• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

デコファイア(dekofiのブログ一覧

2019年11月19日 イイね!

新ドロ-ン DJI MAVIC MINI

新ドロ-ン DJI MAVIC MINI
そういえば買っていたものが佐川さんより到着
alt

中身は、タイトルにあるように
DJI MAVIC MINI !!!
(分からない方へ)ドロ-ンです

alt

開封の儀
alt

alt
このようなガイドが入っていました
後で細かく書きますが、今回購入した理由が書いてあります。

alt

alt
この部分
ここが大きな違い
これまでどのメ-カ-も達成できなかった部分です(このスペックレベルで)

alt
機体はというと、
とても小さく、軽いです。
もう一度言います、軽いです!!

そして悪く言えばチ-プです(笑)
軽量化のためこのチ-プさは必然だと思われるので仕方ないかな

alt
まだテスト飛行してないのですが、検品で気になった点はココ
リモコン重量は航空法関係ないのですが、
MAVIC PROとかはココがマグネットになっており脱落防止や取り付け時に楽だったのですが、MINIには何もなく踏んだら割れそうなプラでした。
5万円という価格帯という驚き価格なので削減できる部分は重量以外も削ったのだと思われますが、そこまでコストが掛からなそうで利便性があるものは取り入れて欲しかったとこころです

alt
これで4機目のドロ-ンとなり、もちろん最小最軽量
使用用途はメイン機のサブというよりも、飛行申請が間に合わない時を主に見据えての突発飛行予定機。あとは遊びかな(笑)

ドロ-ンに興味のある方ならば知っていると思いますが、
ドロ-ンを飛行する場合は完全屋内でない限り航空法の関係で申請をして許可を得てからでなければ飛行出来ないという
雁字搦めな日本なんです。(もちろん許可必要ないエリアもあります)
無視して飛行すれば違法行為となり、報道とかでたまにありますが書類送検とかされちゃうのです

今現在流通している空撮が出来る(三軸ジンバルなどそれなりのスペック)ドロ-ンの重量で200g未満のものは存在していませんでした
※200gでAmazon等で販売されているものはホビ-扱いで、この機体は玩具ではありません。対象も16歳以上となっています。

この200gの壁を始めてクリアしたのがこの
MAVIC MINI なわけなんですね。

それで買いました(笑)

これがあれば申請が不要で、今まで飛行できなかったところで飛ばすことが可能に!!
(しかし、199gでも国の重要施設やその他飛行、条例や道交法などで禁止されている場所や行為がありますので、気になる方はググって下さい)

しばらくお試し飛行を楽しんでみようと思います

Posted at 2019/11/19 13:11:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月14日 イイね!

免許取得シリ-ズ その③ 二輪&二種書き換え 編

第三段
今回は書き換えと講習の記録
alt
千葉免許センタ-

限定解除、審査の金額1400円でした。
リ-ズナブル
alt
印紙の窓口で印紙を購入し、申込用紙に貼り貼りして申請窓口に出すだけ

はい、戻ってきました!
alt
審査だけだと早いようです。
申請用紙だして10分も待たず、免許センタ-滞在30分未満
これで二輪中型まで全て乗車可能になりました。

二輪はこれにて完了

続いては・・・
二種の取得時講習!!
alt
二日間で12時間の講習がありました。
内容は、
・応急救護 7時間
AEDを使用しない、心肺蘇生や包帯の巻き方とかです

・シュミレ-タ- 1時間
雨天時や霧など交通状況が悪い時の危険予測

・交通弱者の扱い 1時間
車いすの扱いなど

・危険予測 3時間
実際に乗車して、路上の状況に合わせた危険予測の運転みたいな感じです。
二時間目は、合図や確認など自身が行っている運転動作全てを声に出して運転するものでした。その運転方法の名前は忘れてしまいました・・・
一時間は教官とのディスカッションもあり

・シュミレ-タ- 1時間
夜間の市街地での走行。よくある理不尽な飛び出しとかを再現しているやつです

alt
応急救護は内容と時間が伴ってなく、とても長く感じましたが
シュミレ-タ-や路上での運転は楽しかったのか、早く感じました。
シュミレ-タ-は映像の為、気分を害する方が多いらしく運転中に何度も「大丈夫?」と
何度も確認されました。
路上では、早く終わったということもあり、
所内で鋭角、縦列、方向転換、S字、S字バックの練習?復習?
をさせてもらいました!
alt
という事で、無事講習修了
証明書を持って後日
免許センタ-にGO!

alt
午後に行ったのですが、
審査以外の書き換えは新しく発行するらしく?
他の方と同じように、写真を撮り1時間位待ちました

食堂があったので、昼飯食べちゃおうかなと思いましたが
営業時間は13:30まで
alt
過ぎていたので残念!!!

ぼ~っと過ごしていました

14:30からと書いてあったので10分ほど前に待合へ
alt

はい、発行!!
表示形式も令和準中型に対応した新免許!!!
alt










・・・そうです、

からになりました・・・。

昨年11月頃、銀座辺りをバイクで走行中
大通りを避けて一本入って転回しようとしたら・・・標識見落とし、転回禁止
夜の10時過ぎ・・・たまたま通りかかったであろう自転車ポリスがみていたらしく・・・

標識を見落とした自分がいけないのです。(くっそ!!!!)

5年後の再金を目指し、(現在あと4年なはず)誕生日よりも前に戻したいので更新よりさきに(違反日から更新日の8月の間)違反日以降に即効書き換えて戻りを目指していこうと思います。

ん!?!?

これで完結じゃないですよ?

次のステップは既に始まっています。

次回、免許取得シリ-ズ○○編 (^^







Posted at 2019/11/14 12:11:28 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月01日 イイね!

免許取得シリ-ズ その② 普通二種自動車 編

免許取得シリ-ズ その② 普通二種自動車 編


alt

前回のつづき・・・

普通自動二輪をMTも乗れるようになり、無事終了

二輪の卒検を終えた次の日・・・
この場に来ました
alt

久々の免許センタ-!!

ここに来たのは前日に卒業した免許の書き換えの為ではありません・・・・



alt
タイトルにあるように二種免許の学科を受験に来ました。
免許センタ-で学科を受けるので、お分かりと思いますが今回は
一発試験です。

人生初めての一発試験・・・「まぁ普通二種だから二回目ぐらいで受かるやろ」
と、浅はかな気持ちで向かった免許センタ-・・・、結果は・・・
alt

見事一回で学科をクリア!
それなりに勉強したので、受かりました。事前に勉強なしで受かる一般人はいないと思う問題もあれば、常識的な問題も多く、
それなりに予習していれば誰でもいけると思いました(^^♪

学科は合格して有効期限が6か月以内なので、技能をこの期限内に合格しなければ、
学科合格も無駄になります。
もう後には戻れません。

alt

学科試験後、その日のうちには技能は受けられないので、予約して後日免許センタ-へ

さぁ、ここからが本番
技能試験です。

alt

始めてくるところはだいたい緊張する性格。
さらに試験という状況がさらに緊張を高めてしまう・・・もうだめだ・・・。

という気持ちからか、
一回目の技能は見事玉砕!!!!
内容的には、路上には出られましたが所内での方向転換時、2回の切り替えしで減点
鋭角はクリアできましたが。。。
路上でも4回目の停止指示までは遠く及ばない内容でした・・・。
alt

一回目の失敗から、これじゃまた落ちる!と思い、
出張の教習所?わかば自動車の教習を受けました。

内容はというと、一発試験対策で免許センタ-周辺を試験車とほぼ同じ車で教習し、
ポイント指導。
といった感じの2時間で17000円くらいでした。
待ち合わせ場所が幕張本郷駅か海浜幕張駅か免許センタ-向いロ-ソンだったので、
ロ-ソンで合流。
結果としては、求めていた知識を得られた二時間でした。
これを受けなければ受からなかったのでは・・・
逆を言えば、技術的なものではなく正しい法規運転の知識があれば受かるのです。

自分自身、運転には自信がありましたが「正しい法規運転」が出来なければ一生受かることはありません。
これが一発試験・・・。技量だけではダメなんです。

片側三車線以上での大きな交差点でも、右折時は徐行(10キロ未満、すぐに止まれる速度)でなければ減点です。
現実の交通には合っていない運転盛りだくさんですが、
これが正しい法規運転なんです(笑)
実際の路上試験中も片側三車線の交差点で、対向車が途切れない状況がありましたが、
時差式だったため
対向車が停止確認後、
①左右の確認
②巻き込み確認
③確認後ハンドルを右に切る(待機中でのハンドルを右に回していたら減点)
④交差点内を徐行で右折
見事に検定車一台しか右折できませんでした(笑)これが法規運転・・・(笑)

話が脱線してしまいましたが、本題の技能試験二回目!!!
教習のその日の午後に予約していたので同日に行うことが出来ました。

結果は・・・・チ-ン
撃沈です

所内では、右進入鋭角でまさかの左後輪、縁石接触!!!
「あ~・・・」と、心の声

路上で路側帯と外側線の判断ミス。
他にも減点個所が散見されましたが、これがトドメ!!
検定中止を知らせる免許センタ-方向への指示・・・ち~ん
alt

二回目で受かると勝手に思い込んでいたので、結構落ち込みました・・・。
とりあえず次の予約を入れないといけないので予約。
たまたま次の日が空いていたので予約。

自分の中の目標?制限?の二回目を超えてしまった為、
今まで以上に
イメトレ、
イメトレ
イメトレ!!!

資料は主にYOUTUBE。

そして三回目の技能試験!!
小雨で天候は良くありませんでしたが、結果は良好
見事合格しました♪
内容は、所内ノ-ミス(多分)
路上は確認前の操作や発進で減点(多分)
多分というのは、減点個所など合否関係なく教えてくれない為。

兎に角、受かってよかった!
三回かかってしまったが平均を調べると少ない方なようで、
金額的には、
教習所 23,4万円くらい
一発試験 学科+実技 7500円位
     実技2回  15000円位
     講習    26000円位
     合計    5万円くらい (記憶で書いているので間違いありかも)
   
このように圧倒的に安く済みました。
alt


alt

二種免許にはこのように2日間をかけ、12時間の講習が必要になってきます。
これは千葉の免許センタ-ではやっていないようで指定の(認定の?)教習所でなければ受けられないみたいです
今現在はこの講習を予約して待っている段階。

alt

ただ、この講習がくせ者でした。
教習所に電話してもやってなかったり、予約でいっぱいで二か月先だったり、「教習生が多く今はやっておりません」だったり、・・・。
とりあえず一か所、都合がいい日程で予約が取れました。

つづく・・・次は○○取得 


自分への記録

乗車時
車両周辺、点検(試験無内容に含まれない為、減点はない)
乗車時、
・運転席側のドアを開け後方確認、ドアを閉める際10cmほどで一度停め、後方を目視しながら閉める。試験官への挨拶
・シ-ト調整、サイドミラ-調整(エンジン始動後可)、ル-ムミラ-確認(不要でも手で軽く触る)、ステアリング調整、シフト、サイドブレ-キ、フットブレ-キを手足で触り確認、アクセルは目で確認、この状態からはフットブレ-キから足は一切離さない
・エンジン始動、ブレ-キは踏んだ状態を維持。

発進
目視確認(左後方、左ミラ-、ル-ムミラ-、右ミラ-、右後方)。いい加減な首振りだけは減点。
安全確認後、右合図、シフト操作(D)、サイドブレ-キ解除、右ミラ-、右後方目視確認後に発進。目視確認前のハンドル操作は減点。確認し、前を向いてからハンドルを右に切り始める

右左折
右左折地点の30m前に幅寄せを完了させる。
左折時
・ルームミラ-、左ミラ-、左合図、左後方目視、前を向いてから左へ寄せ始める。
・左折時は路側帯、外線と区別し、外線の場合は線を越え道路の端に寄せ徐行で左折。
(徐行とは直ぐに止まれる速度、10キロ未満)
1m程離れると減点。それ以下でも状況により減点の可能性あり。
目視確認後にハンドル操作、確認しながらの操作は減点
右折時
・左折方法とほぼ同じ、中央線ははみ出してはいけない。中央分離帯がある場合も同じ。
・徐行
・交差点待ちでもハンドル、タイヤが真っ直ぐな状態で待機。右に切った状態は減点。
・対向車、歩行者、右後方巻き込み確認後、右折開始。徐行

四回の停車指示、一回の転回指示
転回
・指示があり次第開始(概ね200m以内で完了させる、明らかな距離超過は減点)、
ル-ムミラ-、左ミラ-、合図、目視、前を見てから左に寄せ停止、左合図継続、
5点安全確認(左後ろ、左ミラ-、ル-ムミラ-、右ミラ-、右後ろ)、対向車など他の通行の妨げにならなければ転回開始。
・5点安全確認後、右合図、目視、転回開始、切り返し時前後の目視後にシフト操作、
前方後方(乗客)を確認し後退。転回を完了させる。転回回数に上限は無い(切り替数での減点は無いが、その分安全確認や操作で採点範囲が広がる)が他の車両の進行を妨げるぐらい時間を要すると減点、検定中止?。

四回の停止指示「路端への停車及び発進」
(路端停車3回のうち、停車禁止の場所での指示が1回行われるので、停車禁止場所を避けて指示された場所から最も近い場所に停車しなければならない。)
・バス停10m以内での停止指示、反対車線のバス停含め直線距離10m以上空けて停止する。極端に離れた場所への停車は減点。
・路側帯への停車指示、路側帯への進入は一時停止後に徐行で進入する。その後75cmを残し左に寄せ停車。
・指定場所停車(乗客を拾う想定)、目標物を左後ろドアの幅内で合わせ停車。
停車時の注意
・縁石とタイヤ30cm以内
・停止後はハンドブレ-キ、パーキングギア、フットブレ-キ。フットブレ-キは踏んだ状態を維持

幕張免許センタ-の場合は出入り口も「歩道」という扱いの為、一時停止が必要。
最後はポ-ルに合わせ停車、不合格の場合は乗車したまま告げられる(アドバイスなどがある)、合格の場合は「降車してください」「降車まで試験です」等告げられる。
降車時に減点が無ければ合格を告げられる。
降車時、右後方を確認、ドアを10cmほど開け確認、安全確認後速やかに降車し試験官側(歩道側に)に移動。(ドアを閉める際も一度に閉めてはいけない)

自分用へのメモ終わり


Posted at 2019/11/05 11:37:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年11月01日 イイね!

免許取得シリ-ズ その① 普通自動二輪 編

免許取得シリ-ズ その① 普通自動二輪 編

2019年9月某日

増税が迫っているということで、「増税前に」と安易な気持ちで免許を取るかと考えたのがこのシリ-ズのきっかけです・・・。

既に、大型、けん引、大型特殊、普通自動中型二輪と、街中を走っている四輪の車両は‘お客さん‘を乗せてさえいなければ、
‘ほぼ全て‘運転できる状態ではあったのですが、
二輪については普通(~400cc)までと、その上「ATのみ」と制限がありました。

理由としては当時、ビックスク-タ-に乗れればいいやという理由からです。
このAT限定は前々から解除したいな~と思っていたので、
増税はきっかけですね。
金額的にはATからAT解除より始めからMTを取っていた方が4万円くらい安いので、
特に理由が無ければMTを選んどけば…と思いました(^-^;
※一発ではなく教習所での金額。学科、実技はATの方が若干少ない

alt

そんでもって教習所へGO!!

が、ここで一つ目の壁に・・・

視力が落ちていて、普通二輪に乗れないだと!?!?!?
まさかの視力落ちで、入所すらできず。
確かに実感はありましたがそこまで落ちているとは・・・。
因みに、大型などあると普通車よりも視力が必要なため、無駄なあがきは止めて大人しく
メガネを作りました。
自分史上、初めてのメガネ(コンタクトも未経験)を、その足で眼鏡市場にいって作ってもらいました。
16000円もしましたが、これが高いのか安いのかもわからないメガネ初心者・・・。

alt

そんなトラブルもありましたが、後日教習が始まり
課題をこなし5時限で終了
あとは卒検

alt

予約がなかなか取れず卒検まで1か月近くかかりましたが、
無事卒検日までストレ-ト

alt


alt

テストや試験と言われるものには一生緊張するタイプなのでしょう、
見事に検定中、しかも序盤の坂道発進直後にコ-ス間違いを犯し、動揺100%になりましたが
無事に一回で卒検もクリアできました。
alt


これであとは免許センタ-で書き換えをすれば、普通自動二輪MT免許取得です。


これにてシリ-ズ①の普通自動二輪編は終了。


普通二種編につづく・・・。



Posted at 2019/11/02 00:59:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年10月12日 イイね!

タイフ------ン

凄い台風が近づいています

いや、というよりもすでに上陸しているのかな?

千葉県は風速50m予想らしいです。先月もそんなんでしたよね

神奈川や都内一部は60m予想らしいです。

去年の大阪並みの惨状になってしまうのでしょうか。。。

テレビやネットなどで散々注意喚起していたので、皆さんもある程度の準備をしていると思いますが想定を超える風らしいので、
みなさんもお気をつけて!!

Posted at 2019/10/12 15:29:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「バッテリーが完全に死んでしまい充電も受け付けない。
盗まれる確率は下がりました笑」
何シテル?   01/13 20:26
2008年8月に納車しました! 車弄りの経験値は極めて低いですが、みなさんの整備手帳を参考に必死に頑張っておりますのでよろしくです! 名...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

最強の洗車場 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/01 13:33:08
磨きオフ!〜ハイモースコートはじめました!〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/03/23 03:16:21
PIONEER / carrozzeria GM-D7100 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/22 21:15:24

愛車一覧

レクサス LX 盗まれませんように (レクサス LX)
当初の予定より1年程待たされ納車
トヨタ その他 公共交通機関 (トヨタ その他)
電車、バス、友人車、徒歩
レクサス LSハイブリッド LS500 (レクサス LSハイブリッド)
うんこ
ミニ MINI ミニ (ミニ MINI)
mini 狭い

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation