• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

KUMのブログ一覧

2010年08月12日 イイね!

ノイズ対策。

バネが少々硬いってのもあってEXIGEの純正CDデッキは音が飛びまくりなワケです。

ってコトで、ミニゴリラの音楽再生機能&FMトランスミッタでmp3データを再生してます。音飛びの心配は無くなったのですが、新たな問題が…。

ヘッドライト(HID)を点けるとノイズが入ります(-_-;;;

更に最近になって発覚したのが…。

エアコンを入れてもノイズが入ります(-_-;;;

つまりこの季節は昼も夜も音楽の半分はノイズで出来ています(T-T)

トランスミッタの周波数を色々とイジってみても根本解決には至らず。でもなぜかナビの後ろに手をかざすとノイズが消える。走ってる間中ナビの後ろに手を当てるワケにもイかないので何か対策を考えねば。

ググってみるとHIDのバラスト近くにフェライトコアを付けるのも効果があるらしい。でも根本対策にはなってないらしい。他にもケーブルにシールドを巻いたりとか色々と手段はあるみたい。まあ、そもそもノイズを発するHIDってのはあんまりモノが宜しくないっぽい。そういや昔乗ってたS2000は純正HIDだったケド、ラジオ聞いててもノイズとか無かったしな。

とりあえず今分かってるのはナビの後ろに手をかざすとノイズが消えるってコト。



う~ん…。



ふと閃いた!
コレはもしかして…



ってコトでナビの背面にアルミ板(厚さ0.5mm)を貼り付けてみると…。

ノイズが消えました!ライトを点けてもエアコンをつけてもほぼクリアに聞こえます。まだ微かにノイズが入りますが気にならないレベルまでキました(^^)

今回の対策費用。
もらいもんのアルミ板  0円

以上w
Posted at 2010/08/12 22:50:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2010年08月11日 イイね!

近況。

ようやくブログを更新する余裕が出来ました(-_-;;;

仕事でバタバタしてる間にミニのヘッドガスケットが抜けたり、マフラーが折れたりとコッチもバタバタな有様でした(^^;;

そんな今日この頃、EXIGEの走行距離がとうとう10,000kmを突破しました。2006年8月登録の車体なんでほぼ4年です。

年平均で2,500km。全然乗って無ぇ…orz

ぼちぼちモディファイもしていきたいんだケド…
小銭が貯まった途端にミニがトラブる。
なんか悪循環な予感がする。

やっぱりパッソを手放したのは失敗だったかwww

少々気が早いケド、次期足車を選定中(^^;;;
2車種まで絞り込んだ。goo-netを見ては唸る日々デス。
Posted at 2010/08/11 22:15:12 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月03日 イイね!

英国品質。

これが燃料計不動の原因となったセンダー


よく見ると…

スポット溶接でくっついてた導通板がはがれた様子。でもなんでこんなに離れてんの?ってコトで導通板の反対側を見てみると…


イキナリ曲がって溶接されてるw治具とか使わねぇのかよ(-_-;;;

コレが英国クォリティ。
Posted at 2010/06/03 21:53:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年06月01日 イイね!

連休明け。

ミニの燃料計の連休がやっと終了しました(^^;;;

メータを叩いても(お約束ですね^^;;;)ウンともスンと言わなかった燃料計。センダーの抵抗値を測ってみると…


「∞」

断線っぽい。そりゃ動かんわw

つーことで師匠から頂いたセンダーに交換します。

なぜか新品?

先ずはタンク内のガソリンを抜きます。


件のセンダーを


外して


師匠から頂いたセンダーを付けます。


この一連の作業、最も時間のかかるのは
ガソリンを抜くコト。
あとはセンダーを留めるリングをどうやって回そうか悩むコト。(結局はドライバーとハンマーで回した)

手順さえ知ってれば正味5分ぐらいで終わる作業です。

さて、作業も終了し、いよいよ抜いたガソリンをタンクに戻します。センダー部分からガソリンが漏れないかドキドキしながらの給油です(^^;;;








が、ドラマチックな事件もなく無事終了w

キーを捻ると燃料計の針が動き出しました(^^)

これでもう多い日も安心(はぁと)

いや、走行距離がね(^^;;;
Posted at 2010/06/01 20:52:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年05月30日 イイね!

原因。

色んな原因が考えられた今回のトラブル。

先ず燃料系。
メカポンは無事でした。キャブのフロートも無事でした。但し、フロート室には大量の錆粉が沈んでました(-_-;;;とりあえずキャブを外してフロート室を洗浄。フロート室から本体へ向かう配管も外してパーツクリーナで洗浄。元通り組み付けてキーを捻る。

あちゃー、全然かかんねぇよ(-_-;;;
更に悪化しちゃったか…。

エンジンルームを覘くと………











ガソリンだだ漏れ。



あ、危ねぇ………。これでエンジンかかってたら即炎上だよ(-_-;;;

フロート室下部に繋がる配管がちゃんとはまってなかったみたい(^^;;;
再びキャブを外し、今度は注意深く(初めからそうしろよw)配管を取り付ける。

今度こそ!って思いでキーを捻る。フロート室にガソリンが満たされるまで少々時間はかかったものの(メカポンですからね)無事再始動。

暫し暖気の後、駐車場内をグルグル走り回ってみる。どうもアクセルをワイドオープンするとバラつく感じ。でも、アクセルをそろっと踏み込む分には問題なさそう。つーことで土井師匠の下へ出発!

順調!順調!これならまた明日から通勤車に復帰できそうだな(^^)











って思ってたのは名取に差し掛かった辺りまで。
また段々と調子が悪くなってきた(T-T)
エンジンがバラつくコトなくアクセルが踏み込める量が徐々に減って来ている。R4の流れをリード出来るレベルの加速が出来なくなってきた…。

箱堤の半田屋に着く頃にはメータ読み60km/hが最高速度に…。

とりあえず昼飯。

そして再出発。久々のプロオートサービスでフューエルフィルタを購入。その後、ガクガクいわせながらもなんとか師匠のもとへ。

フロート室にはまた錆粉が少々来てるものの、まあ問題無いレベル。う~ん、なんだろう?とりあえずフューエルフィルタでも付けますか?

実はウチのミニ、今までフューエルフィルタってものが
存在してませんでしたwww
これで当面は錆粉の心配は不要となりそう。

そしてエンジン始動。相変わらずいまひとつ調子が良くない。そんな最中、師匠の手がコイルに触れた瞬間。

「熱っ!」

なんかコイルが異常に熱を持ってるとのこと。これは明らかに異常だ!ってコトで師匠が予備のコイルに交換。そして再始動。

クランキングが明らかに短い!アクセルをドンと踏みつけてもグズらない!

これだよ!ってコトで最大の原因はコイルの不調でした(^^;;;
Posted at 2010/05/30 23:13:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「昨日の詳細。 http://cvw.jp/b/423975/38885914/
何シテル?   11/20 23:38
2006LOTUS EXIGEから2006PORSCHE BOXSTER Sに乗り換えて、まったりとゆる?く楽しんでますw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ODYSSEY DRY CELL BATTERY PC680 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 15:42:22
ロードスター化☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/24 00:14:32

愛車一覧

トヨタ カローラツーリングハイブリッド トヨタ カローラツーリングハイブリッド
色々な便利機能のおかげで人としてダメになりそうですw
ポルシェ ボクスター (オープン) 灰僕号 (ポルシェ ボクスター (オープン))
マイナー過ぎるのか?! 2006 ボクスターS (3.2) RHD 6MT みんカラだと ...
ホンダ ジョルカブ ホンダ ジョルカブ
2013年に購入。一時期は通勤車でしたが、中型車購入と共に放置。2023年、10周年記念 ...
ホンダ S2000 ホンダ S2000
エンジンとミッションをバーキンに移植すべく、ドナーとして買ったクルマ。走行15万kmだっ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation