• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

talzoのブログ一覧

2010年07月04日 イイね!

秋川雅史/Fantasista

秋川雅史/Fantasista秋川雅史さんのニューアルバム買いました。

露崎春女さんが5曲目の「プレーヤー」でデュエットで参加してます。

「プレーヤー」はセリーヌディオンさんの「The Prayer」デイビットフォスターさんの作品ですね。

(改名前の)露崎時代最後のシングル「prayer」ではないです。

英語+イタリア語でガッツリ歌い上げています。

露崎さんは色んなアーティストとゲストボーカル(客演っていうらしい)でデュエットしてますが、
一歩さがるような感じで歌っていることが多いですが、この曲は本気で歌ってますね。
あまり本気だしちゃうとホスト(っていうのか?)を食っちゃいますから・・・

秋川さんなら相手にとって不足はない!(私って何様?)
聴き応え充分です。


私はデイビッドフォスターさんの曲、結構好きなんですよね。
デビットフォスターのCD「君こそすべて~デイヴィッド・フォスター&フレンズ ライヴ」お薦めです。
超豪華なライブDVDです。(私の中ではCDはオマケです)
Posted at 2010/07/04 00:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 露崎春女/Lyrico | 日記
2010年07月01日 イイね!

音霊行った

音霊行った春のツアー、オーチャードの後、
これ以上のライブは無いかな、
もうライブ行かなくていいかなって思いました。

思ったのは一瞬だけで、次の日には音霊のチケットを入手していたこの不思議。
早く取ったおかげで、最前列中央の席を確保できました。

まあ、距離感のない会場だから後ろでも波の音が良く聴けてよかったかもですが。

ステージはかなり横長になってたような。
毎年建てるんですね。基本海の家だし。

出演順は予想を外し、KOKIAさんは2番目。
・seagulloop・KOKIA・TRIPLANE ・Jackson vibeの順でした。

「花」 はホールよりライブハウスで聴く方が好きです。
最後の圧巻コーラスでくしゃみをガマンしているような顔になります。(私がですよ)

「君をさがして」 ライブ初歌いは去年の言霊だったかな。
私のイメージは夏の夕方。やっぱりぴったり。

「クルマレテ」 この場所で歌いたくて選んだというだけあって、すごくマッチしてました。
波の音をバックにアカペラで始まり後半にギターが加わる・・・もーたまらん!
配信限定のこの曲、意外と知らない人が多いみたいですが、名曲です。

「infinity」 なんだか久しぶりに聴いたきがしますね。
ほとんど中毒状態の私。とろーんとなります。

「私が見たもの」 少し怖いような決意というか厳しさを感じました。
KOKIAさんって曲によって表情がすごく変わりますね。
そういえばDVDそろそろ発表みたいですが、ジャケットどんなんでしょ?

「この地球がまるいお陰で」 いつも思いますが良い詩ですね。
オングジュメルに行けば私も詩人になれるかな・・・ムリか。

ギターはいつもの松尾さん。


去年行ったライブの中で印象に強く残ったのが音霊だったんですが、
やっぱり今年も良かったです。(あまり暑くなかったし)

地球のいのちは海で誕生したと言いますが、波の力が心拍や呼吸を生んだのかなと思います。
波の音を聴くと心安らぐのはそんな所かなと。
言葉を越えた部分に響くKOKIAさんの歌。やっぱりotonamiなんだなきっと。
Posted at 2010/07/01 00:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | KOKIAさん | 日記
2010年06月29日 イイね!

付録のスピーカー

付録のスピーカーオーディオ雑誌「Stereo」7月号にスピーカーキットが付録で付いていたんで買ってみました。

っていうか作ってみました。

6.5cmフルレンジ×2個、コイルは巻いてありますが、コーン紙やマグネットを接着して組み立てるキットでスピーカーの構造を勉強するのにちょうどいいと思います。

部品が入っていた箱が簡易エンクロージャーになる所も乙です。

段ポールでも箱の有り無しで、ずいぶん音が変わりますね。


PC用に使おうと思いますが、エンクロージャーどうしようかな?
Posted at 2010/06/29 00:16:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 日記
2010年06月28日 イイね!

太陽風交点が実現する

【「IKAROS」分離カメラ1でも撮影成功】
http://www.jaxa.jp/press/2010/06/20100628_ikaros_j.html

JAXAの宇宙ヨット「イカロス」が順調に飛行しているようです。

アメリカですら成功していないソーラーセイル推進を実証中です。


私が中学生の頃はじめて読んだ堀晃氏の本格SF小説「太陽風交点」。
未来の宇宙船は帆船の様な姿になるのかもと空想しました。

それが今現実に飛び始めているとは・・・しかも日本が最初に・・・

イカロスと同時に打ち上げられた金星探査機「あかつき」も順調に金星に向かっているようですね。

今、私に興奮するなと言うのは無理な注文です。
Posted at 2010/06/28 23:50:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記
2010年06月28日 イイね!

はやぶさ君報告会にいってみた

はやぶさ君報告会にいってみたはやぶさ回収隊に参加された学芸員の飯山さんの報告会を見るため大阪市立科学館へ行ってきました。

飯山さんは普段はプラネタリウム解説をしているそうなのですが、流星が専門らしく、はやぶさの帰還では再突入の光学観測を担当されたそうです。

報告会の前半は普通のプラネタリウムで大阪の夜の空の解説からはじまり、オーストラリアの空に移動。
南十字とかマゼラン星雲とか南天の空の解説を一通りした後、カプセル回収時に実際に撮影した写真を投影してくれました。
魚眼レンズで撮影した全天の写真を360度、空一杯に投影された姿はもう圧巻でした。
今時のプラネタリウムはこんな事ができるんですね。
本物以上の本物の星空に感動しました。
プラネタリウムは肉眼で見た星空を再現するものですが、写真は肉眼よりよく写るのです。

リアルを超えた星空に流星になった「はやぶさ」が写っているんです。
そこに望遠で撮影した「はやぶさ」の再突入シーンの動画が投影されました。
まるで自分もはやぶさの帰還を目撃しているような感覚になりました。
現場の音声もその時の興奮を伝えてきましたが、
他の観測スタッフと連携するためにあえて沢山しゃべったのだとか。

たいへん貴重な体験が出来ました。
(説明が下手で申し訳ない)


以下、当日の私の足取り

プラネタリウムの特別ということで、上映土日の2日間に各1回のみ300人限定。
前日の情報ではチケットはすぐに売り切れたらしいので、早めに出かけました。
科学館の窓口オープンの1時間前、8時半に着いたにもかかわらずすでに長蛇の列。
係りの人いわく微妙かもって事でしたがめげずに並びました。
となりに並んでたおばちゃんと話したりして時間を過ごす。
上京しているおばちゃんの息子さんは宇宙用のロボットアームを開発しているそうで、
内孫におじちゃんの仕事を教えたいんでチケット取りたいんだとか。

窓口にあるモニターに表示される残席数を気にしながら順番を待つ。
残り十数席になったあたりでチケットゲット出来ました。ギリギリでした。

目的の上映は16時なので、一般上映のプラネタリウムも見ておきました。
今回のテーマはブラックホール。なかなか面白かったです。

まだまだ時間があったんですが、他の上映は完売になってました。
「HAYABUSA RETURN TO THE EARTH」も当然SOLD OUT。
4月に見に来た時はガラガラだったのに・・・
上映期間延長になってるみたいなんで是非どうぞ。おもしろいですよ。

それじゃあと、I MAX 3Dの「ハッブル宇宙望遠鏡」を見に天保山に移動。
去年のスペースシャトルでの最後の改修ミッションを中心にした映像でこれがまた面白かったです。
改修と言ってもユニット交換なのかと思ってましたが、マザーボードみたいな基板を宇宙空間で抜き差しするとはちょっとビックリ。

それでもってまだ時間があったので、はやぶさのプラモデルを探しにうろつきましが、
結局どこも売り切れで入手出来ず。

そんな事している間にいい時間になったので科学館に戻りました。
Posted at 2010/06/28 03:15:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記

プロフィール

「星屑の砂時計」
何シテル?   03/04 09:45
NA6、二十歳になりました。ついにオトナだ!     みんカラメンバー以外の方、掲示板へどぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
電車通勤になり走行距離激減。 走行0の月も多い「ロー・エミッション・ビークル」 MA ...
ホンダ その他 ホンダ その他
現在、車検・電池切れ どノーマル
その他 その他 その他 その他
EOS 5Dmk2 出番少な目
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation