• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Rosso:coRsaのブログ一覧

2011年06月17日 イイね!

進捗状況②

進捗状況②こんばんは、ロッソです。



予定よりも養生期間が延びてしまいましたが、ようやく基礎部分が完成しました♪


右の階段を上がったところが玄関になります。

もともと奥に向かって高くなっている土地で、さらに手前を駐車場にする為に土をすき取ったので結構高低差が出ています。

基礎を高い位置にしておけば大雪や水害にも耐えられそうですが、このままだとちょっと危ないので簡単な手すりをつけるつもりです。


明日はいよいよ上棟式(建前)

施主からの一言があるのでちょっとだけ緊張しますが、家の骨組みが出来あがるが楽しみです^^

さて、挨拶考えないと。。。
Posted at 2011/06/17 22:38:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2011年05月20日 イイね!

進捗状況①

進捗状況①こんばんは、ロッソです。



先週から基礎工事が始まりました。




基礎の工法は鉄筋コンクリート製ベタ基礎

といっても基礎を鉄筋コンクリートで造るというのは法律で決まっているみたいです。

基礎の種類には布基礎ベタ基礎があり、最近では床下防湿とコストダウンを兼ねて鉄骨プレハブ系の住宅以外はほとんどベタ基礎を採用しています。

地面と家を支える大事な部分なので、使われている配筋の太さやピッチを確認するのがいいでしょうね。



画像手前の低くなっている部分はガレージ予定地、車重による負担がかかるのでワイヤーメッシュが入るそうです。

道路との高低差が少ないので、シャコタンになっても大丈夫。

ホイールさえ買えればもうちょい落としますw


しかしコンクリートって高いですよね~。

たまに前が砂利のままの家を見かけるので、「コンクリぐらい打てばいいのになぁ」と思っていたのですが、、、

理由が分かりました^^;
Posted at 2011/05/20 23:09:06 | コメント(7) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2011年04月25日 イイね!

地鎮祭、無事終わりました。

地鎮祭、無事終わりました。こんばんは、ロッソです。



4月23日 大安



あいにくの雨模様でしたが、有給をもらって地鎮祭を行いました。



----------------------------------------------------------------------------------
地鎮祭の流れ

修祓(しゅばつ)
祭に先立ち、参列者・お供え物を祓い清める儀式。
 ↓
降神(こうしん)
祭壇に立てた神籬に、その土地の神・地域の氏神を迎える儀式。神職が「オオ~」と声を発して降臨を告げる。
 ↓
献饌(けんせん)
神に祭壇のお供え物を食べていただく儀式。酒と水の蓋を取る。
 ↓
祝詞奏上(のりとそうじょう)
その土地に建物を建てることを神に告げ、以後の工事の安全を祈る旨の祝詞を奏上する。
 ↓
四方祓(しほうはらい)
土地の四隅をお祓いをし、清める。
 ↓
地鎮(じちん)
刈初(かりそめ)、穿初(うがちぞめ)、鍬入(くわいれ)等が行われる。設計・施工・建主に振り分ける事が多い。
 ↓
玉串奉奠(たまぐしほうてん)
神前に玉串を奉り拝礼する。玉串とは、榊に紙垂を付けたもの。
 ↓
撤饌(てっせん)
酒と水の蓋を閉じお供え物を下げる。
 ↓
昇神(しょうしん)
神籬に降りていた神をもとの御座所に送る儀式。
----------------------------------------------------------------------------------




刈初(かりそめ)をするロッソの図、ピントくらい合わせてほしいもんです(汗



式次を終えた後でハウスメーカーさんとご近所へ。

工事期間は何かと迷惑をかけるので、挨拶がてらお願いに回りました。


基礎工事はGW明けから着工予定。

またひとつマイホームが近づきました♪
Posted at 2011/04/25 22:22:45 | コメント(9) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2011年04月10日 イイね!

土地選びのポイント。。。

こんばんは、ロッソです。



前回の続きになります、長文につき興味のない方はスルーしてください。


土地を選ぶにあたって気を付けたポイントを書き出してみました↓
というよりわたし自身何も知らずに決めたので失敗したことも含めての報告ですw

----------------------------------------------------------------------------------
①都市計画・用途地域
「都市計画区域」は市街地区域と市街地調整区域、非線引き区域に分けられていますが、宅地用の土地を探す場合はまず問題無いと思います。

気に入った土地が見つかった場合、そこにどんな家が建てられるかは地域によって決められています。
用途地域は大きく分けて住居、商用、工業の3つに分けられ、さらに12の地域に細分化されて建物の規模や種類を制限しています。


②建蔽率・容積率
建てられる建物の大きさも計算しましょう。

「建蔽率」は敷地面積に対する建物面積の割合の上限のことで、建蔽率60%場合100坪の土地で真上から見て60坪まで建物を建てられます。

「容積率」は敷地面積に対する延床面積の割合の上限のことで、容積率200%の場合100坪の土地で各階の面積を足して200坪までの建物を建てられます。

他にも日照や通風を確保するための「斜線制限」や、3階建ての場合は「高さ制限」や「日影制限」もあります。


③道路
敷地に対して道路がどの様に面しているかも重要です。
ウチは半分私道に面しているので、ガレージを公道側にしてなるべく私道を跨がないようにしました。
「セットバック」の有無も聞いておくといいですね。


④土地の形状・地盤
土地の地形や地盤の状態を調査してもらいましょう。
地盤調査の費用は5~10万円で、もし地盤が弱いと診断された場合には地盤改良が必要になってきます。
幸いウチは地盤改良が必要無くてホントによかったですが、大体50万~150万ほどかかるみたいです。

あと高低差のある土地は地面のすき取りに費用がかかります。


⑤下水道・ガス
新地の場合はちゃんと引かれているか確認しましょう。
土地の契約時に下水道の引き込み費用はサービスしてもらいました♪
----------------------------------------------------------------------------------


あとはバスや電車等の利便性や、

スーパー・病院・会社や学校の周辺環境、

交通量や騒音、悪臭の有無、安全性や快適性を考えて決めました。


でも結局価格がいちばん重要ではありますが・・・(汗
Posted at 2011/04/10 23:05:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族
2011年03月03日 イイね!

土地購入♪

土地購入♪こんばんは、ロッソです。



3月3日 大安



午前中有給取って不動産売買の契約手続きをしてきました。


ついさっきまで土地選びのポイントを事細かに書き連ねていたのですが、途中でPCがトンだので心が折れました・・・ orz

後日アップしますが、長くなってしまうので興味のある方だけ読んでくださいw



間取りも決まったので次は家のプランニングです^^
Posted at 2011/03/04 00:11:01 | コメント(13) | トラックバック(0) | マイホーム | 暮らし/家族

プロフィール

「アクセラオフFinalありがとうございました! http://cvw.jp/b/425898/43160510/
何シテル?   08/16 20:56
Rosso:coRsa(ロッソコルサ)です。 登録して早11年。 ようやくみなさんに名前を覚えていただけたでしょうか? ファッションでは赤い服は苦...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) A1スポーツバック風味の (マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック))
※期せずして某ドイツ車とそっくりのカラーリングになってます。 オリジナリティを目指してや ...
トヨタ MR-S トヨタ MR-S
サブというかこっちがメインなのか、ガレージ暮らしだし。 モデリスタ仕様のMR-S「カセ ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
奥さんの愛車です。 このクラスでは内装の作りがいいクルマですね。 買い物はもちろん、昨 ...
マツダ デミオ MIO (マツダ デミオ)
ZOOM-ZOOM

過去のブログ

2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation