
ぼちぼち終わりに近づいている免許取得シリ-ズ、
興味ある方は今回もお付き合いくださいw
以前までのブログをご覧いただいた方なら分かると思いますが、
そうです

大型二種です
ん?
「おいおい、一発試験じゃなく教習所かよ!!!チキンがwww」
と、思った方も居るんじゃないでしょうか?
はい、そうです
私は
チキン野郎ですwww
その理由も一応説明しときます(汗
大型二種の技能試験の内容は、
・鋭角 3回切り返し以内 4回目は爆死
・方向転換か縦列駐車 切り返し1回減点なし二回目以降有、4回で爆死
・後方感覚50cm以内 2回まで
その三点と+路上
が、試験内容です。
ここで自分的に一番の課題・・・後方感覚でした。
あの車体を50cm以内に収めるだと!?
調べたら平成19年くらいから追加された項目らしいです。
大型一種を遥か前に取った時も既にあった課題ですが、出来たのか覚えていません。
それも教習所でとったので
多分なぁなぁ採点だったと思います。
それを一発試験で俺にできるのか!?
と、3秒くらい考え無理という結論に至り教習所にしましたw
後方感覚以外の課題は何とかなると思ってはいたんですけどね・・・w
で、考えていたのです
大型二種取ったら免許証の
「中型」の欄が空白になるんじゃね!?
と・・・。
早速他の技能予約の時に免許センタ-の人の直接聞いてみました。
「そうですね、中型→大型の順番で取得されれば欄に記載されます」
・・・、そのまま受付で技能予約をしてきましたw
因みに幕張の免許センタ-での技能予約は、
受験資格さえあれば(取得年数など)、同じ日でなければ複数の受験予約が可能です。(他県は知りません)
例えば、普通免許だけ+取得三年以上だと
・大型一種
・中型一種
・準中型
・自動二輪
・大型特殊一種
・けん引一種
が、同時に予約出来ます。(午前午後別でも同じ日は不可。)
ただ、大型の予約が先で受かっちゃったら後日に入れた中型、準中型予約は強制キャンセルと思われます。(申告はしたほうがいい)
自分はけん引、大型特殊、中型二種と複数受験を同時期に行いました。
話を戻し中型二種へ
免許証の欄を埋めるためだけに受験した一発試験
↓が試験車両になります
なんとも小さいです。
たまに走っていますよね、似たような大きさの路線バス。
因みに試験場に何回も何回も行きましたが、
この車両を見たのは自分の試験の時だけです。
そうです、
受ける人がいないのですwww
それが中型二種ですw
大型一種持っている人なら分かるはず。
「中型?えっ?準中型??なにそれ、大型とっちゃえばよくね?」
と、だいたいの方は大型をそのままとってしまいます。
二種なら尚更で、中型二種だけしかないと路線バスの募集には引っ掛からないがタクシ-にはひっかかる、なら普通二種で良くね?路線バスなら大型二種。
となってしまう規格
だからこれを受ける人は、何かしらの理由があるか物好きかアホかです
自分はアホな部類ですね!!w
これが後方感覚の様子です
これは大型一種がそのまま止まっていました。試験中ではありません。
こんな感じで止まります、
写真のは多分35cm~50cmくらいだと思います
写真の矢印のところで後方感覚は行います。
コ-スから外れているため、ここへの移動時には例外的に採点外の短い区間になります。(試験官が誘導します)
一発試験、一回目の試験
結論から言うと、、、落ちましたw
割と自信あったんですけどねw
やはり後方感覚でダメでした、
1回目 60cm
2回目 接触で失格 (約1~2cmオ-バ-)
(試験終了後ワンポイントアドバイスで教えてくれます)
後方感覚は二回できます。
一回目で決めてやろうと中々攻めたはずだったんですが、、、
「一度前に出してもう一度」との指示。
勿論何センチだったかは教えてくれないので、
「さっきよりも攻めてやるぜ!」
と、さっきの停車位置を目に焼き付けて先ほどよりも気持ち攻めました
しかし攻めすぎたようでしたw
「降りて確認してください」
(これを言われたらアウト宣言、ただの立ち合いです)
あぁ、当たったかと確認しに降車
当たっている、確かに当たっている
かすっている?いや、でも当たってはいる・・・。
確かに当たってはいますが、本当に微妙な超過
最後攻めすぎたようでした。
というよりも、最後にサイドブレ-キを引くわけですがそこでブレ-キから足を離さなければ通っていたかもしれません。
(サイドブレ-キ後フットブレ-キを離すと車体が若干動くから)
ってくらいの微妙なアウト・・・。
試験官が確認終わるまでブレ-キ踏んでればよかった・・・。
因みに鋭角、方向転換は余裕でした。
というよりも鋭角に至っては、多分大型二種と同じところ?っぽく
切り返し一回で行けるんじゃね?というくらい猶予がありました。
因みに試験は二回受けましたが二回とも左鋭角、右方向転換、後方感覚の順番で
縦列駐車には当たりませんでした。
で、二回目の試験
上に書いた通り、後方感覚以外で心配なところはありません
で、後方感覚も前回の失敗を活かし
一回目はそこそこ攻めるぐらいに。
二回目もさらにそこそこ攻めで。
で、無事所内はクリア
路上へ
路上は普通二種とほぼ同じような感じ
止まる位置がバス停に見立てた電柱などに変わっただけです。
むしろ、バス停トラップは普通二種にありますが、
これはバスなのでそういったトラップもなく、
気を付けるのは路側帯と外側線の違い位。
他にも横断歩道や停止位置、幅寄せなど気を付ける点はありますが
普通二種と変わらん内容なので
簡単でした。
あ、ちなみに路上に出る前に
開始地点でこいつに遭遇、開始地点を横切っていきましたw
幸運の猫ちゃん写真は毎回使いまわしですが、こいつを見た日は全て合格しています
幸運の招き猫ですねw
で、結果は勿論合格
最後に試験官にダメもとで聞いてみましたが、後方感覚の結果を教えてくれました
一回目、範囲外(50cmに収まっていない)
二回目、50cmジャスト
だったそうです、50cm~で収まらなかった場合は減点、、、
よかったw
そして免許交付!!

はい、
「中二」がつきました
これだけの為に、教習所のあまあま試験で
「大二」が受かればついてくる免許を
記載の為わざわざとったわけでした~w
因みにですが、
「免許条件」も外れました
一つは普通二種のAT限定。これは、これから取る二種たちの学科対策の為に、とりあえずとった免許。
学科+技能がどれかで受かっていれば、他の受験時に技能だけになるのと、
普通二種でATでもどうせ後々大型とるから、MTで限定が取れる予定だったからです。
普通二種をMTで取るよりもATの方が簡単ですし、
教習所の料金では所持免許が大型+普通二種ATと大型+普通二種MTとで料金も教習時間も一緒だったことが大きいです。
今思えば”大型特殊二種から”とった方が正解だったと思うのは
全ての難易度を知った今だから言えることです。
そして「眼鏡等」についてですが、
自分自身、乱視で視力検査(適性試験)が毎回微妙な結果でした。
実際教習所では眼鏡が無いと入れないレベルまで落ちていました。
しかし免許センタ-では本当にギリギリのところで結果的に
中型眼鏡なし、けん引二種眼鏡必要、大型特殊二種眼鏡必要、大型二種眼鏡必要(教習所)という中型のみ裸眼という状態で試験を受けていました
結果、合格順番が大特→けん引→中型二種(裸眼)であったため、
最後の中型の視力検査の結果が反映されています。
心配だったので試験前に受付の方に聞きましたが、
「この時に(適性試験に)合格しているのであれば眼鏡の必要はありません。しかし見えづらいと感じるのであればつけてください」
という回答でした。
順番が違っていたら、条件も今と違っていたという事になります。
このあとに書き換える予定の大型二種の時に
視力検査(適性検査、深視力)で裸眼がだめであればまた条件がつくんでしょうね

1週間の間に3回免許の書き換えをしました。
アホですねw
これにて途中から目指した中型二種の一発編も終了
次が大型編本編になります
興味ある方は見てやってくださいw
Posted at 2020/01/17 14:04:34 | |
トラックバック(0) | 日記