• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初乗り@F31のブログ一覧

2011年07月01日 イイね!

正解。

正解。デュトロ現行モデル最終型。










前回 こんな ブログを上げさせていただきましたが



何と!本日自分がETCも含めフルシステムを施工するハメに。



デジタコ(SP・REV)+GPS(アンテナ外張り)+ETC(セパレート型・デジタコ連動)+ドライブレコーダー(キャメラセパレート型・ブレーキウインカー信号取得・デジタコ連動)



緊張します。



蒸し暑かった



金鳥の夏です。



着ていたツナギ、今季初塩吹きを記録しました。





で、狭い意味で多分これが正解です。








一発目のドリルを前方方向斜めに入れておくべきだったと後悔しても先に立たず。


しかしながら、これなら配線も動かないし、脱着の際に黒パネルで配線を踏み潰すこともないでしょう。


配線前方方向の隙間が御気に召さない感も無きにしもアランドロンですが


何より、これで晴れて「黒パネルが完全フリー」になることができます。


どうぞ、何処にでも羽ばたいていって下さい黒パネル様。


また逢う日までごきげんよう。


修理時間30分短縮の挑戦。


これからも挑戦の日々。
Posted at 2011/07/01 23:39:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2011年06月29日 イイね!

センス。

センス。ETCのアンテナ


取付カンタンなこんなもの一つにも施工者のセンスが表れる。


こんな配線の通し方しません僕だったら


だって・・・・・


これじゃパネルが取れないじゃん。



取付後の整備性を考える・・・・大切な事です。

Posted at 2011/06/29 13:13:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2011年02月15日 イイね!

こりゃすげぇ

こりゃすげぇ加平から八潮南まで95分!!(爆)

こんなの初めて・・・・

狭山の現場に向かうのに、外環の通行止め解除を狙ってこちらに来たけど、大失敗。

その狭山の現場、延期になりました。
Posted at 2011/02/15 10:11:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2011年02月10日 イイね!

またかよ!新型キャンター。

今日は大残業。こんな時間なのに、第3のビールをチビチビやりながらブログ書いてます・・・・

こんばんは。初乗り@セーラー服と聞かん坊です(爆)。

さて、何で本日残業になってしまったのかというと、まぁ・・・一発目の仕事で、訳の解らん配線処理に予想外の大苦戦をしてしまったこともあるんですが、もうひとつの原因は・・・・


先日新型キャンターに取り付けたデジタコから急減速&急加速のアラームが頻発する。その原因を突き止めよ!!


決してドライバーさんの傍若無人な運転が原因ではありません。


結論から言うと、関係先の尽力により、不具合の原因は掴んでいます。対処の道筋も立ちつつあります。が、前回同様、詳しい内容はここで明かすことはできません。

でもね、一連の顛末を見て僕が思った事は、

『変な外国の血なんか入れないで日本独自の技術で勝負しようよ』

ってことです。そうせざるを得ない事情もあるんでしょうが、でもね、

『メイド・イン・ジャパンの工業製品は世界トップレベル』  いや、世界一だ!

なんですから。もっと自信持っていいと思います。



PS
必ずかたちにしてみせますよ。だって、「メーカー純正オプション」ですから(笑)。
Posted at 2011/02/10 00:53:05 | コメント(2) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ
2011年01月24日 イイね!

新型キャンター。

新型キャンター。先日、昨年末にフルモデルチェンジされた新型キャンターにデジタコの取付を行った。

何せリリースされたばかりの新型車なので、勤務先でのデジタコ施工実績は無し、加えて供給先である新車センターも同じく実績無し!!

その事実は、何を意味するのか。それすなわち・・・・・

先駆者!ブッツケ本番!!  (爆)

不安を抱えながら現場へ。



旧車からデジタコ関連部品を取り外して、納車されたてホヤホヤの新車へと移設する。ちなみに旧車は先代キャンター。


新型キャンター。某社のエルフ的なデザインにソックリと言えばソックリですが、仕方がないですよね。これだけものモノMONO!物が溢れたこの時代。新規に全くのオリジナルを生み出すのは至難の業です。
先代のツリ目より、若干優しい顔つきになりましたね。
個人的には、メッキのドアバイザー、ミラーにメッキカバー、左右ミラー下のパネルとバンパー真ん中の白い部分もメッキにして、「メッキVライン」みたいな感じにしたいかナ。


さて本題に。内装は先代モデルよりも分解しやすい。デジタコ駆動に必要な「常時電源」「IGON電源」「アース」「車速パルス」は、全てステレオ裏にあるカプラーから取得可能。しかし、ポン付けを可能にする専用ハーネスが現状流通していないので、直結びで各電源及び信号を取得するか、旧モデルの専用ハーネスを加工してオリジナルハーネスを作成するかの二通り。

し    か    し    ・・・・・・・・・・・・

今時のデジタコでは必須科目である「エンジン回転パルス」が取得できない。ステレオ裏にその信号が来ていないのである。
今回の構成は「デジタコ本体+スピード+エンジン回転」と、至ってシンプルな構成だが、新型車故の前例のない「回転信号取得」に難儀することになる(ある意味予想通りだが)。
社内情報筋からの情報、数少ない手持ちの資料の情報を駆使しても一向に判らない。こうなったら最後の手段(!)と、メーターパネル裏のカプラーに入っている配線(13本)を一本一本調べてみる。オシロスコープを当ててみたり、最小限に配線の被服を剥いてデジタコの回転信号の入力に繋いでみたり・・・・

嗚呼  ワ    カ    ラ    ン    (爆)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「今日は無理かなぁ」と諦めムードに突入した僕の救世主となってくれたのは、ディーラーに勤務している或る部署の或るお方。わざわざ現場まで足を運んでくださった。
慣れた話術でメーカー直系部署へと電信。紆余曲折の末、回転パルス取得の情報をゲット!
それにしても凄い取得方法・・・どうりでテスター当てても判らない訳だ(笑)

嗚呼 め  で  た  し  め  で  た  し  (ホッ)

地道な作業はもの凄く疲れるけど、うまくいってよかった(笑)

デジタコ取り付けの先鞭をつけることができた。
Posted at 2011/01/24 21:47:45 | コメント(7) | トラックバック(0) | 仕事 | クルマ

プロフィール

「本来親父と来る予定だったのですが、直前になってまさかのプチ体調不良!(^^;
キャンセルするのも勿体ないので私単独で馳せ参じた次第です(笑)」
何シテル?   11/09 20:43
毎度お世話になっております、初乗りと申します。 F31 3シリーズツーリングのオーナーです。 2011年2月にデジイチを導入して以来、写真撮影にはま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初乗り@F31さんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 19:03:31

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
【ビーエムワゴンディーゼルターボ】 2017年11月、R56MINICooperSから代 ...
ミニ MINI ミニ MINI
平成26年3月2日納車。 そう、32(ミニ)の日にMINI納車! 狙った訳ではなく、単な ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
パートナの愛車です。 平成25年5月13日注文、平成25年5月26日納車。 全国ネット ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2010年2月、タイミングベルトのトラブルによるエンジンブロー。惜しまれながら廃車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation