• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso:coRsaのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

断熱材について・・・

断熱材について・・・こんばんは、ロッソです。



画像は2週間前の状態なのですが、断熱材の施工が終わりました。




方法としては壁の内側に断熱材を詰める内断熱(充填断熱)と、柱の外側に断熱材を貼る外断熱(外張断熱)があります。

断熱材は大きく分けて、自然系プラスチック系鉱物形の3種類があり、それぞれ特徴が異なるのでよく考えて選択した方がいいですね。


自然系は吸放湿性が高く湿度の調整をしてくれますし、天然原料やリサイクル原料を使用しているので環境にも優しいです。
欠点らしい欠点は無いのですが、コストが高いのがネックでしょうか。


プラスチック系は結露しにくく断熱性も高いですが、石油化学系なので万一燃えてしまった場合有毒ガスが発生してしまいます。

鉱物系は施工が容易でコストもいちばん安いのですが、結露しやすい欠点があります。



ウチは断熱性を優先してプラスチック系の硬質ウレタンフォームにしてもらいました。



吹付けなので隙間無く充填できます。



天井も同じように吹付けていきます。




営業の方の話ではもうすぐ足場が解体できる状態まできているとのことなので、また時間を作って見に行こうと思ってます♪
Posted at 2011/07/31 22:36:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2011年07月18日 イイね!

内装について・・・

こんばんは、ロッソです。



一区切りついたので久しぶりのブログです^^


わたしも今日まで3連休だったのですが、うち2日間は打ち合わせで消費。

残り1日もサッカー観てダラダラしてたので出かけてるワケもなく、今日も家の話です。


今回の打ち合わせで内装関係はほぼ決定しました。

注文住宅の場合、床材や壁紙はもちろん、照明器具やコンセントの配置、ドアや収納の色や取っ手の種類、細かいところでは巾木の色に至るまで全て決めていかなければいけません。

中でも壁紙(クロス)は壁や天井といった部屋の大部分に使用されるので、内装の中でもかなり重要なファクターになります。


使用するものによって部屋の印象が良くも悪くもなってしまうので、時間をかけて決められるようにと前もってクロスのサンプル帳を借りていたのですが・・・

種類が多すぎて決めるのに一苦労です^^;


価格も1㎡/1,000円以下のいちばん安いAAから1㎡/10,000円以上SSまで様々。

10,000円以上のクロスってどんなんでしょうね~、金箔くらいしか思いつかない(低能


等級によって汚れ防止・抗菌・防かび・防火・表面強化・蓄光・発光・撥水・消臭・通気性・吸放湿性・吸音性・マイナスイオン・ホルムアルデヒド消去・不燃難燃といった機能があり、部屋の用途に合わせて使い分けると快適に過ごせる部屋になりそうですね。


色は白系統が圧倒的に多いので、織物調や石目調だと違いがよくわかりません(笑

柄物は花柄や木目柄や幾何学柄、ハローキティやディズニーなどのキャラクターものもありました。




一般的にはAAかその上のAクラスが広く用いられているようなので、部屋のイメージやクロスの機能を考えながら白でまとめて、色柄で少し遊んでみました。

小さいサンプルと一面に貼った実物だと色の見え方や印象が違うと思うので、思い通りに仕上がってくれるといいのですが・・・



サンプルを見ながら『アクセラの内装もそろそろ変えたいな~』と思いましたが、けっこう差額が出そうなので口に出せないロッソでありました(汗
Posted at 2011/07/18 22:47:10 | コメント(7) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2011年07月03日 イイね!

進捗状況③

こんばんは、ロッソです。



上棟式から2週間が経過・・・

建前の翌日には屋根も組んだようですが、写真を撮り忘れてしまいました。

なので屋根の話はまた後日^^;



建前が終わったら大工さんも2~3人での作業なので急激な変化はありませんが、床下部分はだいぶ進んでいました。


根太と根太の間にカットした断熱材を入れて隙間を無くし、その上に下地となる合板を打ち付けていきます。

断熱材には湿気を吸いにくいポリスチレンフォームを使用。

ほかにもウレタンフォームやグラスファイバー、セルロースファイバー等いろんな種類があり、場所によって使い分けをしているそうです。





とまぁそんなこんなで写真を撮ってたら・・・



奥さんが断熱材の上に乗って危うく割れるところでした(滝汗

大工さんの仕事を増やさないように。。。
Posted at 2011/07/03 22:59:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2011年06月28日 イイね!

上棟式、無事終わりました。

上棟式、無事終わりました。こんばんは、ロッソです。



6月18日



基礎養生も完了し、ようやく上棟式を迎えることができました。


現場に行くとすでに職人さん達は仕事をされており、基礎だけだったところに土台、根太、通し柱が組み上がっていました。




朝礼で軽く挨拶をして、まずは建物の四隅を塩と酒でお清め。




工場からトラックで運ばれてきたパネルをクレーンで吊るして移動させます。

電線をまたいで移動させないといけないので作業がしにくそうでしたね・・・




上から木槌でトントン叩くとスッと入ります。




このメーカーさんのパネルは梁と柱をMDF合板で一体化、外壁下地シート、アルミサッシまで組み合わさった大型パネルで、在来工法との合わせ技とも言えます。




先日見学したプレカット工場で作られた木材、名前もちゃんと入ってましたよ^^




接合部にはほぞ、木栓といった伝統的な技法も使われていて地震にも強さを発揮。




1階の四方の壁をパネルで覆ったら、続けざまに2階部分にも壁パネルを収めていきます。




最後に屋根の下地である棟木を組んで完成です!




1階部分、部屋のイメージができてきました。




2階部分、屋根がシートだけなので明るく感じますw




上棟式で骨組みは出来あがるというのは聞いていたのですが、予想以上のスピードにビックリしました。


わたし自身は施主として朝礼・終礼の挨拶、奥さんは食事やお菓子、御祝儀・内祝いの準備などでいろいろ忙しかったですが、こうやって形になっていく我が家を見たらそんな苦労はどこかへ飛んでいってしまいました♪

引き続き大工さんには安全第一で仕事をしていってもらいたいですね。



建前も無事に終わったので、次は内装の打ち合わせです。。。
Posted at 2011/06/28 23:20:05 | コメント(11) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2011年06月23日 イイね!

オトナの工場見学♪

オトナの工場見学♪jこんばんは、ロッソです。



上棟式の前に上げておかないといけないので・・・

だいぶ前の話ですが、ハウスメーカーの工場を見学してきました。


家づくりの工法はいろいろありますが、ウチがお願いしたのはパネル工法と呼ばれるもので、木材で作ったパネルを現場で組み合わせて壁を作っていきます。

柱や梁、筋交いを使い「点」で力を支える昔ながらの軸組工法に比べて、「面」で支える工法なので地震に強く、事前にパネルを作るので工期も短くなります。


契約したハウスメーカーさんは自社工場でプレカットやパネル製作を行っているので、県産材をローコストで使用できます。



プレカット工場ではコンピューター制御でほぞ等の接合部分をカット。






誰の家のどの部分に使うものか間違えないように記号と施主名が印字されます。




パネル工場ではパネル枠をMDF合板で一体化させます。



小さい窓ならそのまま付けて現場まで持っていくみたいです。



プレカットは職人さんの技量に左右されないので、ある程度のレベルで均一に仕上げることができますし、コストの削減にもなります。

それでも複雑な部位は大工さんに頼んで手作業でつくってもらうこともあるそうです。



さて、次回はいよいよ上棟式。。。
Posted at 2011/06/23 23:04:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族

プロフィール

「アクセラオフFinalありがとうございました! http://cvw.jp/b/425898/43160510/
何シテル?   08/16 20:56
Rosso:coRsa(ロッソコルサ)です。 登録して早11年。 ようやくみなさんに名前を覚えていただけたでしょうか? ファッションでは赤い服は苦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) A1スポーツバック風味の (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
※期せずして某ドイツ車とそっくりのカラーリングになってます。 オリジナリティを目指してや ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
サブというかこっちがメインなのか、ガレージ暮らしだし。 モデリスタ仕様のMR-S「カセ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
奥さんの愛車です。 このクラスでは内装の作りがいいクルマですね。 買い物はもちろん、昨 ...
マツダ デミオ MIO (マツダ デミオ)
ZOOM-ZOOM

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation