• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かな♪のブログ一覧

2010年07月25日 イイね!

開田高原温泉ツー

開田高原温泉ツーうだるような熱さを避けるため、早朝からバイク仲間とツーリングに出かけた。
第一集合場所でいつものTさんと落ち合い、第二集合場所へ向かう。
早朝は涼しくていいですね~♪
パンチングメッシュのジャケットとパンツの装束ですが、まだ熱くなっていない早朝の空気を通してとっても気持ちイイ~!!
第二集合場所で他の4名と落ち合い、今日は紅一点を含む6名でスタートです。
国道41号を北上し、小坂からすずらんを通って朝日方面へ。
鈴蘭高原は先日の大雨で道路が不通となっており、秋神高原の別荘地を通過し迂回します。
走っていると、秋神湖の湖畔道路でローガンさんと良く似たドライバーが運転するコペンとすれ違う。
(人違いかも・・・)
朝日から農園街道を下り、板蔵ラーメンで小休止。
目的地は開田高原なので、マーキングを済ませて今来た道を戻ります。
バイクの第二集団で農園街道を登って行くと、左コーナーで赤エリとセブンが対向して出現しました。
一瞬でアレちゃん、がんちゃんコンビだと分かり、合図したのですが・・・残念、こちらもバイクだったので気づかないようでした。
国道361号に入り、一路開田高原のやまゆり荘に向かいます。
やまゆり荘には12時30分に到着し、14時30分まで温泉へ入るなり、涼しい風が吹く和室で昼寝するなり、フリータイムです。
早速、御岳を目前に見ながら露天風呂でユックリします。
後は、和室で14時30分まで昼寝タイム・・・のはずだったのですが、昼寝タイムで誰も起きず、気が付いたら15時でした。
また、寝ている間に外は雷雨が通過中で出発できず、16時出発。
強いリクエストがあった開田高原アイスクリーム屋さんへ寄ったりしながら、朝来た道を逆戻りしたのですが、暑かった午前(28℃)とは違い(22℃)、パンチングメッシュの上下では凍えてしまい「寒い寒い」といいながら帰ってきました。
この寒さ(涼しさ)を明日の日中へまわしたいものです。

走行距離403㌔
Posted at 2010/07/26 00:48:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月05日 イイね!

梅雨の合間TRG

梅雨の合間TRG昨日は大雨・・・今日の天気予報は雨のち曇り・・・
飛騨高山へツーリングを計画しており、雨の中を走っていくのかなーと心配していたんですが、8時30分の集合場所では路面もドライでした。
東海北陸道→やまびこロード→ひるがの と走りRURIHAさんでモーニング珈琲!!
テラスの日陰で良い風を受けてまったりしていると、遠くから図太い排気音がこだましてきました。
すると対面の道を黄色いノーズコーンのセブンが一台通過し、間もなくRURIHAの駐車場へ滑り込みました。
久しぶりのがんちゃんでした(^^v

今日は三重からの皆さんと、マスターも含めて飛騨牛ランチツーリングで、高山市まで行くところでしたので、モーニング珈琲もそこそこに、がんちゃん先導で出発です。
しかしいつ見てもロールバーの付いて無いセブンは、ホントに低い車高ですね。

がんちゃんとは途中の道の駅でお別れし、我々は高山市内の某肉屋さんまで直行します。
この肉屋さんは、二階で自分の選んだ肉(飛騨牛)を焼いて食べれます。
値段もリーズナブルでサイフに優しいお店です。

お腹が膨れた後は、ツーリング再開です。
高山から、せせらぎ街道を走り途中のカフェカンへ立ち寄り!!
後は、岩屋ダムを経由して高速までご案内!!
手抜きブログですが、本日も楽しくお付き合いいただいた皆さんに感謝^^


Posted at 2010/07/05 00:25:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月28日 イイね!

2010北海道TRG

2010北海道TRG五日目(6/22~23)
地図でしかルートを想定したことが無い道を、初めて走るのは楽しいですね^^
バイクの皆さんが泊まるホテルから、私は函館に向けて約500㌔のソロツーリングの始まりです。
宿泊するツーリングメンバーの皆さんに送られて、忠類村?(襟裳岬から北へ1時間位の場所)を出発し、国道236の山道を苫小牧・浦河方面へ走ります!!
浦河からは海沿いの道路となり、太平洋沿岸を三石、新冠、日高と通過します。
日高地方の辺りにはサラブレッドの牧場が多く在り、スタイルの良い馬達が放牧されていました(JRAの文字も多く見ました)
国道236は途中から国道235となり、富川から日高自動車道に入って時間短縮し苫小牧方面へ!!
苫小牧中央ICで一旦高速を降りて、苫小牧市街で所要と食事を済ませ、再度道央自動車道へ乗り函館方面へ向かいます。
道央道で、登別、室蘭、長万部などを通過し、八雲ICから道央道を降りて国道5を走り函館着!!
時間は午前1時を回ったところでJR函館駅に着けたので、フェリー乗船時間までまだ時間があることから、函館山の夜景を見にエリで登ります。
綺麗な夜景を堪能し、フェリー乗り場へ向かいます。
少し道に迷いながら行ったため、出航の直前到着となりましたが大型トラックの積載の後、最後の順番で乗船できました。
そういえば今更なんですが両フェリーを使って分かったデータが一つ。
新潟→小樽 18H 約750㌔ \17,500
函館→青森  4H 約100㌔ \20,000(Web予約の場合\18,000)
(一般道+高速 青森→新潟630㌔、8H30M)
ブログを読んでいただいた皆さんならどちらを選択されるでしょうか?

サロマ湖から函館まで走行距離 844㌔(北海道は広い・・・(~~;)

津軽海峡フェリーは函館港から青森港まで4時間弱で運行されており、船室で仮眠が取れたので青森港に7時前の到着時には眠気も解消です。
後は青森から帰るのみなのですが、折角来たのだからと奥入瀬渓流と十和田湖を経由して、高速には十和田ICから乗ることにしました。
青森から国道103で酸ヶ湯、十和田方面へ向かい、途中では八甲田スキー場や八甲田ロープウェイの横を通ります。
城ケ倉温泉近くで国道103と国道394がつながっていますが、この国道394に架かる城ケ倉大橋や八甲田ロープウェイからの紅葉は素晴らしいとの事で紅葉の季節に是非再訪したいものです。
登山やハイキングをする方が駐車しているクルマが無くなってくると国道103は八甲田の下りになります。
十和田湖温泉郷の交差点で国道103を右折し、奥入瀬渓流沿いの国道102へ入ります。
十和田湖畔まで新緑のトンネルと清流が流れる渓流沿いに、癒しの空間を走っていきます。
十和田湖は静かな湖でした(水深が300㍍を越えるらしい)
奥入瀬渓流の清流のように水が透き通っていて大変綺麗でした。

ここからは国道103で発荷峠を越えて十和田ICに向かい、東北道、磐越道、東北道、東海北陸道を乗り継ぎ帰る事ができました。

青森から走行距離1,076㌔

今年も北海道を楽しくご一緒したメンバーに感謝します。
Posted at 2010/06/28 01:47:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月27日 イイね!

2010北海道TRG

2010北海道TRG四日目(6/22)
天気予報では「曇りのち一時雨」の予報ですが、今日も晴天で楽しくツーリングできそうです。
本日私はバイクメンバーの皆さんより長距離を走りますので、船長の家の朝食をお腹一杯食べて元気に出発!!
美味しい物をしっかり食べてるので、このツーリング中にかなり体重が増えそう・・・(汗

ルートは、道道442→国道238→道道591→道道248→国道39→国道240→国道243と走って行きます。
バイクメンバーのために、一時間毎に休憩します。
秘密の農道(まるZさん命名)を経由し、川湯・東藻琴方面へ!!
屈斜路湖の絶景が展望できる、藻琴山展望PAで休憩&撮影タイム!!
遠くには煙をあげている硫黄山も見えます。
バイクチームの面々には、駐車場に居た年配の方々から何やら質問攻めにあっている様です・・・・
早々に記念撮影をして、次の目的地の摩周湖へ出発!!

道道102から国道391→道道52で、摩周湖第三展望台駐車場へ向けタイトなワインディングを登ります。
地元の走り屋さんが走っているのか、ブラックマークが残っています。
駐車場にエリやバイクを停め、展望台へ階段を登ります。
今年も晴天の中で摩周湖の全景が見えます。
カムイシュ島が浮かぶ湖面は鏡のように静かで、空に浮かぶ雲や対岸の景色を映し出しています。
本当に神秘的な佇まいです^^

メンバーの皆さんが宿泊する場所までは、まだまだ遠いのでここも早々に出発します。
国道243に出て、釧路・阿寒方面へ!!
国道243→国道241→国道240で、阿寒湖畔に到着。
ここで昼食タイム。
入った食堂には丹頂鶴の写真が掛けてあり、ご主人と丹頂の話しをしていたら、見事にシャッターチャンスを捉えた写真を引っ張り出してきて見せていただけました。
昼食後は、国道240→国道241を通り足寄の道の駅へ!!
ここで昨年もお会いしたバイカーのIさんと待ち合わせ。
一年ぶりに愛車モトマーチンVampireⅠにもお目にかかれました。

先を急ぎ、国道242→国道38→国道336→道道319→国道236で、16時半過ぎに道の駅忠類の横の宿泊先へ無事到着。

さてさて、私は一日早く帰る関係でメンバーと別れてここ(十勝インターナショナルスピードウェイの近く、襟裳岬にも一時間程)から函館まで移動し、明朝3時出航の津軽海峡フェリーに乗船しなくてはいけません(~~;
ここまでご一緒いただいたメンバーと挨拶し、皆さんに見送られて出発です。

ここまでの走行距離 331㌔

Posted at 2010/06/27 12:14:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月26日 イイね!

2010北海道TRG

2010北海道TRG三日目(6/21)
オホーツク海沿岸の日の出岬で、今日は一年で一番早い日の出でした。
他のメンバーは3時から起きていたそうですが、霧がかかっていて見れなかったそうです。
漁船の明かりを間違えていた方もいました(笑
朝の極めて弱い私はやはり夢の中でした。

本日のルートは、日の出岬のある雄武町から国道238→道道883→国道239→道道137→道道61→国道273→国道333→道道103で、サロマ湖畔にある”船長の家”を目指します。
昨日の疲れが残っているメンバーがみえるので、休憩を多く取りながら軽めの200㌔強の走行を予定しています。
国道でも交通量が多くないのですが、道道へ入ると追いつくクルマも追い越すクルマもほとんど居ない状態です。
しかし、時折出現するモンスタートラクターには気をつけないと、70インチはあろうかと思われるタイヤでタイヤマークを付けられてしまいます(~~;

前を走行するバイクのメンバーは、隊列良く千鳥走行をしており、後ろを走りながらシャッターチャンスのところでは、「パチリ」とコンデジへ記録!!
そうこうしていると、短い走行距離だったので浜佐呂間へ14時には到着し、キムアネップ岬へ行くことに!!
ここは、夕日を見るのには最高ですが、まだ陽は高いところにあり記念撮影をして船長の家へ向かいます。
船長の家へ15時頃に到着してしまったので、元気の良いまるZさんと私はマイエリに同乗して能取岬へ行くことにしました。
能取岬の景観は好きなポイントの一つなので、こちらへ来たからには絶対に行きたい所です。
昨年は、朝食前に時間があったので朝一番で観に行きました。
今年はキタキツネが近寄ってきて歓迎してくれました^^

船長の家へ帰ると早速夕食です。
ここはカニ料理が安くて有名なので、本日も満員御礼状態!!
昨年の轍を踏まないように、カニから食べます(昨年は他の料理も食べたためお腹一杯となりカニが食べれなかった・・・)
朝食も沢山出て、一泊二食8,400円は北海道ならではでしょうか。

走行距離317㌔
Posted at 2010/06/26 18:34:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@かな♪ 遅コメm(__)m…ちりちりさんのお馴染みの所でしたよ♪」
何シテル?   01/12 08:14
ソロツーリングが多いのですが、マスツーリングも是非お誘いください。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

望郷 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/03/20 12:52:35
本州最南端ツー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/26 18:58:44

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
撮れたての写真・・・です

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation