
私、特にスキルが高かったり、知識が深い訳じゃありませんから、間違ってたり、思い込んでる部分もあるかもしれませんが...
2ペダルが主流になってきてるってのに今更ですけど、
今の「ヒールアンドトゥ」ってダブルクラッチ、踏まないんですね?
私が免許取立ての頃。...はい、30年くらい前(笑)は、
1.ブレーキ →2.クラッチ踏む →3.ギアを抜く(ニュートラル) →4.クラッチ戻す →5.アクセル煽る →6.クラッチ踏む →7.ギアを入れる・・だったかと。
今は、4.6.(ニュートラルでクラッチ戻す)の動作は不要みたいですね。
以前「youtube」でプロドライバーの足元を写したインカービデオを見て「あれ?」って思ってたんですけど、昨日買った「REVSPEED」の「シフトワーク云々」ってのをざっと見てみても、やっぱりこの動作は書いてないんですよ。
技術の進歩でしょうか、 そりゃ30年ですもんね~
ミッション(シンクロ?)が良くなったので不要になったのかな。。。
このクラッチを踏む左足の一連の動きがカッコ良く見えて、一生懸命練習したんですよね~
今思えば、これがやりたくて「俺は一生MTに乗るんだ」って言ってたような...
体に染み付いてます~
今じゃタイムロスにしかならないんでしょうけど、ロドのミッションには優しいのかな?
んっ? ということは、「ダブルクラッチ」って言葉も死語になってるんでしょうか?
昔のバスの運転手さんがやってましたよね?って、若い方には分からないんだろうな...
昔を懐かしむようになるのは、○を取った証拠ですね(苦笑)
Posted at 2009/06/01 11:43:53 | |
トラックバック(0) |
その他 | クルマ