
二日目(6/8)
午前4時30分に小樽港へフェリーが着岸して、いよいよ北の大地に足跡を残していきます。
新日本海フェリーの駐車場で出発前の記念撮影を済ませ、午前5時に小樽築港をスタートしました。
国道231号を石狩川に架かる石狩河口橋を渡り一路北上します。
平野地帯を抜けると、切り立った山と石狩湾に挟まれた道へと変貌していき、左側に見える湾では漁船がガードロープの向こうに朝早くから操業しているのが見えます。
小雨がパラつき、道路には海から打ち上げられた海水も混じっているであろう水が道路を黒くしており、車内には潮の臭いが充満します。
海岸通りをしばらく走行し少しの間陸地の方へ入った所で撮影ポイントがあり停車して草原をバックにパチリ!!
またまた海岸通りを走っていくと増毛町に入ります。
食堂も見かけないので、コンビニで朝食を買い込み休憩できる施設で食べる事にして更に進みます。
小平町に入って道道125号へ右折し、霧立峠へ向かいます。
途中、小平ダムの滝見大橋を渡った所にあるおびらしべ湖PAで朝食タイム!!
幸福橋の所で左方面へ入り道道742号を国道239号まで進みます。
国道239号にはT字路交差点で突き当たり、左は苫前、右が霧立峠経由の美深、士別方面です。
霧立峠は少し砂が浮いている所もありますが総じて良い路面で、こちらからの登りはタイトコーナーの連続で、下りは大きな曲率の中速コーナーとなります。
峠の頂上の霧立PAで記念にパチリ!!
この峠は本日の宿泊先へ向かう時にも逆方向から通過する予定!?
峠を降りたT字路交差点で左折し国道275号を朱鞠内湖経由で美深方面へ向かいます。
美深町で国道40号へ入り、音威子府村経由、中川町へ!!
雄信内で道道855号、551号を走り天塩町へ11時頃に到着!!
ここからが北海道へ来て走りたかった道の一つであるオロロンライン、サロベツ原野(道道106号)です。
天気が良ければ利尻富士が見れるはずですが、天気は回復したものの海上は残念ながら霞んで見れませんでした。
風力発電の風車が道路脇に並ぶ中を快走し、サロベツ原野PAと道路脇で記念写真をパチリ!!
稚内に12時20分に到着し1回目のガス補給(531km/31.1L⇒17.1km/L)
燃費が17km/Lを越えたのは初めてです(国道、道道等は信号も少なくクルマも少ないので快適に走れたのが要因ですかねー)
稚内から国道238号を走り稚内空港を見ながら、道道889号で宗谷丘陵を宗谷岬へ向かいます。
宗谷丘陵の景色はなだらかな丘と草原、海と空のコントラストが素晴らしく絶景です。
ここで昼食に間宮堂のホタテラーメンを完食(ホタテのダシが程よく効いていて美味)
宗谷岬のモニュメント前で記念写真をパチリ!!
午後2時に宗谷岬を出て、オホーツクラインを浜鬼志別まで走り右折、
道道138号を沼川方面へ向かいます。
沼川から左折、道道121号を豊富方面へ向かい道道84号へ左折、しばらくして道道785号へ右折、道道645号へ左折、上問寒から道道583号へ右折、幌延町で道道785号へ左折!!
この道には知駒岳を越える知駒峠があり、中頓別町までワインディングが楽しめます。
中頓別町から道道120号を歌登へ走り、仁宇布経由で道道49号を美深町へ向かいます。
美深町からは、午前中に走った逆コースで、国道275号を朱鞠内湖、国道239号を霧立峠越え、苫前町から国道232号で羽幌町に到着!!
羽幌町のGSで2回目のガス補給(411km/25.1.1L⇒16.4km/L)
宿泊先の吉里吉里さんへ18時20分に到着し宿泊しました。
本日の走行距離 896km
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2009/06/21 16:37:24