• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
.

やすペコンのブログ一覧

2014年10月08日 イイね!

リーフで行く「其処彼処(そこかしこ)」 ”みやぎの明治村「登米市」"後編

登米市散策の後編です

①水沢県庁記念館
 明治4年登米県庁舎が設置されることとになり、翌年県庁舎が落成しますが、県名が水沢県に変わり明治8年まで使われたそうで、その後は小学校になったり裁判所に使っていたそうです。
記念館自体は小さいのですが、本来は向にある駐車場等広大な敷地であったとスタッフの方が言ってました。

②案内看板です。

③掛け軸がありまして、「ばんじゅんしゅん」と読みます。伊藤博文が書いたそうで「長寿を祝う」言葉だそうです。

④県庁舎を出ますと「武家屋通り」となっており、あまり交通量もないため愛車を止めて撮影に浸ることができます。新設した物ですが、風情があってとても絵になります。
コペンを持ってきて写したいなとつくづく思いました。

⑤警察資料館です。
 明治22年に建てられ昭和43年まで長期に渡り警察署として使われたそうです。

⑥案内板です。

⑦館内には、当時の車両が展示され乗車も自由です。

⑧スカイライン・ジャパンの角目ですね。
実物を久しぶりに見ましたが、車体が非常に華奢です。ハンドルも細い々。今の時代からすると室内も狭くとても窮屈ですが、ノスタルジーを感じます。

⑨取り調べ室もあります。

⑩何か入るのが。。。。ね。。。。気が進みません(>_<)

⑪牢屋も有ります。ここは複数人用らしいですがとても狭いです。当然中に入れますよ~

⑫説明文。

⑬牢屋の部屋の中に、トイレが。。。。。ご飯食べるのも一緒なので「クサイ飯」と言うそうです。

⑭牢屋の中に入りました(^_^;) 居心地が良くありません(笑)

⑮時間も経過したので、リーフ充電することが必要です。このままでは仙台に帰るだけの電池が有りません。Dラー探しする訳ですが、1件目白のリーフが充電中。。。。2件目シルバーのリーフが充電中。。。。。またリーフの充電渋滞が発生しており、3件目でようやく空きを見つけました。
ただそこには、マーチが止まっており、どうも整備しに来た客が駐車しているみたい。
どけてもらうように話をしたが、10分間放置されました(>_<)。。。このDラー認識が甘く嫌になってしまいましたが、背に腹は代えられず我慢。我慢。

⑯充電前で48%使用。30分制限のスポットになります。

⑰充電完了。何と150km可能とのこと。帰りは余裕ですね~エコモードではなく、Dモードで帰ります。

⑱帰りの案内板です。
行きのような、高速道路を利用した遠回りをせず、一般道(R346)を使用し登米市→仙台市を走ります。

⑲仙台市内に入りました。渋滞が酷いな。。。。なかなか動きません。

⑳到着後のメーターです。
残り4セグ、53km走行可能のようです。


 まる一日リーフで遠出しました。
(1)良い点
 ①非常に動力性能が高いです。特にフル加速した時なんかは、今までこんなに強いトルクで押し出されたことがないので、非常に危ない。走行モードは、Dとエコがありますが、Dにしてはダメです。エコで十分、とても危険です(>_<)
 ②乗り心地が良く、(当然)静かです。乗り心地はホントに素晴らしく超オススメです。
 ③バッテリーが車体底に敷き詰められて低重心化されているため、走安性能が非常に高く、それこそ自分を軸にしてコーナーを回っていきます。動力性能の相まって、ファミリカーを越えています。

(2)悪い点
 ①航続距離が短すぎ。エコで走って130km、Dで110km、エアコンで90kmくらいでしょうか。しかも残り30%位になると「充電の催促と目的地に着くことができない」と表示されるらしい。その度にドライバーはプレッシャーをかけられるそうです。よって、それに耐えうる「度胸」が必要。
 ②兎にも角にも、充電スポットが足りない。今回は比較的多くのDラーが有る石巻市と登米市でしたが、先約ばかりで、市内を探し回り3件目で充電する始末。土地勘が無いので、探して充電で1時間/充電はロスしてます。
 ③充電器の型式がバラバラ。単にリーフに繋げてONすれば充電できると思うでしょうが、そうは行きません。充電器のタイプも多種であり、暗証番号等入力する必要がありますし、終わったあと充電器を外し方法にもコツがあります(取れず苦労したこと何回も有り、正直焦ります)。
また、充電方法も、%制限、充電時間制限の有無もあり統一されていないため、最初は非常に苦労します。購入すれば行き付けの充電器を作ることができれば、問題ないがそれまでは結構大変かも。。。
 ④買う気にさせてくれない、スタイリング。 外観は良くも悪くもムーミンみたい。

(3)その他
 色々書きましたが、運転して楽しいです。正直、コペンより楽しいと思いました。
これには、ビックリです。新幹線みたいに、「ミーン」と言う電子音しながら、怒濤の加速で記憶を後方に追いやります。
近未来の乗り物が現実に目の前にあると思うと、良く商品として成立させたなと、関わった技術者達に敬意を表したいと思うし、大事に育て上げ、仮にリーフ2が有るならば、カタログどおり230kmが確実に走れるようにして頂ければ、ショッピングリストの最右翼に上げたい思います。

-おわり-
Posted at 2014/10/08 20:11:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仙台 | 日記
2014年10月05日 イイね!

リーフで行く「其処彼処(そこかしこ)」 ”みやぎの明治村「登米市」"前編

 リーフ2日目。
高速道路の試運転したくて、高速無料区間を活用できる石巻市→登米市(約40km/片道)を利用し、仙台市→石巻市→登米市の約90km/片道となります。
この位の距離ならば無給電で行けるのですが、Dラーからは1度給電した方が確実とのお話でしたので、途中の石巻市内で給電する計画です。

(1)仙台から松島を経由します。

(2)早朝なので誰もいません(^_^;) 良いところで記念の写真撮ろうとしたのですが、道幅が狭くて渋滞作ってしまうので、そのままスルー。瑞巌寺前も工事中なので、止まるの難しかったです。

(3)三陸道(無料区間)を利用し、石巻市で一旦降ります。

(4)計画していた給電ポイントに到着しました。日産プリンス石巻河南インター店ですが、黒のリーフが充電中でした。10分位待ったものの終わる気配がないため、別のDラーを探す羽目に(汗、、、)
昨日もそうでしたが、なかなか電気に有り付けないです(・_ゞ) ゴシゴシ…

(5)宮城日産自動車株式会社 石巻店に移動しました。先客が居なくて、安堵。。。
早速充電に取りかかりましたが、これまでの急速充電器と勝手が違い、なかなか充電開始となりませんでした。試行錯誤しようやく開始。
ここの良いところは①充電の制限がなく、100%まで10%刻みで任意に設定できます。②普通は30分/回となりますが、時間制限が無いことです。それと、③暗証番号が不要なこと。ここはポイント高いですね~自分宅から近ければ、ここがベースに成り得ますね。

(6)登米市までは30kmと近くですし、他のリーフが来ると譲りたかったので、先ずは80%充電しました。

(7)20分位で80%完了しましたが、後続車が居ないので100%に設定し再充電後、90%を越えたので、ここで終了。ようやく、登米市に出発です~~~~"Q。('-'。)"パタパタ

(8)給電後の情報です。93%充電で129km走行できる表示となっています。

(9)三陸道、山坂道の登りが多く結構電気を喰っていきます。後続車煽らないで欲しい(泣)

(10)登米市に到着。石巻市からは35.7km。残走行可能距離は84kmとなっております。
観光後、登米市内で再度充電し仙台に帰ります。

(11)昨日は、ポロシャツ+半袖でエアコン使用してたのですが、今日は打って変わってとても寒い。昨日をイメージして下着着ずに、それでも長袖とカーディガンを着ているけど、耐えられない寒さ。。。失敗した(^◇^ ;) ほぇ〜 。
先ずは「教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎)」明治21年(1888年)に建てられた洋風学校建築です。

(12)説明看板です。

(13)中庭から見上げます。

(14)当時の授業風景が人形で表現されています。人形が怖い。。。

(15)二階から中庭を見ます。

(16)校長先生。。。。怖い(^◇^ ;) ほぇ〜


スタッフの女性、周辺観光地の運営されている方々は気さくでとても親切です。雨降ってきたら傘を貸してくれると言ってくれました。台風の影響も有って雨が今にも降りそうですが、サービスの暖かさにありがたさを感じました。

つづく。。。
Posted at 2014/10/05 20:04:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 仙台 | 日記
2014年10月04日 イイね!

日産リーフで行く、「其処彼処(そこかしこ)」。 ”定義山~利府編”です。


先月、仙台市内で買い物の帰り、日産リーフが目に止まりDラーの門を叩きました。そこで、わずかな時間を試乗したのですが、運転してみると案外印象が良く、アドバイザーから長期モニター(2週間)出来るとのことなので、早速応募しました。


(1)リーフの電池容量は24KW。そのうち駆動として使用できるのは20kwですが、電費6kwとすと120kmが上限となります。
一般的にリーフの急速充電は80%が上限となりますが、Dラーには事前に満充電(100%充電)をお願いしておきましたので、今回の航続距離は130kmと示されています。しかしながら130km走れるかと言えば、そうは簡単にいきません。
実際には、100km行くかどおかのようです。そのくらいリーフの航続距離は短いとのお話でした。


(2)リーフの航続距離を延ばすコツと言うか、極意をDラーの方にアドバイスを頂きました。何だと思いますか(^^;)?
それは・・・・・「いかに電気を回生させるか!」
㊦の写真は、Dラーが青葉区中山(台地)から広瀬川に向かう長い下り坂をリーフが回生したときの距離で160kmを示しています。
 坂道はやんわりアクセル、平地は時々アクセルを戻し惰性する、下りは惰性かブレーキにより回生を促進させると、有り得ない?距離が表示され、心持ち安心感が生まれます。


(3)定義山の入り口になります。

(4)表示板です。これから山道を走行することになり、電費が非常に厳しくなります(>_<)


(5)こんな山坂を登っていきますので、航続可能距離が見る見る減っていき、非常に心細くなります。小心者なので・・・これは心臓に悪いです(爆)。


(6)定義山の駐車場に着きました。ふぅ~滝汗、、、、でも楽しかった(^^)
今回お借りしたリーフは、最初期型の試乗車で約14,000kmを既に走行しています。一昨年の大規模MCによって、航続距離は従来から1割改善されたようで、本当はそちら良かったのですが、モニター参加者が多く、10月末でなければ空いてないようでしたので、そちらは諦めました。
 リーフの何が良いと言えば、先ずその安定性はピカイチです。
電池をボディ底に敷き詰めした関係でしょうか、車体の「座り」ハンドルの落ち着きは、かなりの物で当方のエスティマは全く相手になりません。コペン?比較にならないです。
それと、静粛性。まあ、エンジン無いからって言えばそれまでですが、本当に静かで一種の高級感が有ります。そのなかで、 アクセルオン!した時の暴力的なトルクは凄まじく、背中がシートに押される位の凄さです。


(7)到着後の走行距離です。160km→93kmに激減しています。定義山の後は、一旦仙台市に戻り、それから利府のイオンに買い物することにしていますが、利府まで持つか不安になります。距離上では全く問題ないのは知っていますが・・・一応、仙台市内に戻った時に充電しようと思います。何せ今日が電気自動車初めてなので、心配で心配で、保険は必須ですぅ。。。

(8)リーフのデザインは、美しくなく(^^;) ぼってりしてて欲しい気にさせてくれません。 ラインはウネウネ。 意匠は凸凹。 室内はプラスチックだらけ。。。


(9)定規山のお目当て。半年振りの「三角定義あぶらあげ」。 超オススメです。


今日はさほど混んでなく直ぐに買えました。店内で1枚食べて、1枚はお土産して夕飯に再度食べました。1日2枚は多かったな~(^^;) でも、120円/枚ですし、安くて美味いです。

(10)油揚げを見つめる、キツネさん~


(11)定規山の入り口です。


(12)珍客が駐車場に!! 走っているところ初めてみましたが。。。ノーコメントで(爆)


(13)定規山を降りたあと仙台市内で充電しようと思ったのですが、週末と言うこともあり、通過するDラー3件とも充電していて空きが有りません。そこかしこに、リーフ渋滞が発生してました。
当初からイオン利府に行程を考えていたので、仙台を経由し利府唯一の急速充電器を設置しているDラーに駆け込んだものの、そこには充電し始めたばかりの別のリーフが。。。。。仕方なく、30分後に再訪しました。
しかし、リーフ売れていないのに、この充電渋滞はいかがなものかと思います。


(14)利府についた時の航続距離の残りです。93km(定規山駐車場)→86km(日産利府)と7kmしか減ってない(謎)45km程度走ってきたから残り40km位にはなるハズなのに、山から下ってきたので、回生が多く発生したからかな?

注目は電費で、9.2km/kwhも走っています。冒頭にも書いたとおり、運転の荒さ等損失を考え6kwとしたものが、丁寧に走ったら1.5倍も多く稼ぎました。これだと、下道では150km/回の走行も夢ではないような気がしております。
仙台→実家(弘前)まで330kmなので、2回充電で行けちゃうか? また危険な妄想が(笑)


(15)宿舎に着きました。

 リーフ借りるまで、ネットを検索しネガティブな評価が多く、特に電費にかなり心配もしていましたが、「百聞は一見にしかず」。思いの外、使えるのでは?と思いが好転しています。
今日が初日で気を遣いすぎ運転してたので電費も良い方向に振れたのだと思いますが、下道ではなかなか優秀です。しかも、運転してて飽きません。
それは、電欠恐怖心の裏返しです(笑)から、大いに、しかも間違いなく気疲れします(^^)/

 ”普通”に飽きた男達よ。 たまには刺激も良いもんです(^^)/

 明日もお出かけしますが、電欠し止まっているリーフ見たら私です。通り過ぎず、助けてくださいね~(*^_^*)
Posted at 2014/10/04 20:01:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月24日 イイね!

BS ECOPIA PRV 215/60 R17(aaa-c)を食す・・・①

今春、夏タイヤを純正タイヤから省燃費タイヤに交換しました。そこで、どの程度燃費改善となるのか、お盆に仙台から青森に帰省しますので、燃費の変化を実践してみました。

行きは全行程下道です(仙台→秋田→弘前)、帰りは全て東北高速道路(弘前→仙台)で走行し計測しました。

(1)行き
①燃費計測には適さず、また、下道走行なのに天候は雨です。秋田市まで約6時間かかりますが、結果的にずっとこのような天候で結構身体に堪えます。




出発時の燃費計。仙台市内の渋滞をエアコン作動だとこの位の燃費ですね(>_<)


②15時過ぎにようやく秋田市内に入りました。すると看板にはこのような文字が。。。。右下の小さな建物ですよん。



一度通り過ぎて、Ks電機に寄りつつ戻ってきました・・・・・・・・・・何故でしょう。それは。。。。。。。。。。。。レクサス秋田。


③鎮座されていたのはLFA。しかもニュル・パッケージ!!!! 


若い女性のアシスタントに、半ズボンのおっさん(私)が、LFAお願いだから、写真撮らせて下さい。とお話したら、快く返事してくれました。
思わず、買おうかと思って伺ったら、既に売却済みの車両だそうです。価格を聞いたら4500万円也(^^)/


あぁ、格好いい!


④能代市に行く途中で巨大な「なまはげ」が。




⑤能代駅に到着。今日はここで一泊して友人と飲み会です。能代といえば、バスケットボールの強豪校ですよね。高校野球みたいに、全国から優秀な選手を集めていたそうですが、最近はそのような事はしていないそうです。




⑥到着したときの燃費は14.1km/lです。仙台市以後は渋滞もなく、エアコンも作動していない状態でした。このような場合の燃費は、13.5km/l位が目安でしたので、4%の向上は買った甲斐があったかも?



(2)帰り 
 全行程高速道路で、オートクルーズをセットし80~100km/hの間で走行しました。高速道路はお盆休みの上りの渋滞のため、それ以上の速度を出すような状況にはなく、坦々と走った結果、次のとおり15.3km/lでした。


エスティマを所有し4年なりますが、これまで15km/lを越えてる何て目にしたことが有りません。過去の高速道路を利用した燃費を見てみると、やはり14.5km/l位ですので、ざっと6%アップのようです。

少なくとも、市街地ではその恩恵を受けることはできませんが、このような長距離走行であれば、従来の燃費を超える事は、間違いないと思います。
省燃費タイヤの特性として、割合高めの走行音(雑音)は耳に付きますが、それも時期に慣れてしまいます。時には、あ~五月蠅いとは思いますが、窓を閉め、音楽を聴けば問題なし(笑)
あと、グリップが頼りないのは否めず、雨の日は心もとないと感じるかもしれません。

エスティマは、長さ4.8m、幅1.8、重量は4WDもあって、1.8tを越えます。鯨みたいな巨体を運転し、高速道路とは言え、当方のコペンより少し悪い位の燃費は凄いと思います。
Posted at 2014/08/24 18:23:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月23日 イイね!

2014仙台モーターショウだよ②

引き続きまして~

①トヨtown。外国勢が車の本質で攻めているのに、我が日本はフィギアとは・・・トヨタは今若者に「免許を取ろう大作戦中」なので、次は行く先を示す「街」なんでしょうね。大丈夫か心配になりますが、これはこれで、ディズニーみたいで人だかりが有ります。(これしかないっていうのも言えますが)


②大人気アクアのオープン・バージョン(アクアに乗る人の層を間違えているように思えますが、トヨtownには必要なのでしょう)



③売るつもりのない?・・・86オープンです。何のための飾りか分からん。

④来年売る(500万円位?)燃料電池車です。ちょっとイメージが付きませんが、水素はどこで売ってるのかな?リーフは100%電池なので、供給方法がコンセントからと想像できるけど、水素は・・・心配になりますね。デザインは私のエスティマの上下をペッタンコにしたらこうなりそう(笑)
名前は、昔の「子エスティマ」は何だっけ・・・ルシーダだっけ?その名にして欲しい(笑)それと、ペンギンは何の意味だろう??

⑤私が最近傾倒している「レクサス」。いつもの方いるかな?って思ったけど居ないので、少し残念でした。スピンドル・グリルでイケイケ状態でしたが、このRC・・・やってしまった感が有り。これは厳しいかも・・・何せ、ショー用のプロダクトで新鮮味が無い感じですから、商品になる頃には心配と思っていたら・・・配布されたカタログに実車が記載されてました。


⑥これです。
 今時3.5リッターエンジンとは・・・ハイブリッド版は2.5リットルです。AUDI5クーペは、2リットル+ターボエンジンでクアトロ(4駆)ですが、これは単なるFRか。それと、デザインの耐久性は、新型クラウンの方が有りそうですね。中古車になったら安く買えそう(笑)あっ、先ほどのAUDI5は、中古で300万円台で買えます。RCは新車で7~800万円と雑誌に書いてたので、半額。あ~安い、安い(^^;)


⑦RCより、こちらが期待できる感じ、世界ブームの小型SUVです(小型では無いけど・・・)。名前はNX。こちらは時流に乗って2リットルターボのみ。素直にカッコええ。後ろドアからピラーにかけては、このままでは市販できないでしょうね。でも、新鮮味が合って良いです。自分には無い、ファッショナブル(死語?)で、ボディの折り目が素敵です。


でも・・・・心配事が・・・・㊦の「新型ハリアー」と区別が付きません(滝汗)

どおしたんだ~トヨタ!

つづく・・・かも。
Posted at 2014/02/23 19:23:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 仙台 | 日記

プロフィール

「さようなら、コペン http://cvw.jp/b/423852/48212351/
何シテル?   01/18 19:08
コペンの好きな方、友達の輪を広げたいと思っており、小心者ですがお友達になりましょう☆

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ポルシェプリンシプル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/05 05:06:19
タイヤにアルミテープは燃費向上効果あるようです。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/02 12:32:54
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/10 10:54:14

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
 7台目になります。  初めてのハイブリッド。エスティマの後任には、やはり燃費が良くてラ ...
ヤマハ トリシティ ヤマハ トリシティ
トリシティ125です。youtubeの北海道ツーリングに感化されて早2年。既に2台の車を ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
 5代目です(H20年3月に新古車で購入) コペンがモーターショウに出た時から、欲しくて ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 人生2台目の車です。デートカーと言われ、自身軟派?ではありませんが、ビジュアル的に、ソ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation