• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月23日

プーアル茶(98年物)

プーアル茶(98年物) こんにちは。

 『買っちゃった・・・』の中身です。
まだまだ、『陳年茶』ではありません。
熟成が10年以上続くとナイフを使わなくともポロポロと解れてきますのでそれをお茶にして飲みました。


 味は、甘味があり、スッキリした後味でした。
もうちょっと熟成させると深みが出るのかもしれません。
ブログ一覧 | 今日の一杯 | グルメ/料理
Posted at 2009/08/23 16:47:44

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

テレビを更改
どんみみさん

縮んだ?・・・・
人も車もポンコツさん

高橋真梨子さんのDVD いいですね ...
kuta55さん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

カリフォルニアにて🌴
fuku104さん

楽しく藁人形^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2009年8月23日 17:53
こんばんは。

もっと固い、黒い色を想像していました。青茶の一種にみえます。

陳年と呼ばれるのは、20年超えてからでしょうか?
保存方法はごく普通ですか?
とても、良質の茶葉のようで、羨ましいです。
コメントへの返答
2009年8月23日 19:51
こんばんは。

 私も最初、プーアル茶は『黒い茶葉』と思っていました・・・
 一応、10年を超えると陳年と呼べるらしいのでこれも陳年普洱茶です。

保存は、普通に直射日光に当たらない所に保管しています。
(柴桜さんもプーアル茶がお好きなのでしょうか?)
2009年8月23日 20:10
再びお邪魔します。
こちらは専門店もありませんので、ごくありふれた物しか手に入りませんが、冬になるとプーアル茶の散茶はほぼ毎日飲みます。
ですから、今回の餅茶は知識としてだけだったので、大変勉強になりました。


青茶の烏龍茶も鉄観音も好きですが、一番好きなのは、白茶です。
時間があれば、六本木ヒルズや中華街に出て、珍しい茶葉や茶壺を仕入れたいのですが、なかなか難しいです。


お茶はとても面白く、飽きませんねぇ。
コメントへの返答
2009年8月23日 20:31
 お茶は、気が付くと在庫が増えている状態です・・・
私も、鉄観音、緑茶、白茶(ジャスミンティーが多いですが・・・)を普段は飲んでいます。

 今回、陳列棚にプーアル茶(餅茶)があったので気になり、他のプーアル茶と供に試飲し、購入しました。

 近所に中国茶のお店がありますので、色々と購入してしまってます・・・
2009年8月24日 0:46
98年か~
ドリームキャストの時代だな~(ぉぃ

お酒も10年ものとか12年ものとかで値段がぐんぐん変わっていき・・・^^;
コメントへの返答
2009年8月24日 1:40
こんばんは。

 98年物が、なんとか手に入る限界かも・・・
(80年代以前の物だと7万円とか天井知らずですし・・・)

 あのアムロが、カクカク動くゲームもドリキャスだった気が・・・

プロフィール

「ぼーとしてる。」
何シテル?   08/15 18:21
紅茶好きの車好きです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル R1 スバル R1
 R1Sです。 7月の半ばに契約して、8月29日納車。
三菱 パジェロミニ 三菱 パジェロミニ
グリーン&シルバーツートン(NA 5MT) ユーノスプレッソとヴィヴィオの間に乗っていた ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
H4年式ブラックの1300cc(SOHC MT) 初めての愛車。 燃費は、平均リッター1 ...
マツダ ユーノスプレッソ マツダ ユーノスプレッソ
H7年式レッドの1800cc(V6) 燃費は、平均してリッター10km。 アルミブロック ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation