• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かな♪のブログ一覧

2009年06月29日 イイね!

北海道ツーリング5

北海道ツーリング5五日目(6/11)
朝食を済ませて8時40分に出発
本日は北海道の東から西の端っこ岩内町まで横断しますが、朝から雨が降っております。
移動日と考えれば朝からの雨も気にならないところです。
くりんの里からは道道588号を津別へ向け走ります。
津別から国道240を少し走り、道道51号でオーロラタウン陸別へ、ここから国道242号に入り足寄町へ10時15分に着きました。
雨の景色を見ながらのツーリングです。
足寄から国道274号に入り、二日目に行ったナイタイ高原牧場へ入る交差点を通過。
士幌町から鹿追町を抜け道道133号、道道75号を走り、新得で国道38号へ右折、狩勝高原のサホロリゾート(地図で見るとサホロモータースポーツランドの記述あり)を横に見ながら狩勝峠を11時45分に越えます。
南富良野町の”道の駅南ふらの”で昼食タイム。
ご当地のエゾしかカツカレーを注文したら、くまざさ茶も付いてきました。
エゾしかカツはカレーをかけないと淡白な味で柔らかい食感です。
昼食後はまた国道38号を走り富良野市へ入ります。
計画していた道道253、298号での中富良野町、上富良野町(富田ファームやパッチワークの丘等)へは、時間が無いのでショートカットして先に進みます。
13時25分、富良野市のGSでガス補給(461km/28.0L⇒16.5km/L)
島ノ下交差点で国道38号を左折し道道135号へ、七夜橋のT字路で左折し国道452号へ、柿沢ダムで国道452号は左折しワインディングを大夕張ダムへ向かいます。
夕張市清水沢の交差点を左折、紅葉山交差点を過ぎ、15時に夕張ICから道東自動車道へ入ります。
下道ばかりの予定でしたが、今夜の宿泊先にはまるじじさんの友人が同宿する事もあり遅くなる訳にはいかず高速利用です。
千歳恵庭JCTで道央自動車道へ入り札幌からは札樽自動車道で小樽へ向かいます。
ここでハプニング!!
どうも高速に自転車の人??が入ったらしく、パトカーが数台回転灯を点灯しIC進入路に停車していました。
おまわりさんも白エリの後姿に注目でした。
高速は朝里ICで降りて、国道5号で余市町、仁木町を経由、国富交差点で国道276号へ入り岩内町へ到着。
目的の高島旅館は岩内市街から少し高台へ登った所にあり、午後5時25分に到着です。
こちらの旅館は宿泊客が落ち着けるとても心地良い雰囲気を醸し出しており、木造の建物も派手ではないのですが一役買っている感じがします。
夕食は部屋食で、量より質という感じで活きの良い新鮮な食材を使った料理が出てきます。
まるじじさんから希望日の予約をなかなか取れないと聞いていましたが、訳が分かりました。
夜バイクでまるじじさんの友人が訪ねて来られ本日同宿です。
乗ってこられたバイクは”エアクールド6シリンダーホンダCBX1000のエンジンを抱えたモトマーチン Vampire Ⅰ
”・・・珍しい外車です。
同じ趣味のバイクやヒコーキ等の話題で夜遅くまで話しに花が咲きました。
午前1時30分に・・・zzz

本日の走行距離 607km(偶然にも前日の走行距離と一緒??)
Posted at 2009/06/29 00:54:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月28日 イイね!

北海道ツーリング4

北海道ツーリング4四日目(6/10)
六時過ぎに起床
普段の朝は滅法弱いんですが、ツーリングの時は目が冴えます(汗
まるじじさんと朝の新鮮な空気を吸いに建物の外へ出て、帰りにフロントで朝食の時間を聞いたところ「7時40分からです」との事。
朝食までにまだ1時間以上時間があります。
「まだ、時間があるなー、んんっ、そうだ、昨日行けなかった能取岬へ十分行けれそうだ」と、まるじじさんが仰る!!
「行こう行こう」とわたし!!
早速、身支度をしてエリーゼで朝のドライブです。
海岸通りの道道442号から国道236号へ出て能取湖を半周し、あと半周は美岬ライン(道道76号)で湖を周り能取岬へ向かいます。
能取岬は、海へ向かっていく道路が岬の先で右へカーブしその先は灯台へとつながります。
海に向かった坂道の右手には美岬牧場も広がっています。
ツーリングマップやガイドマップ等の一面に取り上げられる有名な風景です。
朝日に輝くオホーツク海と海に向かった道路にエリーゼを停めて記念撮影をパチリ!!(6月15日北海道ツーリングのブログ写真)
同じ場所で写真を撮っていたZZR1100のライダーさんとも仲良くなり、帰りの美岬ラインでは先行していたライダーさんと国道238号へ出るまで暫くの間ランデブー走行をしました。
国道へ出る信号待ちの時間に、まるじじさんとライダーさんが一言二言話しています。
信号を右に曲がり国道238号を先ほど来た方向へ帰ります。
さて、そろそろまるじじさんのエリーゼが切番でないかと無線で確認します。
カウントダウン中との返事の後、少し行ったところでハザードランプが点滅しました。
”祝い!!20,000㌔”達成です。おめでとうございます(一年弱の期間での達成ですが、わたしのように冬は乗られないので驚異的)
実はわたしも、切番にもう少しなので今日あたりに達成できるかもね??
朝飯前に、往復約100kmの記念撮影から船長の家へ帰り、またまた半端でない量の朝食を済ませます。
ここで、先ほど信号待ち時にライダーさんと話してた内容が分かり、ライダーさん曰く「エリーゼって速いですねー」だったそうです。
午前9時に出発。
また、朝走ったルートをトレースします。
卯原内で道道591号へ右折し、その後道道248号を走って石北本線の踏み切りを渡り国道39号へ入ります。
9時50分美幌町で国道240号から国道243号を走り、まるじじさんの秘密の農道を抜けて道道102号で藻琴山展望台PAへ到着。
秘密の農道は路面状態も良く北海道を感じながらの快適なくねくねルートでした(嬉
展望台では、屈斜路湖に中島が浮かぶ姿を一望でき、遠くには硫黄山が見れます。
道道102号の終点が国道391号となり、左折して札弦町へ向かいます。
ここから道道1115号で、神の子池(摩周湖の水が湧出)へ寄って裏摩周に行く予定だったのですが、時間が押しており神の子池はパスとなりました。
11時30分にエリーゼを裏摩周PAに停め、展望台から一望し記念撮影をパチリ!!
晴れた摩周湖は初めてなので、実際に湖に浮かぶカムイシュ島も見れ感激です。
裏摩周の景観を堪能し、次は開陽台へ向かいます。
摩周湖中標津線(道道150号)を暫く走り、開陽台へ入るため左折しPAへ到着。
モニュメントにも書かれていますが”地球が丸く見える”場所です。
根室原野から釧路原野、晴れていれば遠くに国後島も見れるそうです。
記念撮影をパチリ!!
今夜の宿泊地の場所からはどんどん離れていくのですが、夜にたどり着けるように早々に出発します。
道道975号、1145号を経て、国道335号で羅臼町へ向かいますが、少しガスがかかって肌寒い状況となってきます。
右手に見える国後島もかすかに島影が見える程度です。
ここで、そろそろわたしのエリーゼが切番となりそうなので無線でカウントダウンの連絡をします。
羅臼の町へ入る手前で”20,000㌔”達成でした。(わたしも一年弱の期間で達成でした)
羅臼町での目的は”ひかり苔生息地”を見るためです。
ひかりごけ洞窟PAに駐車し、岩石が落下して危険なのかネットで囲われた通路を入りひかり苔をパチリ!!
次は走ってみたい目的の場所のひとつである、知床峠です。
羅臼の町はガスっているので峠道も期待できないと思っていたのですが、町から少し離れて高度を上げた所からガスが晴れ、とても絶景の中をエリーゼで走ることができました。
同じエリーゼ乗りでツーリング仲間のアレちゃんの言葉を借りれば「ツーリングの神様に感謝」です。
知床峠PAで羅臼岳をバックに記念写真をパチリ!!(エゾ鹿も直ぐ近くに居たのでパチリ!!)
峠の頂上からウトロへ降りて、右にオホーツク海を見ながら国道334号を斜里町へ向かいます。
斜里町のGSでガス補給(445km/30.0L⇒14.8km/L)
ここから道道1115号へ入り、国道391号、道道51号で摩周湖の第三展望台へ向かいます。
第三展望台PAへ到着し、第三展望台から午前中行った裏摩周と反対からの素晴らしい景観を楽しみ、記念写真をパチリ!!
摩周湖は注ぐ河川も流れ出る河川も無く普段は霧がよく出て見渡せないそうですので(過去に来た時は雨)本当に感謝!!
第三展望台から来た道を戻り、途中の硫黄山の前で硫黄の強い臭いの中、記念写真をパチリ!!
ここから、午前中に来た道を逆に走り、道道102号、秘密の農道、国道243号、道道588号で津別峠を越え宿泊先のホテルフォレスターくりんの里へ到着。
地図で見ると、硫黄山から宿泊先まで最短ルートもありますが、まるじじさんのご配慮で秘密の農道を再度走らさせていただきました(感謝
宿泊先では、3日間で汚くなったエリーゼを洗車させていただき明日に備えます。
ここは”くりん草の群生地”で、森の中の静かな場所です。
良い施設で自然の中の露天風呂が気持ち良く、1階の食事をする場所からは鹿等が時折現れてこちらを見ているそうです。
まるじじさんと本日の話題と明日の予定を話している間に・・・二人ともzzz・・・zzz
(フォトギャラリーもどうぞ)

本日の走行距離 607km
Posted at 2009/06/28 11:33:48 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月24日 イイね!

北海道ツーリング3

北海道ツーリング3三日目(6/9)
(画像はナイタイ高原牧場からの景観)
ライダーズ年鑑で有名な宿泊先の吉里吉里さんで、お泊りの記録写真を撮っていただき、午前8時40分に出発です。
国道232号を羽幌町から南へ降りて苫前町から国道239号(観月国道)へ左折します。
右手に見える丘の上には沢山の風力発電の風車が設置されており、これらを遠くに見ながら記念写真をパチリ!!
昨日通った道を逆方向に走り士別市へ向かいます。
この間にある霧立峠は昨日から3度目の通過となり、道の状況も少しは分かってきたので先行させていただきワインディングを快適に走行しました。
士別市は10時15分に通過し、ここからは道道61号の長い直線を淡々と走ります。
10km以上ある直線路が終わると岩尾内ダムが見えてきます。
岩尾内湖のほとりにある駐車場で記念写真をパチリ!!
藻瀬狩山を越える上紋峠を降りて右折し道道137号へ、滝上町で国道273号へ右折、上川町で国道39号(273号併設)へ左折し、層雲峡を目指します。
石狩川沿いをしばらく上流へ走ると、大雪山国立公園の中にある層雲峡の渓谷地帯となり、右手、左手の両方に高さ200m前後の柱状節理の断崖が見られます。
層雲峡を抜けてから大雪ダム方面へ右折し、国道273号の単独ルートを三国峠までの間約20km程、良い景色の中、中速コーナーを楽しみます。
三国峠PAで昼食をとり、絶景の中で記念写真をパチリ!!
峠を下ったところが原生林の中の道となり、交通量が本当に少ないためセンターライン上から記念写真をパチリ!!
ここではタウシュベツ川に架かる古い鉄橋(使われていない)を見に糖平三股林道へ入ろうとしましたが、通行止めとなっており断念してUターンとなりました(残念)
次の目的地は、上士幌町にあるナイタイ高原牧場です。
道道806号でナイタイ高原牧場へ駆け上がり、下界の景色が絶景な牧場内の道路を楽しみます。
高台にある駐車場へエリーゼを停め記念写真をパチリ!!
高原を降りたら上士幌町から置戸町へ向かう、国道241号、道道88号、道道211号を走り、置戸町からは国道242号、道道103号、道道685号、国道238号を走って、サロマ湖畔の浜佐呂間にある
船長の家という旅館へ向かいます。
おっと、その前に浜佐呂間のGSでガス補給(515km/31.4L⇒16.4km/L)
船長の家到着、午後5時5分。
船長の家は、8,400円で一泊二食が付きますが、夕食の料理が半端な量でなく、蒸し蟹、毛蟹、蟹の刺身、蟹シャブ、蟹ご飯というように蟹尽くしです。
もちろんその他にも、普通の量の魚貝類の料理が目白押しで、食材の食べる順序を間違えてメインである蟹を残してしまいました(不覚)
温泉で疲れを癒し(エリーゼの乗り味が良いのか疲れてはいませんが・・・)本日はおやすみなさいzzz
(フォトギャラリーもどうぞ)
 
本日の走行距離 521km
Posted at 2009/06/24 23:57:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月21日 イイね!

北海道ツーリング2

北海道ツーリング2二日目(6/8)
午前4時30分に小樽港へフェリーが着岸して、いよいよ北の大地に足跡を残していきます。
新日本海フェリーの駐車場で出発前の記念撮影を済ませ、午前5時に小樽築港をスタートしました。
国道231号を石狩川に架かる石狩河口橋を渡り一路北上します。
平野地帯を抜けると、切り立った山と石狩湾に挟まれた道へと変貌していき、左側に見える湾では漁船がガードロープの向こうに朝早くから操業しているのが見えます。
小雨がパラつき、道路には海から打ち上げられた海水も混じっているであろう水が道路を黒くしており、車内には潮の臭いが充満します。
海岸通りをしばらく走行し少しの間陸地の方へ入った所で撮影ポイントがあり停車して草原をバックにパチリ!!
またまた海岸通りを走っていくと増毛町に入ります。
食堂も見かけないので、コンビニで朝食を買い込み休憩できる施設で食べる事にして更に進みます。
小平町に入って道道125号へ右折し、霧立峠へ向かいます。
途中、小平ダムの滝見大橋を渡った所にあるおびらしべ湖PAで朝食タイム!!
幸福橋の所で左方面へ入り道道742号を国道239号まで進みます。
国道239号にはT字路交差点で突き当たり、左は苫前、右が霧立峠経由の美深、士別方面です。
霧立峠は少し砂が浮いている所もありますが総じて良い路面で、こちらからの登りはタイトコーナーの連続で、下りは大きな曲率の中速コーナーとなります。
峠の頂上の霧立PAで記念にパチリ!!
この峠は本日の宿泊先へ向かう時にも逆方向から通過する予定!?
峠を降りたT字路交差点で左折し国道275号を朱鞠内湖経由で美深方面へ向かいます。
美深町で国道40号へ入り、音威子府村経由、中川町へ!!
雄信内で道道855号、551号を走り天塩町へ11時頃に到着!!
ここからが北海道へ来て走りたかった道の一つであるオロロンライン、サロベツ原野(道道106号)です。
天気が良ければ利尻富士が見れるはずですが、天気は回復したものの海上は残念ながら霞んで見れませんでした。
風力発電の風車が道路脇に並ぶ中を快走し、サロベツ原野PAと道路脇で記念写真をパチリ!!
稚内に12時20分に到着し1回目のガス補給(531km/31.1L⇒17.1km/L)
燃費が17km/Lを越えたのは初めてです(国道、道道等は信号も少なくクルマも少ないので快適に走れたのが要因ですかねー)
稚内から国道238号を走り稚内空港を見ながら、道道889号で宗谷丘陵を宗谷岬へ向かいます。
宗谷丘陵の景色はなだらかな丘と草原、海と空のコントラストが素晴らしく絶景です。
ここで昼食に間宮堂のホタテラーメンを完食(ホタテのダシが程よく効いていて美味)
宗谷岬のモニュメント前で記念写真をパチリ!!
午後2時に宗谷岬を出て、オホーツクラインを浜鬼志別まで走り右折、
道道138号を沼川方面へ向かいます。
沼川から左折、道道121号を豊富方面へ向かい道道84号へ左折、しばらくして道道785号へ右折、道道645号へ左折、上問寒から道道583号へ右折、幌延町で道道785号へ左折!!
この道には知駒岳を越える知駒峠があり、中頓別町までワインディングが楽しめます。
中頓別町から道道120号を歌登へ走り、仁宇布経由で道道49号を美深町へ向かいます。
美深町からは、午前中に走った逆コースで、国道275号を朱鞠内湖、国道239号を霧立峠越え、苫前町から国道232号で羽幌町に到着!!
羽幌町のGSで2回目のガス補給(411km/25.1.1L⇒16.4km/L)
宿泊先の吉里吉里さんへ18時20分に到着し宿泊しました。

本日の走行距離 896km
Posted at 2009/06/21 16:37:24 | コメント(9) | トラックバック(0) | 日記
2009年06月17日 イイね!

北海道ツーリング1

北海道ツーリング1一日目(6/7)
以前から計画していた北海道ツーリングへ6/13までの日程で出発です。
前日までバタバタしててほとんど寝ずに(寝ようとしても目が冴えて寝れませんが・・)新潟へ向けて1時20分出発しました。
オドメーターは丁度17,700km
中央道に乗り、岡谷JCTから長野道、更埴JCTから上信越道、上越JCTから北陸道、長岡JCTを経て、一路新潟を目指します。

ご一緒していただくまるじじさんとは、北陸道の栄PAで待ち合わせですが、ここに来て燃料の警告灯が点灯してきました。
待ち合わせ時間の8時にはまだ時間の余裕があり、三条燕ICを降りてGSを探すことに・・・!
もちろん高速料金は1野口でOK
燃料の方は490km走行して37.4L・・・・・んんっ、13.1km/L・・・伸びてない??
集合場所を当初予定していた黒崎PAへ変更しまるじじさんと落ち合えました。

ここからは、2台のエリを連ねての走行開始です。

フェリー乗り場に到着し、手続き等をしてから乗船開始です。
エリーゼの場合は車高の低い事もあり、フェリーの1階部分にある甲板へ長距離トラック
と共に乗り込みました。
あとは2等船室での寝る場所の確保ですが、幸いにも乗船された人が少ないため存分な広さを確保できました。
10時30分出航です。。

さて、食事後の風呂へも入り、まったりとしていたところ、昨夜からほぼ徹夜状態のためもあり、知らず知らずに昏睡状態となって昼間から休ませていただきました。
本格的な明日からの日程に備えさせていただきます。

本日の走行距離 536km

Posted at 2009/06/17 01:49:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | くるりと一回り | 日記

プロフィール

「@かな♪ 遅コメm(__)m…ちりちりさんのお馴染みの所でしたよ♪」
何シテル?   01/12 08:14
ソロツーリングが多いのですが、マスツーリングも是非お誘いください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/6 >>

 123456
78910111213
14 1516 17181920
212223 24252627
28 2930    

リンク・クリップ

望郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/20 12:52:35
本州最南端ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 18:58:44

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
撮れたての写真・・・です

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation