• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

初乗り@F31のブログ一覧

2008年09月26日 イイね!

ドイツ車と日本車。

こんな時間にブログの更新。

しかも会社のPCで。

大残業ですよ!!会社に戻って来たのは天井過ぎ。

メルセデスベンツ超~手強し!!!

現行型のC200。まともな車速パルスが取れない。
語弊があるので付け加えると、真っ当な方法で真っ当な車速パルスが取得できない。

思考錯誤の結果、こちらの提供できる最大限の技術と、超プロフェッショナルな電装屋さんによる超アウトローな裏技で、何とか無事に車速パルスを取得することができた。

いやしかし、最新型のメルセデス、アフターパーツによる拡張性を全く考えていない。反対に最新型のクラウンはどうか?

メルセデスは新車の状態から付入る隙なしの完成形。後から弄る必要は無いですよと言わんばかりに設計。特に厳密な車速パルスが必要なパーツなど、車種によっては専用のキットが出ているらしいが、基本ポン付けなどほぼ不可能。

反対に、先ほど挙げたクラウンを始め多くの日本車は、基本的に分解前提の設計。カー用品店や某オクを賑わしている各種電装品の取付も、ある程度の電装の知識があれば簡単に装着することが出来る。

どっちがいいのか? 人それぞれだが、私なら迷うことなく後者。

今回の仕事を通じて感じたのは、あらゆる意味での日本車の品質の高さ。

C200とクラウン、カテゴリーは違うが、いや、マークXと比べても、やはり日本車がいいナ、と思った。


Posted at 2008/09/26 03:10:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | 仕事 | 日記
2008年09月18日 イイね!

実家。

実家。平日だというのに突然休みを頂いた。

雨降りだし、特にすることもないので、家族で私の実家に行くことに。

ここ最近、土日がずっと仕事だったため、久しぶりの訪問。


こんな豪華な夕食を頂いたのはいつぶりだろう。

嫁の免許も復活し、私がどんなに酒を呑んでもおとがめ無し。
(嫁は一滴も呑みません。つまり運転手!)

子供たちの面倒は両親がみてくれるし、かなり楽させて頂いた。

いやァ~ 最高でした(笑)。
Posted at 2008/09/18 22:20:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 徒然草 | 日記
2008年09月13日 イイね!

速度警告アラーム取付。

速度警告アラーム取付。こんばんは。

皆様の真似をしてキンコン鳴るチャイムを装着した。

配線は2本だけ。プラスマイナスは無い様なので、どっちに繋いでもOK。
ただし、仕入れた部品がアナログメーター用なので、配線の丸端子を切り落として、適当な3Pカプラーに加工して取り付けた。

そして早速作動テスト。
105キロを超えると、郷愁を誘う柔らかい音色が・・・・・・
キンコンキンコン・・・・・・・・・・・・・・・眠くなりますね(笑)。

と言う訳で、決死の覚悟で撮影したのが上の写真(ウソです)。
実は秘密のローラーで回してテストしたときの写真。
105キロを保つのがとっても難しい(爆)。


最後に、今回の取付は、Hazxさんのホームページを参考にさせていただきました。ありがとうございました。
Posted at 2008/09/13 23:59:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | マークⅡ | クルマ
2008年09月11日 イイね!

教習車メーター取付。

教習車メーター取付。月曜日、ちょっとしたきっかけ(大寝坊ですが何か?)で、遅刻を避ける為マイカー出勤することに。
平日は電車の方が断然ラクなのだが・・・・・
ふしだら(爆)な生活のせいで無駄なガソリンを使い、地球温暖化を助長してしまった。

それでと・・・・

どうせクルマで来たのならタダ帰るのはもったいない、ということで、トランクに積みっぱなしだった教習車メーターを取り付けることにした。

ただし、このパーツに関する情報や資料などは全く無かったので、殆どの作業が手探り状態になった。
届いたパーツには車両側のカプラー&配線も付属していたので、接続に関しては配線色から何の信号線かを判断して繋げるだけ。
4本配線があるうちの白/黒線はアース、若草/赤はパルスと容易に想像がつくのだが、残り2本が判らなかったので、ブッ壊し覚悟でバッテリー直接続を試みた。
すると黒/橙線が作動電源(この場合はON電源)、緑線がイルミ電源(減光用)だった。てっきり逆だと思っていた。

もうひとつの問題は本体の取り付け。
ネジ穴と位置決めのボッコの位置、パネルの形状からして、定位置は2DINスペースの上段。それ以外の位置に取り付けるにはパーツ、オーディオステー双方に加工が必要な様だ。どうしても写真の様に取り付けたかったので、やりたくなかった加工を敢行。オーディオステーに穴を開けるのはいいのだが、本体パネルの加工をやっているときは、「あぁ、貴重品なのに・・・・」と、ちょっとココロが痛んだ。

ともあれ、全ての作業が完了し、作動テスト。
ONで電源が入り、スモール連動で減光。速度も普通に上がる。
親メーターより若干多め(1~2キロ)に出るが、仕様かな。

試行錯誤で取り付けたが、何のことはない普通のスピードメーター。デジパネ車だとありがたみが薄いかも。アナログメーター車にはいいかもしれない。
しかも今回は灰皿一式を取り外してしまったため、照明的にちょっと寂しくなってしまった。
そしてなにより寂しいのは、こんな事ばかりやっているので家庭内で益々孤立していくこと。
今晩も独り寂しく麦ジュースです(爆)。
Posted at 2008/09/11 10:09:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | マークⅡ | クルマ
2008年09月08日 イイね!

昨日の夜。

昨日の夜。こんばんは。

やってしまった。真夜中の変態洗車。

最後の洗車&ワックスは確か81の日(だったかナ)。

もう居ても立ってもいられなくなった。早速実行。

手近にあったシャンプーでやさしく洗浄。

いたわりのココロで丁寧にワックス掛け。

ボディー全体を撫で回すように拭きあげ。

カワイイあの娘の肌のようにさらさら、すべすべ。

お肌のシミもきれいサッパリ。

あァ、やってよかった(幸せ)。





Posted at 2008/09/09 00:13:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | マークⅡ | クルマ

プロフィール

「本来親父と来る予定だったのですが、直前になってまさかのプチ体調不良!(^^;
キャンセルするのも勿体ないので私単独で馳せ参じた次第です(笑)」
何シテル?   11/09 20:43
毎度お世話になっております、初乗りと申します。 F31 3シリーズツーリングのオーナーです。 2011年2月にデジイチを導入して以来、写真撮影にはま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/9 >>

  1 23 4 56
7 8910 1112 13
14151617 181920
2122232425 2627
282930    

リンク・クリップ

初乗り@F31さんのホンダ N-ONE 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/23 19:03:31

愛車一覧

BMW 3シリーズ ツーリング BMW 3シリーズ ツーリング
【ビーエムワゴンディーゼルターボ】 2017年11月、R56MINICooperSから代 ...
ミニ MINI ミニ MINI
平成26年3月2日納車。 そう、32(ミニ)の日にMINI納車! 狙った訳ではなく、単な ...
ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
パートナの愛車です。 平成25年5月13日注文、平成25年5月26日納車。 全国ネット ...
ホンダ ステップワゴン ホンダ ステップワゴン
2010年2月、タイミングベルトのトラブルによるエンジンブロー。惜しまれながら廃車。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation