• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

福9(ふくきゅー)のブログ一覧

2010年07月24日 イイね!

ミラーサブassy交換

ミラーサブassy交換今日ディーラーに部品を取りに行って
交換しました。

あとはインナーノブ部の化粧カバーも付いてなかったので
手配してました。取り付けました。

ついでと言ってはなんですが
ドアレギュレータ調整のマニュアルをcopyしてもらいました。
これで窓の角度を変えれば、下げたときのカタカタ音が
治るんじゃないかなと思ってます。

マニュアルを見ると前は後ろに窓を押し付けるように
記載されてますが、うちのはそうなってないみたい。

前のオーナーがディーラーでランチャンネル交換した??のか
そのときに要らんことしてるような....
Posted at 2010/07/24 19:40:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2010年07月19日 イイね!

FD2電動格納化2

FD2電動格納化2まず朝から右ドアの昨日の続きです。
窓が下まで降りないのは、ミラーのハーネスの通し方だと昨日理解しましたが
通し方がわかりませんでした。

右の内張りを外して
ハーネスあたりを見ますが、どうも「???」でしたが
手で奥を触って理解できました。

なるほど....こんな位置を通ってたんだ!
ということで配線を通しなおし、内張りを付ける前に
スイッチをつけてキーonにして窓を下げると...

問題なしです!内張りを元に戻して右は完成です。

1)左まで配線を通すため右ヒューズ下内張りを剥がします。
ステアリング下のカバーなども外しカーペットをめくります。

2)右から左に行く配線を作ります。2本ね。色は茶色と白にしてます。
3)左側の発炎筒付近の内張りを剥がしカーペットを剥がします。
グローブbox下のカバーも外します。

4)配線通しに製作した2本の延長線を結びつけ、左から右に通します。
5)右側から延長した2本のコードに接続。
6)カーペット下に配線を押し込みます。見えなくなりました。
7)左のドアの内張りを右同様に外します。
8)左ミラーと配線を外します。ここで、外す前に
ドア内にデジカメを入れて撮影。

9)ミラーを分解してターンユニットを交換。
右でやってるので簡単ですね。
今度は流石にミラーを割りませんでした。
しかしなんで割れたのかな...残念。

10)ターンユニットは純正381g,電動499gと118g/pしか変わりません。
計236gです。

11)ミラーを元通り組み込み、電動格納配線にギボシ端子を付けておきます。

12)ミラーassyをドアに固定し、配線を元通りに通します。
13)右から来た配線にはすでにギボシ端子をつけてありました。
まずは蛇腹の付いてる穴に通します。

14)で、ドアの蛇腹を外し、コネクター2つを切って
配線通しに右から来た2本の線をビニールテープで配線通しに
引っ付けて配線通しで通します。

15)シリコングリスの効果もあってすっきり通りました。
16)配線をドアの蛇腹部分を通してドア内に入れ、インシュロックで
純正配線に沿わせて止めていきます。

17)ミラーからの配線に接続、パワーウインドスイッチも仮付けします。

18)キーonにして窓が下に下がるか確認し、ミラーが格納されるか確認します。
が!!!配線は間違えてないのに、右を格納すると左が出てしまいます。
配線を一度入れ替えて動かしてみますが同じ。なんで??

もういちど配線を元に戻すと正常に左右ともシンクロするじゃないですか。
一体なんだったの???

19)スイッチを再度外し内張りを付け、スイッチも取り付けて完成。

あ、左右の内張りの窓部分にはシリコンスプレーを塗布しておきました。

あとは右のドアミラーサブassyを交換するだけです。
Posted at 2010/07/19 23:03:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2010年07月18日 イイね!

FD2電格ドアミラー化1

今日は雨が降らないようだし
右側だけでも実施しようとして
午後から開始しました。14:00~ぐらい。

すでに失敗を2つ。
A)ミラーを取り外すとき割ってしまいました。(凹....)
B)何故か窓が一番下まで下がらないと言う状態になりました。
なんで????


まずは作業した手順を記録しておきます。

1)インナーノブのフタがついていない事に気づきました。
いままで気づかなかった。

2)インナーノブ中の+ネジ(タッピング)を外し
3)樹脂のスナップの中央を押してへこませ
4)スイッチユニットを後方からマイナスドライバーで浮かせて外し
内張り剥がしで、下から差し込んで内張りを剥がします。

5)で、ビニールを剥がして変なシリコン系らしい接着剤が
付かないように少したたみます。
6)ソケットレンチでミラーユニットを外します。
樹脂の爪が付いているので落下しませんが
ハーネスはあとで外しました。

7)ミラーを引っこ抜きます。
8)ミラーを分解....

すでにココで事件が!
なんと力が有り余りすぎたか....
右ミラー割ってしまいました。

しかし気を取り直してそのまま続行。
壊れたものは元に戻りませんからパーツリストで
価格を見ると1600円程度。買うことで解決しようと決めました。

9)ターンユニットを電動に交換する準備
元のターンユニットのコネクタをピン位置を記録して分解して、
コルゲートチューブを外し、止め用インシュロックは
精密ドライバーでピンを押して分解。
ビニールテープを外します。

10)ミラー本体から旧ターンユニットをタッピングビス3本で外します。
ボディ側ガスケットをビス1本で外し、筒状の車体色部分もビス3本で外します。

11)配線を抜き取り、電動ターンユニットを本体に3個の
タッピングビスで取り付け、配線やコルゲートチューブ、固定要インシュロックを
元に戻し、ビニールテープで防水?の養生をして
ミラー本体を元通り組み立てます。
コネクターに3本のピンを刺し元に戻します。

12)ミラーを車体に取り付けるため配線を通し
ミラー本体を車体に取り付けます。ナットは3個。

13)スイッチユニットからのコネクタ2本を作ります。
MK-Rさんから購入したコネクタピンを使い配線を作ります。

14)車体側のスイッチユニットの空き端子(手前側の黒より上の2個)
に白と茶色の配線を取り付けます。
黒の上が白、その上を茶色にします。

この線は40cm程度で、反対側には2又に分けるための
配線を取り付けるギボシ端子を取り付けます。

15)スイッチ配線からの線を2又にしたギボシ端子線を購入していたので
それを2個スイッチからの線2本と、ミラーからの線2本を
それぞれギボシ端子で接続します。
ミラーからの白銀→白配線
ミラーからの黒銀→茶色線
とつなぎます。

16)2又線から左ミラー用配線を取り出すのですが、
先にドアから車体側に2本線を通します。
まず蛇腹を車体側を外します...非常に硬いですが
コネクタが出てくるまで引き出します。
コネクタ青、白を分離します。

17)ドア側蛇腹を外します。
18)配線通しで、車体側からドア側に向かって蛇腹を出来るだけ
まっすぐにして通します。

19)配線通しに線を2本結びつけ
車体側に引きます。

20)配線が通りましたら、コネクタ2個を元に戻し
車体側蛇腹を元に戻します。と簡単に書きましたが
かなり苦労しました。
車体側のヒューズ下のカバーを外して
車体側から配線を引っ張ることで
なんとか脱出です。

21)ドア側蛇腹はすぐに戻せました。

22)左ドア用配線は、実は手持ちが短かったので、ヒューズBOX付近で
余裕は50cmぐらい。先には2本ともメスのギボシ端子をつけ
先端を配線用ビニールテープで絶縁、養生しました。

23)カバーを取り付けます。
24)スイッチ側配線の2又と、左ドア配線2本をギボシ端子で接続し
配線をインシュロックで純正配線にあわせて止めていきます。

25)スイッチを付け、キーをONにして
先に右が電動格納するか確認したらOKでしたので
内張りを元通り取り付けて、ディーラーにミラーを手配にいきました。

26)インナーノブの化粧カバーとサブミラー(右)を手配して帰宅。
なんと窓が一番下まで降りません....


やれやれ。もう一度内張りを剥がしてみると
なんとミラーの配線が、窓を一番下まで下げると窓の下の辺に
当たっているじゃありませんか....

なんで???

今日は時間切れです。明日また確認しなきゃ。

もしやミラーの配線って長さぎりぎりなのか?
通し方が間違えてるのか???

長さがぎりぎりだとすればターンユニット部の長さの余裕を取りすぎた?

なんでかなあ....



Posted at 2010/07/18 20:19:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2010年07月11日 イイね!

空気圧再調整

空気圧再調整今日は空気圧を再調整してみました。
思ったより下がって無さそうでしたので...

F2.2→1.9に低減。
R2.1→1.7に低減。

少しは柔らかくなったかもねえ。
でもこれ以上空気圧を下げるのは慎重にですね。
ロードインデックスの値からは未だ下げれますけど。
Posted at 2010/07/11 22:45:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | クルマ
2010年07月04日 イイね!

MODULO FD2 トランクスポイラー取り付け

MODULO FD2 トランクスポイラー取り付けFD2シビックのトランクスポイラーを交換した。
雨が降るので、100V電源を延長コードで車庫まで引き
FMを聞くのにラジカセを持っていった。

ドリルを持って使うたけでしたが
明かりも持っていって設置。

1.純正をはずす
これが意外に難儀。両面テープで付いてたようだが
なかなかはずれなかった。

2.粘着テープの剥ぎ取り
のりが取れなかったのでパーツクリーナをしみこませて剥がした。

3.トランクリッドへの穴あけ準備
型紙の貼り付けとマーキング。

4.穴あけ。
オートポンチを使って位置決め。
φ3キリ→φ4.5→φ6.8→φ8→φ9と進めた。
センターはφ10の穴あけ。配線を通す穴だ。

5.穴を面取りし、タッチペンで塗装

6.MODULOのスポイラーに位置決め用の
ピンを取り付け。

7.スポイラーを仮組して位置が穴あけ位置とあうことを確認。
裏からM6のナットで締め付け。

8.ハイマウントストップランプの配線。

9.トーションスプリング交換→断念。やっぱり外せない...

10.ハ配線の固定を実施。

以上。

後部視界は非常によくなりました。
純正3Kg→1.5Kgに軽量化できました。
Posted at 2010/07/04 22:43:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

電動格納 右動作不良対策1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/21 13:41:51
手直し・クラッチペダル位置調整・グリス給油 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/16 00:08:49
MUGEN / 無限 Carbon Shift Knob 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/23 14:37:58

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
シルバーの前期FD2(当然中古)です。 すでに車が来る前に J'S-RACING SHO ...
その他 その他 その他 その他
時々いじっては遊んでます。
ホンダ シビックフェリオ ホンダ シビックフェリオ
EG9フェリオ(SiR)改です。DC2Rカムや圧縮UP済み。EK9用ヘリカルLSD組み込 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation