• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso:coRsaのブログ一覧

2011年07月26日 イイね!

27歳の死・・・

こんばんは、ロッソです。



先日、ソウルシンガーのエイミー・ワインハウスが27歳の若さで亡くなりました。





最初にこの歌声を聞いた時はすごくいいシンガーだと思いましたが、薬物とアルコールに塗れた私生活はあまり褒められたものじゃありませんね・・・



エイミー・ワインハウスさんの死と“27歳のジンクス”


以下転載
----------------------------------------------------------------------------------
英歌手エイミー・ワインハウスさんが7月23日(現地時間)、英ロンドンの自宅で急死した。早すぎる死を悼む声と同時に、その享年27歳にまつわる符合が話題にのぼっている。

過去に、ロック史に名前を残した偉大なロックスター、ミュージシャンの多くが27歳で他界しているためだ。通称「27クラブ」と呼ばれるその悲劇のクラブには、次のようなメンバーが顔をそろえる。

 ・ブライアン・ジョーンズ(ザ・ローリング・ストーンズ/1969年7月3日没)

 ・ジミ・ヘンドリックス(70年9月18日没)

 ・ジャニス・ジョプリン(70年10月4日没)

 ・ジム・モリソン(ドアーズ/71年7月3日没)

 ・ロン・マッカーナン(グレイトフル・デッド/73年3月8日没)

 ・カート・コバーン(ニルバーナ/94年4月5日没)

 ワインハウスさんの死因は現在調査中だが、薬物の過剰摂取(オーバードーズ)が原因である可能性が高いと報じられている。薬物やアルコールへの依存は、「27クラブ」のメンバーの死にも多かれ少なかれ関係している。

 ミュージシャンにつきまとう「27歳の呪い」「27歳のジンクス」はこれまでも話題になり、コバーンさんの自殺の際には、母親が「(息子が)バカげたクラブに入ってしまった」と発言したことが報じられた。一方で、ロックの殿堂入りしたミュージシャンを対象にした場合、27歳で他界した人物の割合が必ずしも高いわけではないことがわかっている。

 ひとつ例を挙げるならば、32歳で死去したミュージシャンも同じぐらい多く、代表的なところではレッド・ツェッペリンのジョン・ボーナムさん、ザ・フーのキース・ムーンさんなどがいるという。

----------------------------------------------------------------------------------


薬物に手を染めたのは離婚した夫の影響が大きいので、この出会いも運命ならこの結末も運命なのか・・・

一部ではジャニスのマネごとだと思われているようですが。


ともあれご冥福をお祈りいたします R.I.P
Posted at 2011/07/26 21:59:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年06月09日 イイね!

毎年恒例の・・・

毎年恒例の・・・こんばんは、ロッソです。


今日は別のブログを書く予定でしたが、6月9日ということでロックなハナシ。


ARCTIC MONKEYSの4thアルバム『SUCK IT AND SEE』












オーバーダブで凝った音を作り上げた前作『Humbug』とは違い、1st・2ndと同じ様にスタジオでのライブテイク。

曲調やリズムも変に際立ったところはなく、同じペースで耳に入ってくる心地よさがあります。

初めて他のメンバーをボーカルに据えた楽曲もあり、地味だけどいいアルバムだと個人的には感じました。

ただ全体的に安定感がありすぎて大人しすぎるような気はしますね。

1stの時のようないい意味での危なっかしさはないんだよな~。


オススメは3トラ「Brick by Brick」、6トラ「Library Pictures」
Posted at 2011/06/09 23:13:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2011年02月27日 イイね!

超大型新人・・・

超大型新人・・・こんばんは、ロッソです。



BEADY EYEのデビューアルバム
『DiFFERENT GEAR STILL SPEEDING』




実質的に『OASIS - 兄貴』という構図なので、正直期待していませんでしたがとりあえずチェック。








OASIS初期の作品のようなインパクトはありませんが、ド直球すぎるほどのロックンロールサウンドはアルバムタイトル通りトップギアで耳を心地よく駆け抜けていく。

OASISをスターダムにのし上げたのは間違いなくノエルのメロディセンスとソングライティングだったので物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、末期の閉塞的な「OASIS節」からは解放されて別モノとして聴くことができました^^


ブリットポップの新たな旗手になれるか、はたまた自分たちの足跡に飲み込まれるか・・・

新人バンドの今後に期待したいですね☆



オススメは4トラ「BEATLES AND STONES」、11トラ「THREE RING CIRCUS」
Posted at 2011/02/27 21:07:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年06月09日 イイね!

今日は何の日?

今日は何の日?こんばんは、ロッソです。



6月9日はRockの日ということで、先月末から聴いているこの1枚。

22-20sの2ndアルバム『shake/shiver/moan』





1stアルバム『22-20s』は「devil in me」を筆頭に捨て曲無しの出来。

次回作も期待していましたのですが2006年に解散。

もう復活はないだろうと諦めていましたが2008年に復活、そして先月待望のニューアルバムがリリースされました♪



今回のアルバムはかつてのブルースロックなイメージから少々路線変更、メロディーラインもポップになった印象です。

ギターの新メンバー加入も要因の一つでしょうけど。


今年はフジ・ロックにも出演が決まっているのですが、今年も見に行けないんだろうな・・・



オススメは1トラ「heart on a string」、5トラ「latest heartbreak」
Posted at 2010/06/09 23:05:39 | コメント(6) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2010年03月12日 イイね!

最近のヘビーチューン♪

最近のヘビーチューン♪ こんばんは、ロッソです。



THE SUNSHINE UNDERGROUNDの2ndアルバム「NOBODYS COMING TO SAVE YOU」



00年代から台頭してきたニューレイヴの中でも個人的に好きなのはこのバンド。


1stアルバムの中に収録されている「Put You In Your Place」はクラブシーンを中心に高い評価を獲得。

今でもたまに聴きますが名曲です^^



今回のアルバムは前作のダンス・ロックなイメージから一新、リフを重点的に効かせた壮大なギター・アルバムに進化。

ダイナミックなカッティングと出すぎない小気味良いエレクトロサウンド、ハイトーンなヴォーカルが相まって非常に気分のアガる曲ばかりです♪


オススメは2トラ「SPELL IT OUT」、3トラ「WE'VE ALWAYS BEEN YOUR FRIENDS」



久しぶりにデビュー作を超えるアルバムをリリースしたバンドに出会えたかも(笑
Posted at 2010/03/13 00:04:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「アクセラオフFinalありがとうございました! http://cvw.jp/b/425898/43160510/
何シテル?   08/16 20:56
Rosso:coRsa(ロッソコルサ)です。 登録して早11年。 ようやくみなさんに名前を覚えていただけたでしょうか? ファッションでは赤い服は苦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) A1スポーツバック風味の (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
※期せずして某ドイツ車とそっくりのカラーリングになってます。 オリジナリティを目指してや ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
サブというかこっちがメインなのか、ガレージ暮らしだし。 モデリスタ仕様のMR-S「カセ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
奥さんの愛車です。 このクラスでは内装の作りがいいクルマですね。 買い物はもちろん、昨 ...
マツダ デミオ MIO (マツダ デミオ)
ZOOM-ZOOM

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation