2011年05月29日
皆さんいかがお過ごしですかね~~??
私の廻りの地域は今日になって雨量が急激に増えました。
昨夜は週末で弱雨って言うことでS14で出撃!
前からの変更点。
リアを255サイズ9Jプラス15ってサイズに変えたので
若干、フェンダーに擦ります。
なのでいつもの降下にてフェンダー叩き出し作業~
片側のたたき出しを終え逆側の作業をしようと向きを変え
低い車高にジャッキを入れる為タイヤの下に木を轢こうと
クラッチミート・・・・・・
乗らない・・・・
ってか乗れない・・・・
ってか真っ直ぐ下がれない・・・
前から見ると・・
右タイヤは左へ向き
左タイヤは右へ向き・・・・
各タイヤ自分の意思を主張しております。
はい・・・終了~~~~
ウエット練習もドリドリもお預けで無事に家まで帰宅することが
本日の目標になりました。
ジャッキで上げて見ると左フロントのテンションロッドのピロ部分と
ナット部分が分離。
アルミのナット部分のネジ山が明らかに逝ってます。
さてどうする?
手持ちの工具はハンマー2本と10、12、14の板ラチェ
ショートのボックス達とラチェット1本・・・・
まずはロットエンド部分を14ミリボックスで外しハンマーで衝撃分離~
そのまま元の穴に突っ込むがズボズボでまったく引っかからない・・・
脳裏を14乗り・・・シルビア乗り・・・はたまたタイロットエンド持ち?を検索~~
まったく思い当たりません・・・
次は工具手配検索~
家までは5キロ程・・
ん~~~キツイな~
一番近い知り合い・・・・
そめやんって知人に電話だと
携帯を握ると遠くからF6エンジンの音!
びっくりするほどのグットタイミングでカプチ乗りのそめやん登場~^^
昨日は正義の味方に見えました!!
工具を持ってきてもらい分解
そのままでは刺さらないので写真の様にピロ側の留めになってるナットを外し
その分1cmくらい深く差し込めるので
とりあえず固定。
そこに充電ドリルで横穴を開けそこに6mm程のボルトをねじ込み固定~
トーもアウト側に振り抜ける方向に力が掛からない様に
帰りました。
今回の原因・・・・
推測ですがピロ部分が何らかの付加が掛かり変形。(前の事故かな・・)
それでピロ部分が動かなくなり逃げ場が無くなりアルミの弱い部分が逝ったのでしょう。
運よく高速や走行中じゃなくて良かった・・・
不運ながらも自分で・・持ってる!!!っと確信した夜でした。
Posted at 2011/05/29 16:36:48 | |
トラックバック(0) | 日記