• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUMのブログ一覧

2012年06月24日 イイね!

使用前・使用後みたいな。

ウチのEXIGEは昨日から入院です(T-T)
トランクの横辺りの塗装にナゾのクラックが入り、日に日にクラックが広がって来たのと、タイヤが当たって割れた右前のフェンダーアーチの補修です。

で、余りにもヒマなんで足車でも磨こうかと。

もう水垢が洗車レベルでは落ちないんでコンパウンド掛けです(^^;;;
ついでに曇ってきたヘッドライトのレンズもキュキュッとね。

もうね、違う色のクルマかとw
Posted at 2012/06/24 22:48:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年06月02日 イイね!

蔵王。

先週はつい、勢いで山登りをしちゃったワケですが、本トはこんな感じの写真を撮ろうとしたダケなんですよ。

…ってクルマがフィールダーに…。


そうです。また登って来ました(^^;;;
先週の刈田岳に続き、今週はその更に上、調子に乗って熊野岳にイってみようかと!

目指すはココ。

御釜をグルっと周って向こう側、黒矢印の先にポチっと見える(?)のが今回の目的地の蔵王山神社。
いよいよ以って登山っぽい感じになって来ました(^^;;;

ウグイスの声を聞きながら登ります(^^)

今使ってるデジカメ(SANYO Xacti C40)もボチボチ8年ぐらい使ってるんですよ。通常の使用では不満は無いんですケド、こういう野鳥とか撮るトキにもう少しズームが利くとイイな。でも一眼レフとなるとジャマなんだよねぇ(-_-;;;

先ずは刈田岳に到着。前回よりも15分ぐらい早い。

山頂に石碑がありますが、一度落雷で基礎が破壊されたそうです。で、この石碑の側面に白い筋が走ってますが、これがその落雷のトキにできた傷痕らしいです。ヤバイ。雷ヤバイ。

更に進んだトコロで振り返る。

赤い矢印が歩いてきたルート。尾根伝いにずーっと歩いて来ました。途中、ルートがうねってるのは御釜を近くで見る為に回り道をしてるのです。

初めて見る角度です。

最後に急斜面のガレ場を乗り越えて平坦な道を数百メートル歩くと…

本日の最終目的地の蔵王山神社(熊野神社)です。
鳥居の向こうに見える緑色の屋根の建物は社務所かと思ったら避難小屋でした。
ですよね~(^^;;;

辺りの展望を味わった後、下山です。

ちなみに時刻は7:30過ぎ。ぼちぼちすれ違う登山者も増えて来ました。

ところで…。

すれ違う方々は皆、ちゃんとした登山ルックです。対して俺はと言うと…。



Tシャツにジーパン。
なんか場違いな格好(^^;;;

まあ、そんな感じでゆるゆるな登山だったワケですが、今回初めて熊野岳に登って気付いたのが、実は熊野岳に至るルートってのがいっぱいあるんですね。まだまだ暫くは楽しめそうです。
Posted at 2012/06/02 22:17:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月27日 イイね!

朝駆+オプション。

久々に蔵王へ朝駆してきました。


紅茶を淹れて一休みの後、ちょっとその辺を散策しようと思ったら…


頂上まで1時間かぁ…。
久々にお釜も見たいしなぁ。

で、登頂開始。

上り始めた途端、いきなり雪道です(-_-;;
それもまあ何とか乗り越えて黙々と進みます。
日頃の運動不足のお陰でw数百メートル進んだところでもう息が…。

EXIGEがあんな遠くに…。ここまで来て引き返すもの癪ですね(-_-;;
しかし目指す頂上もまた遥か彼方。

もう覚悟を決めて登ります。
道中、1段が30cm以上で且つ奥行きが1歩で登りきれないリズムの悪い階段に悩まされながら進むこと小一時間、第一目標の刈田岳避難小屋に到着。

久々に中の写真を撮ろうかと思って扉を開けると、あまりのカビ臭さに断念(-_-;;
次の目標の刈田嶺神社を目指します。
と言っても直ぐソコですが(^^;;;

ココが蔵王連峰刈田岳の山頂(1759m)になります。

奥に見えるのが蔵王連峰名物の「お釜」ですね。
この後、件の雪道でコケたりしながらもEXIGEを置いてた駐車場に無事到着。

すると某犬が会社の同僚のS2000に乗って登場。暫くダベって解散。某犬が秘密基地を組立中とのコトで、自宅に戻って朝飯を食った後、秘密基地の様子を見にに向かう。
到着後、なぜか組立要員になる。登山で疲れた体にムチ打って黙々と組立てる。
作業中、業者の基礎工事に問題が発覚。
相変わらず残念なヤツwww
とりあえず、進められるトコまで進めて解散。

久々に体力を使い切った感。
明日、起きれるかな?(^^;;;
Posted at 2012/05/27 22:33:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月20日 イイね!

50人前。

今日は東北No.1決定戦Rd.1の手伝いで本職(?)の賄いです(^^;;;

朝の時点では村田で11℃だったんで長袖まで用意したのに…。

炎天下です。

しかもその炎天下、作らにゃならん焼きソバ
50人前です。
えー、作りましたとも。塩味、しょう油味、カレー味、ナゾの中華味。

「美味しかったです。ありがとう。」

とお声がけを頂きました。シェフ(?)冥利に尽きます(^^)

Rd.2は9/16です。
次回も賄いに集中するかな?
走ってる場合じゃねーやwww
Posted at 2012/05/20 21:45:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年05月13日 イイね!

コソ錬。

4月上旬の例の暴風により壊滅的な被害を受けた仙台ハイランドがやっと営業再開にこぎ着けました(^^)

で、この週末は土日共マイペースラップになりました。でも混むだろうなってコトで自宅でのんびりとEXIGEのメンテでもしますかね。










と思ってたんですよ。今朝起きるまでは…。











ところが…




天気イイじゃない!

と言うコトで急遽準備を始める。

ああっ!ブレーキフルードは去年から交換してねーよっ!
タイヤの空気圧も見てねーよっ!
LLCも交換してねーや!

でも、まあいっかぁ~w

って感じでバタバタと工具だけ積み込んでハイランドへ。


今日はKPの川﨑氏も来てるのでウチのEXIGEを運転してもらい、基準タイムの設定とセッティングについて指導を仰ぐ。更にGPSロガーを使い、ライン取りの参考にする。

先ずは自分で運転してショックの減衰力とタイヤの空気圧の確認。
その後、川﨑氏がドライブ。結果としてはラップタイムの差は約1.2秒。
ちなみにアタックは2周しかしてません。

川﨑氏曰く、
「どこでもオシリでますねw、やっぱリアスポ無いとダメじゃね?」
とのコト。

う~ん、でもトップスピードは確実に伸びてるんだよね。

「じゃあ、オシリを下げて下さい。4回転。」

で、このEXIGEを買って以来、初めてwwwの車高調整を行う。

すると、残り体力がわずかだったコトもあり(^^;;;ベストな状態ではなかったものの調整前のタイムを0.4秒ほど更新。しかも運転がかな~り楽になりました(^^)
流石プロです。的確なアドバイスです。

自宅に戻り、GPSロガーのデータを解析してみるとライン取りがかな~り違うな(^^;;;
次回(いつのコトやら^^;;;)このライン取りを参考にしてみよう。
Posted at 2012/05/13 23:17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の詳細。 http://cvw.jp/b/423975/38885914/
何シテル?   11/20 23:38
2006LOTUS EXIGEから2006PORSCHE BOXSTER Sに乗り換えて、まったりとゆる?く楽しんでますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ODYSSEY DRY CELL BATTERY PC680 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 15:42:22
ロードスター化☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/24 00:14:32

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
色々な便利機能のおかげで人としてダメになりそうですw
ポルシェ ボクスター (オープン) 灰僕号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
マイナー過ぎるのか?! 2006 ボクスターS (3.2) RHD 6MT みんカラだと ...
ホンダ ジョルカブ ホンダ ジョルカブ
2013年に購入。一時期は通勤車でしたが、中型車購入と共に放置。2023年、10周年記念 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
エンジンとミッションをバーキンに移植すべく、ドナーとして買ったクルマ。走行15万kmだっ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation