• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初乗り@F31のブログ一覧

2010年02月21日 イイね!

ステップワゴン、逝く。

ステップワゴン、逝く。クレスタ導入にともない、嫁の母上のもとに旅立っていったステップワゴンが逝った。

一昨日の朝、珍しく嫁から入電。

「お母さんのステップが走っている途中で止まっちゃったんだって」

職場へと急ぐ母上にクレスタを預け、ステップの中でレッカーを待っているとの事。子供達のはしゃぐ声が聞こえる。何と脳天気な(笑)。

走行中に突然エンジンが止まり、再始動不可。そこまで聞いていや~な予感はした。
電話越しに指示を出す。受話器から聞こえる不規則なセルモーターの音。電話からは聞こえなかったが、ベルトがパタパタ何かに当たっている音もしているという・・・・

タイミングベルトがずれている

ご存知方も多いと思うが、ホンダのエンジンの多くはタイミングベルト切れ、またはコマ飛び等でずれてしまうと、ピストンにバルブが干渉して曲がってしまう・・・・・ステップに積まれているB20Bも然り。
腰上オーバーホールか、エンジン載せ換え以外に道はない。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さあどうする。

6月に車検。税金は今年から1割増。中古のエンジンに乗せ換えて、コミコミざっと30万越コースだろう。
エンジンさえ載せ換えればまだまだ使える機体。30万で買えるクルマなんてたかが知れているし(ちなみにMy81は乗り出し30万ポッキリでした・・・笑)、私は修理を勧めたのだが・・・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

結局、軽自動車への代替が決定。
税金、燃料代、その他諸々維持費を考えたら仕方がないところか。
三菱ミニカバン。18年式。価格は推して知るべし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

行きつけの修理工場に、走らなくなったステップは置いてあった。

購入後自分で取り付けた特別装備の数々。外しておかないと。

オーディオセット、スピーカー、レーダー探知機、ETC・・・・
内装を分解し、ひとつひとつ外してゆく。

手を止め、ふと車内を見渡す。思い出いっぱいの車内。

いろいろな場所に出掛けた。

シートの染み、壊された内装パーツ(爆)。このクルマが子供達の成長を見てきた証拠。

寂しさがこみ上げてきた。
代替しても身近なところにあり、まだ元気に走っているんだと、安心していたのに・・・・

年式、走行距離、車体の状態からして、修理して再販されることはないだろう。

内装なんか元通り組み立てる必要はない。純正パーツも剥ぎ取るだけ剥ぎ取って競売にかけることもできただろう。

しかし、それはできなかった。気持ち的に。せめて最後は、完全な形にしてあげたかった。

取っておいた純正パーツを使って、元通りに復元。

最後に軽く内装を拭き掃除して、終了。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

画像は、帰り際に81の車内から撮った、ステップの後ろ姿。

おそらく、私が見る、このステップの最後の姿。

もう逢えないと思うと寂しいけど・・・

6年間、思い出を作ってくれてありがとう。そして、お疲れ様でした。
Posted at 2010/02/22 00:14:33 | コメント(7) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2009年02月15日 イイね!

【RF1】FF車の宿命。

【RF1】FF車の宿命。先日、磨耗がいよいよ限界に達したフロントタイヤを交換するために、嫁に頼んで古巣へクルマを持ち込んでもらった。

仕事をしていた私の携帯電話に嫁からしつこく着信が。こんなことは滅多にないので出てみると、タイヤ交換はつつがなく完了したようなのだが、ドライブシャフトのブーツが切れていてオイルが飛び散っているとの事。
ついでに交換まで頼んでしまっても良かったのだが、特に今月は(今月も)財政的にピンチ。部品だけの購入に留まらせ、後日自分で交換することにした。

・・・・・・・・

そして後日。春一番が吹き荒れ風は強いが、温暖で、ある種絶好のDIY日和。

購入しておいたのは、今流行のパックリ割れているタイプのブーツ。このタイプじゃないと自宅での施工は不可能。
銘柄はメルトジョイントブーツ。ちなみにマツダでは純正補修用部品として指定されているらしい。
軟質の樹脂っぽい素材で出来ていて、勘合部に専用の溶着剤を塗布し、これまた専用の超高温のホッカイロを当てて溶着するタイプ。

必要な工具は、タイヤを外す工具以外に、ニッパー、マイナスドライバー、ハンマー、ウエス数枚。

作業時間はのんびりやって1時間程度。温暖な天候のおかげで、指先が悴んで歯がゆい思いをすることなく、すんなり終了。

今回は右側を交換したが、左側も切れるのは時間の問題。
近いうちに、また同じ作業をすることになるだろう。



※パーツレビューアップしました。
※整備手帳アップしました。





Posted at 2009/02/15 02:27:09 | コメント(5) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2008年10月26日 イイね!

カラパネ。

カラパネ。以前に購入しておいたSTEPのカラーメーターパネルを装着した。

日本精機製だけあって、パーツのクオリティは問題なし。純正パーツといっていいぐらいだ。

パッケージの裏に詳しい取付説明書が印刷されているので、取付けは至って簡単。

ついでに邪悪な改造によって点きっ放しになったハイビーム警告灯の電球を抜いて、あっという間に完成。ダッシュボードの雰囲気が明るくなった。

本当は、メーターの電球をLEDに改造したかったのだが、気合不足で今回は断念。

でもメーターは、ELで光った方がカッコイイかも。パーツも出ていることだし、逝っちゃおうかな(爆)。



Posted at 2008/10/27 00:26:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2008年09月05日 イイね!

イメチェン。

イメチェン。こんばんは。

またまた某奥で逝ってしまった。

81でなくSTEPのパーツ。

HID化してから、ヘッドライト点灯時にメーター内のハイビーム警告灯が点きっぱなしになってしまうのだが、現状、電球を抜いてしまうより他対処法がない。

ならば、どうせメーターを外すなら・・・・・何か一手間かけてみよう。
ということで、ポチッてしまった逸品。

Defiというブランド名なのだが、Products by NS。製造元は日本精機。
一応一流メーカー品。

¥1580+送料¥160=¥1740。まあまあ手頃な価格か。
ちなみに定価は¥5800するらしい。
 
交換も簡単そうなので、手軽なイメチェンにはもってこいだろう。

どうせなら文字盤も一緒にやりたかったかな。

Posted at 2008/09/05 23:50:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ
2008年08月31日 イイね!

HID化完了。

HID化完了。こんばんは。

昨夜無事、STEPのヘッドライトHID化が完了した。
明るくなったのはいいのだが、明るさにムラがある。
真ん中が暗く、左側が妙に明るい。
素人工事な上、対応していない者をむりやり取付しているため、仕方がないところか。光軸も狂っているはずなので、後日調整に持って行こうと思う。

もうひとつ、ヘッドライト点灯時に、ディマースイッチの位置(Hi、Lo)に関らずメーター内のハイビーム警告灯が点きっぱなしになる。
それは、私のやった結線方法に原因があるので仕方が無い。
ディマースイッチHi時のヘッドライト不灯を防ぐため、Loの端子とHiの端子をジャンピング配線してある。

ともあれ、ハロゲンに比べてかなり明るくなり、メインドライバーも納得だろう、多分。さて、次はどんな宿題を出されるのやら(笑)。
Posted at 2008/08/31 22:04:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | ステップワゴン | クルマ

プロフィール

「本来親父と来る予定だったのですが、直前になってまさかのプチ体調不良!(^^;
キャンセルするのも勿体ないので私単独で馳せ参じた次第です(笑)」
何シテル?   11/09 20:43
毎度お世話になっております、初乗りと申します。 F31 3シリーズツーリングのオーナーです。 2011年2月にデジイチを導入して以来、写真撮影にはま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初乗り@F31さんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 19:03:31

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
【ビーエムワゴンディーゼルターボ】 2017年11月、R56MINICooperSから代 ...
ミニ MINI ミニ MINI
平成26年3月2日納車。 そう、32(ミニ)の日にMINI納車! 狙った訳ではなく、単な ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
パートナの愛車です。 平成25年5月13日注文、平成25年5月26日納車。 全国ネット ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2010年2月、タイミングベルトのトラブルによるエンジンブロー。惜しまれながら廃車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation