
たまには毒づきましょうか。
通勤道路にアウトバーンのような堤防県道があるのですが、今月入って4回も同じ場所で速度取締やってます。私はレポートやら親切にパッシングしてくださる方のおかげで別に捕まらないのですが。いくら客が入るからって4回もやるか普通。しかもレーダーをガードパイプと錯覚させる芸の細かさ。
朝の通勤時7:00から2日間、10:00に1日、もう一日は12:00に上下線逆にして。しかも地元のお年寄り大量に捕まえてどうする?解ってないよね?ソレよりも注意すべき人居るでしょ?
フルスモだの爆音でぶっ飛んでいく若者。時間帯は早朝で帰りは12時間後の夕方。一時期この夕方やったらサイン会場に入りきれない御礼だったでしょ?
そいえば5年ほど前に実験したことでも書きましょう。
以前計測してる前の路側に駐められる機会があったので、買ったばかりのレーダー探知機を付けて様子みてみました(上司命令w)コレが鳴らないんですよ。それで多少スピード出てる車が来ると鳴る。コレの繰り返し。どうやら目測で判断しレーダーのスイッチをON-OFFしてる模様。ステルスの微弱電波をなんてレベルじゃなく人が入れたり切ったりしてるんだから探知機も鳴らないハズですよ。
だから旧式の測定機でも人力ステルスなんですね。
それ以来、仕事車以外、レーダー買うのやめました。なのでウチの車はレーダーレス。
仕事用Z11には付けてますが気休めとオービスのみと割り切って使用してます。あ、カーロケ接近と警察無線機能は参考になりますね。後は知らない道は飛ばさない、周りの様子に気をつけて走ってコレで何とかなってます。
これから年末に近づきますが、コレ読んでる方、安全運転で捕まりませんように。
(画像と本文は関係ありません)
Posted at 2009/11/21 23:52:30 | |
トラックバック(0) |
仕事中に | 日記