはないので、
まだホイールは換えられそうにないのですが、
そのときに課題になるのは、合わせるタイヤ・・・

でもある意味今の純正タイヤが微妙なので、
そこそこのタイヤを選べば、
十分満足できそうな気がするのは良い事でしょうか!?w

と言う訳で純正のTOYO PROXES R30ですが、
全体的に柔らかめ、グリップはそこそこ、ノイズは大きめ、熱ダレしやすい?と言う印象です。
しかも最近は多少は溝が減ってきたからか、ウェットにも弱くなってきたような気が・・・

そもそも日産のアッパークラスは、廉価版グレードでもそれなりのタイヤを履いているケースが多々あるのに、
どうしてスカイラインだけは例から漏れてしまってるのでしょうか!?
(タイヤサイズ的に微妙だからでしょうか!?)


そんな愚痴?はさておき、次のタイヤについて少しマジメ?検討してみようかと思っています。

ちなみにホイールは18インチにしようと思っていますので、
タイヤサイズは225/50R18にするつもりでいます。

このサイズで調べてみると・・・



そもそも選択肢が狭い事がわかりますw
(出てくるタイヤのいくつかはミニバン専用タイヤとかですし)

基本街乗りメインの僕ですが、
やっぱりたまにワインディングを気持ちよく流したいので、
まずはそれなりのグリップがあること。
ただドライとウェットの両立はしていてほしいです。

一方で今の純正タイヤの静粛性が酷いので、
そこは改善したい点ですね。

と言った感じで選んでみますと、これ位でしょうか!?
BRIDGESTONE
 REGNO GR-XT
 Playz PZ-X
DUNLOP
 VEURO VE302
 LE MANS4 LM704
MICHELIN
 Primacy LC

ちょっとグリップ優先だとYOKOHAMA ADVAN Sportもありかな!?と思います。


という訳で上記のタイヤを履いてる(履き比べた事がある)皆さん、
ぜひぜひインプレ(良し悪し両方)をお聞かせ戴ければと思いますw


ちなみに写真は全く関係ありませんw
Posted at 2011/05/22 17:29:51 | コメント(11) | 思う事 | 日記
2011年05月15日 イイね!

Completed

Completed今日は昼間にちょっと近くの河川敷へお出かけです。

天気のいい昼間の河川敷でする事と言えば
やっぱり・・・





DIYですよね(爆)

と言う訳でGWの宿題となってしまったリアのダウンサスの交換にトライしました。
今日は寂しく一人での作業です。


・・・が、ものの1時間程度であっさり終わりましたw
意外にもすんなり行き過ぎて、逆に不安になってしまい、
帰りの恐る恐るの運転になってしまいましたww


だって自分ほど信用できないものはないですからね(爆)

その後は脱純正記念(と言う名目はどうでもよくてw)に、
またしてもフラッと近場で撮影してきました♪

と言う訳で変わり映えのしないフォトギャラはこちらです。

ちなみに簡単なインプレですが、
程良いローダウン具合で、まず見た目は個人的にはちょうど良かったかな!?と思っています。
乗り心地も純正の柔らか過ぎる印象から、少し硬めで締まった印象で、
大きめの段差では突き上げがキツくなったものの、当然許容範囲ですし、
若干希薄だったロードインフォメーションがしっかり伝わってくる気がします。

と言う訳で得てして満足できる結果(自己満足?w)でした
Posted at 2011/05/15 20:32:48 | コメント(8) | DIY | 日記
2011年05月08日 イイね!

再始動

再始動GW最終日の今日は、
久しぶりに同期とツーリングをしてきました。

これまでSdnやらHbkやら
ツーリングの名称を色々変えてきましたが、
セダンとハッチバックの混合ですので、
長老であるイエロータイフーンさんの一声より
もうSdn、Hbkと言う名称を取る事になりましたw

さてそんな僕らですが、
メンバーの一人が昨年末お父さんになったため、
なかなか集まる機会が作れずにいましたが、
そんな彼も今日は奥様とお子さんをを実家の北海道に残し、
先に静岡へ戻ってくると言う事で、残りのメンバーで空港まで迎えに行き、
そこからツーリングと言う変則?ツーリングを開催しました。

富士川SAにて4人は集合の予定でしたが、
富士ICで高速に乗ったところでイエロータイフーンさん発見!!
即後ろにくっつき、富士川SAまで走ります。
富士川SAに入ったところで、残り二人の車を発見し、
そちらへ向かおうとすると、イエロータイフーンさんは離れたところに駐車・・・



全く気付いてなかったようですww


珍しく集合時間前に全員集合したので、
富士山静岡空港までサクッと移動しましたが、
かなり予想より早く着いてしまい、空港を散策して回りました。

あれじゃ空港も利用者が増えない訳ですよね・・・orz

同期の乗った便が到着した後、
空港の魚河岸でお昼を食べてから、
いよいよツーリングの開始です。

バイパスを使ってサラッと御前崎まで移動しますw
ここでちょっと撮影タイムww

その後多少の渋滞にハマりつつ、
大崩海岸を経由して、三保まで走って再び撮影タイムですw

そうこうしている間に日没となり、
帰路に着きつつ流れ解散となりました。

今日はソロ写真ばかりですが、こちらこちらです。

とても明日から仕事と言う気分ではありませんが、
とりあえずリハビリ?のつもりで、明日から適当に頑張りたいと思います。
Posted at 2011/05/08 23:30:22 | コメント(4) | ツーリング | 日記

プロフィール

「@サクラアキ(Aki Sakura) 反応ありがとうございますw一応元気です・・・というかそれしか取り柄がwwこのまま静岡に帰れないんじゃ…と思い始めてますf^_^;」
何シテル?   03/22 00:57
はじめまして 生まれも育ちも静岡は富士山の麓です。 (4年ほど茨城県民、1年ほど神奈川県民だった事も・・・w) 休日に愛車でドライブする事を楽しみに、...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3456 7
891011121314
15161718192021
22232425 2627 28
293031    

リンク・クリップ

美しい景色の中、爽快ドライビング・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/10/05 23:35:14

愛車一覧

日産 スカイライン 日産 スカイライン
V36からバトンタッチです。 最後の純内燃機関と思い、VR30DDTTを選択しました。 ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ティーダが不調になり、妻としてはもうデザインとボディサイズでほぼ一択だったようですw
日産 ティーダ 日産 ティーダ
ひょんな事から我が家にやってきた妻のニューカーです。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
2010年7月29日アテンザからのバトンタッチです。 V35以降インフィニティ展開の車 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation