2012年03月26日
さて、ちょっと時間が経ってしまいましたが、
25日に高田馬場にある「四谷天窓.comfort」へ☆
ARTくん主催のライブイベント「ココ☆ロック」を
観に行ってきました~。 なんと今回で36回目!
しかもこの日は新しいミニアルバムのレコ発♪
勿論、ゲットして来ました~^^

1組目はカドアキツヨシさん。
初めて観たアーティストさんだったんですが、
ポップな感じとフォークな感じのバランスが良くて
聴いてて心地よかったですね~^^
MCもフレンドリー感があって、楽しかったです♪
2組目はエハミックさん。
いわゆるボカロPとして知る人ぞ知るってやつです。
今回はピアノでの弾き語りスタイルで、
オリジナル曲ありカヴァーありという感じでしたが、
まあとにかくライブの進め方が自由というか
マイペースというか、自然体な感じがとてもあって
僕は「こんな感じのライブもいいなぁ」なんて☆
3組目は皐月さん。
皐月さんとは、去年「子守唄プロジェクトライブ」で
クラモトキョウコさんとのユニットpied piperとして
1度だけですが、対バンになったことがありました☆
ちなみに、今回のピアノは柳隼一さん。
対バンの時も思ったけど、皐月さんのステージは凄い。
MCもひっくるめて最初から最後までで一かたまりみたいな。
勿論、一曲ずつのパフォーマンスも素敵なんだけれど、
途切れないっていうか、繋がってる感じが凄いするんですよ。
お客さんの心の掴み方がとても上手で羨ましいです^^;
そして、トリは当然ARTくん☆
まずは新ミニアルバムのリリース、おめでとうございます♪
ARTくんとは何度か対バンもさせて頂いて、
もうかなり前になりますがココ☆ロックにも呼んで頂きました^^
ちなみにこの日はサポートに僕も色々とお世話になっている
後藤冬樹 さんをギターに、カフォンに高田豊郎 さんを迎えて
3ピースでのパフォーマンスでした。
ここしばらくライブに遊びに行けてなかったので、
僕のARTくんのライブのイメージは結構ディープで
切ない感じのままで固着してしまっていたんだけれど、
今回のステージではライトな感じの楽曲もあったりして☆
もうだいぶ前に「明るい曲も本当はあるんだけれど、
まだそれをライブで出していいものか…」みたいなことを
言っていたのを思いだして(語弊があったら、ゴメン<ARTくん)
「お~、ついに☆」なんて、なんだか嬉しくなってたのでした(笑)。
ARTくんのパフォーマンスは、唄の中に景色が見える感じで
その感覚が好きなんですよね♪ 勝手な想像だけれど、
多分、好きな世界観みたいのが近いんじゃないかなぁ~♪
と、そんな感じでとても密度の濃い夜を過ごせたのでした!
いやぁ、やっぱり人のライブを観るのは楽しいなぁ~^^
Posted at 2012/04/01 18:44:58 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2012年03月19日
17日、18日と久しぶりに連チャンでライブに行ってきました☆
まず17日は、ミニアルバムの制作でもお世話になった
後藤冬樹さんのワンマンライブ♪
場所は大森にあるアジアンレストラン「連-REN-」さん。
到着がスタートぎりぎりになってしまったけど、
なんとか間に合って一安心♪
今回の冬樹さんのワンマンは未発表曲てんこ盛りで
いつもとはまた違った感じで楽しかったです^^
到着したらいきなり「1曲唄ってくれる?」と言われて
何の準備もなかったのでビックリしましたが(笑)
「バクの夢」を唄わせて頂きました~☆
相変わらずのステージと客席の壁をなくしてしまう
パフォーマンスは、とても刺激と勉強になります!

posted by (C)WONKA
そして18日は、こちらもお世話になっている
いしはらとしひろさんと、風来直さんのご夫婦ユニット
「相模の風THEめをと」さんのレコ発イベントへ~。
場所は渋谷にあるBali Cafe「Monkey Forest」さん。
この日はなんと来場者全員にレコ発のCD
「ありがとう そしてここから」をプレゼントという
なんとも太っ腹なイベント☆

posted by (C)WONKA
ツーマン形式のライブで最初に出演されていた
Monchikaさんも大人な雰囲気の楽曲が素敵で
表現力豊かな歌唱力に浸ってしまいました^^
そして相模の風THEめをとさんのステージも
普段、お2人と話している時の穏やかで気遣いのある
雰囲気とはまた違う、とてもパワフルなパフォーマンスに
こちらも会場を一体にしてのライブ♪
こちらでも素敵な時間を過ごさせて頂きました~。

posted by (C)WONKA
2日間、違う場所だったけれど、
奇しくも同じアジア系のお店で、アットホームというか
パフォーマーとお客さんの心の距離が近いライブで
自分もこういう環境を作れて唄えるようになれたら
良いなぁと、とても感じる事の出来る時間でした!
そうそう。 会場になった2店舗とも、
本当に素敵な雰囲気のお店だったので、
近くに行く機会があったら、是非オススメですよ☆
Posted at 2012/03/19 18:45:51 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2011年03月21日
今日は、このブログを読んで頂いている方に報告とお願いです。
僕もいつもお世話になっているアーティスト、後藤冬樹さんが
「子守唄プロジェクト」というものを企画しました。
これは今回の東日本大震災に対しての活動として
アーティストが音楽で何か出来る事はないかという中で
冬樹さんが企画発案して下さったものです。
冬樹さんと縁のあるアーティストは勿論、
このプロジェクトに賛同して頂けるアーティストさんなら
誰でも参加の出来る企画になっています。
それぞれのアーティストの曲で「子守唄」となるような曲を
インターネット上にアップして、今回の震災に関係する
全ての人達は勿論、ひいてはこの現状を見守っている
世界中の人達に向けて、音楽で少しでも心落ち着く時間を
提供することが出来ればという願いが込められています。
そして、僕もこの「子守唄プロジェクト」に参加させて頂き、
「バクの夢」という曲を提供させて頂いています。
そしてなんと、この曲を聴いて下さったイラストレーターの
ホシカワさんが、プロジェクトのイラストとして何とも愛らしい
バクのイラストを描いて下さいました!
なんだか発起人でもないのに、おこがましいと思いつつも
この企画の趣旨を伝える一助になれることを嬉しく思います。
そして、このブログを読んで「これは良い企画だ!」と
賛同して頂ける方がいましたら、是非この企画のことを
ご自身のブログなり、mixi、Twitterなどで広めて頂けると
とても有り難いです!
この「子守唄プロジェクト」について詳しい事は
後藤冬樹さんのブログエントリーへ下記からどうぞ!
バクのイラストも見れます☆
「子守唄プロジェクト。」
後藤冬樹のLife with Love,Life with Music
さらに「子守唄プロジェクト」のページには、
下記からも行くことが出来ますので、
皆さん是非集まった曲達を、その想いを聴いて下さい!
YouTube 「子守唄プロジェクト」チャンネル
どうぞ、宜しくお願いします。
Posted at 2011/03/21 15:08:58 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2011年02月12日
最近、とある方から「自分の周りで川上大典、良いねって
言っている人が複数人いるんだよ」という事を聴きました。
いやぁ、嬉しいです。 ホントにありがたい事です。
唄っていると、聴いて貰った方々の反応というのは
とても重要なことです。
アンケートも書いて貰えたら、必ず読んでます。
初めてライブをやった時から、ずっと大切に残していて
今でも時々、その時何を感じて貰えたかを
読み返してみたりもします。
嬉しい言葉も、時には満足出来なかったという言葉も
そのどちらも僕のとって、大切な糧です。
だって、わざわざ書いて残して貰えるという事は
それだけ僕の音楽に耳を傾けて頂いたという
気持ちが詰まっている訳ですから^^
僕は音楽を通してコミュニケーションがとりたいと
いつも思いながら唄ってます。
伝えるだけじゃなく、伝わるように。
いくら上手く唄ったとしても、
それに耳を傾けてくれる人がいなければ
それは結局独りよがりにしかならないわけで。
普通に会話するのと同じように、
音楽も相手がいて初めて成立するのだから。
その中でも、とりわけ最初に書いたような事を
教えて貰えた時は、本当に嬉しくて堪りません☆
だって「川上大典、良いね」なんていう事は、つまり
僕のやっている事、僕の唄うたいとしての存在を
全てひっくるめて、きっと肯定して頂けている訳ですから。
そういう言葉をもっとかけて頂けるよう
少しでもより多くがちゃんと伝わるように。
これからも前に進んで行きたいと思います。
だから、これからもライブに足を運んで頂けたなら
どうか是非アンケートにご協力下さい!
どんな些細な事でも、感じた事を素直に書いて下さい。
それが僕の力です。 それが僕の糧です。
Posted at 2011/02/12 10:58:17 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記
2011年01月08日
さて、冬樹さんのワンマンライブを観た翌日。
この日、ようやく仕事納めとなりました☆
そして、その後からは年内最後のスタジオ練習へ~。
ある意味、これが歌い納めという事になりました♪
入る度に形が整っているのを感じられているし、
なかなか良い具合になってきてるかと…☆
2011年は川上大典がユニットで唄う姿も
観て頂けるかと思いますので、どうぞお楽しみに!
Posted at 2011/01/09 13:07:14 | |
トラックバック(0) |
音楽 | 日記