• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

talzoのブログ一覧

2011年04月19日 イイね!

moment公開レコーディング[録音・音響編]

今更ながらKOKIAさんのステージレコーディング・part2です。

通常のコンサートとは全く異なり、アイコンタクトを取れるよう(?)ステージ上で円になるようにミュージシャンが位置していて、
KOKIAさんは中央手前で客席に背を向けて立っていました。

ドラム、パーカッション、ギターはアクリル板で仕切られていましたが、各楽器の音がマイクに被らない様にしていたようです。
とは言えブースで独立しているわけではないので、各チャンネルには他の楽器の音も入るとのこと。
KOKIAさんのツアーで最近見かけるアクリル板はやっぱりそういう意味だったんですね。
そういえば前回の露崎さんのライブでもドラムの前にアクリル板が立ってました。流行かな?

KOKIAさんのマイクも宙吊りのスタジオ用。
スクリーンが2重だったのは出来るだけ他の音が被らないようにマイクに近づいて歌うためだそうです。
(マイクに息がかかり、ボコっていう音を拾わないようにするネット)

曲によってパーカッションが変わる度にマイクの再セッティングをしていました。
音色によってマイクの種類も変えたそうです。
今回唯一の電気楽器、ペダルスチール(ハワイアンのスチールギターみたいな感じ)はノイズが入ってしまうと調整に時間をかけていましたが、
結局アンプを使わずライン出力のみ使う事になったみたいです。

いわゆるライブ盤ではないので、客席側に向けたマイクは無かったです。
反響音も特に録ってはいなかったと思います。

ミュージシャン用のモニタースピーカーは無く、皆さんヘッドフォンかイヤフォンでモニターしていました。
キューBOXという小型のミキサーみたいな物で各自の必要な楽器の音量バランスを調整するようで、
KOKIAさんは特に念入りに調整していました。
ちなみにKOKIAさんはクリックと呼んでいたメトロノームの様な同期用の音は聴かず、
ピアノの音を重視するとの事。
ピアノで作曲するからだそうです。


ステージ前(通常のS席)の位置にエンジニアさんのコンソール席があり、
YAMAHAの10Mという小型の2wayスピーカー2本でモニターしていました。
スタジオ用の定番スピーカーだそうですが、鑑賞用の音とはちょっと違う気がしました。
エンジニアさんが使っていたパソコン画面は私が想像していたDTMの範疇だったかな?

コンソールはもう一つステージしも手にあって、
こちらはコンサートPA用でした。
録音用との連携はよくわかりませんでした。


テイク中のスピーカー音量は大きくないので離れた席からは、生音の方が大きかったと思います。
Victorの助川さんもKOKIAさんも何回か言ってましたが、
テイクの時、ボーカルの音量(声量)は他の楽器にくらべて小さかったです。
・KOKIAさんが反対を向いている
・レコーディング向けの声量
・ホールに響かせる歌い方ではない
このため客席はあえて満席にせず、
後ろの席の人はKOKIAさんの生声は聞こえたでしょうか?

録り終えてはミュージシャンが降りてきて、10Mスピーカーでチェック。
部分的にだったり、通してだったり。

最終的にOKテイクをステージ脇の少し大きめのスピーカーで全員で聴くという手順でした。
このスピーカーをラージと呼んでましたが、ホールの大きさからすれば控えめな大きさです。
ラフミックスの段階の音源で、フェードイン、フェードアウトとかも付けていませんが、
ボーカルとかの音量は充分になっていました。

音量とか聴きやすさからすると、
生演奏 << 10M << ラージ
こんな感想です。

しかし、私の受けた印象では、音色の美しさからすると、
生演奏 >>> 10M > ラージ
なんだかどんどん目減りしていく気がしました。

あくまでラフミックスの段階の試し聴きなので結論を出すつもりは無いですが、
楽器の持つ音の艶、ディテールがどんどん損なわれてしまう印象でした。

この時点ではあくまで素材であって、これからエンジニアさんがどう磨き上げるのかリリースがとても楽しみです。

しかし、KOKIAさんの普通のステージでPAを通さない生音のみというのはありませんから、
スピーカーを通した音がホールに響くのを聴いている訳です。
CDよりライブが断然いいKOKIAさん。
何度もライブに通ってしまう理由はここには無いんでしょうか?
謎は深まるばかりです。
Posted at 2011/04/19 01:18:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | KOKIAさん | 日記
2011年04月16日 イイね!

moment公開レコーディング[映像・撮影編]

moment公開レコーディング[映像・撮影編]今更ながらですがKOKIAさんのステージレコーディングについて書いておきます。
途中まで書いていたんですが、震災のショックですっかり飛んでしまってました。
しかし、これもまた貴重な経験だったので書き残しておきます。

なんでいきなり映像編かというと・・・書き易いからです。

ニューアルバムmomentにはCD+DVD付きがあるようで、
撮影クルーが入っていまして、クレーンやドリー(レール上を動く台車)もありました。
普通ステージの模様を収録する場合、撮影の様子を目立たなくすると思うのですが、
KOKIAさんは客席に背を向けた位置で歌っていたせいもあり、期せずして公開撮影となっていました。

特に映像監督のツッチーこと土屋さんの仕草が面白かったです。
ふざけているのかなっていう動きをしてましたが、撮影のアングルをイメージしていたんですね。
何を意味した仕草なのか、ついつい見入ってしまいました。

ステージは普通のコンサートのように光の演出はありませんでした。

カメラは一般の一眼レフ、EOS 7Dが何台かとEOS 60Dが一台。
1日目のみ16mmフィルムムービーカメラ。
7Dは主に三脚、クレーン、ドリー用、60Dと16mmはハンディーのみ。

EOSのTSEレンズ(アオリ・シフト)があった気がしましたが、
使っていたかは分からなかったです。

7Dは5インチのモニターを外付け、60Dはバリアングルモニターで手持ちっていう感じ。
フィルムムービーカメラはテイク中は使っていないと思います。(音が出るから)

最近一眼レフを使って動画を撮るシーンが増えている様です。
CMやミュージックビデオ、(ハリウッド)映画にも使われ始めています。
今では動画モードが付いているデジタルカメラも多くなりましたが、
一眼レフの大きなセンサーの特性を生かし、高感度で諧調の綺麗なクオリティーの高い動画が
(プロ用)ビデオカメラを追い越してしまった訳です。
高感度化によって撮影用ライトが不要になったり、機材自体が小型軽量になったため、
セッティングにかかる時間も短縮され、撮影の自由度が大きくなったのも大きなメリットだと思われます。
実際、曲ごとにドリーのレールを敷きなおしたり、クレーンの位置を変えたり、
あれよあれよという間にセッティング変更していました。
フィルムムービーと画角が近く使いやすいという事で5Dより7Dを好むクリエターが多いとも聞きます。


一方、スチルカメラはREAL WORLDでおなじみのムッシュ中村さん。
シャッター音の大きい一眼レフEOS-1Dはテイク中の撮影はしてないと思われます。
予約特典の音レンジャー集合写真は(多分)絞り込んでのスローシャッターでしたね。


私が思うに・・・ミラーレス一眼はプロにこそ必要ではないかな?
ミラーレス一眼(おかしな単語ですが)は小型軽量を生かしてシェアを伸ばしていますが、
プロ用のハイエンド機種こそミラー要らないんでは?
ついでにフォーカルプレーンシャッターも無くして完全無音のカメラって良くないですか?
機構部が連射速度のボトルネックになってますし、
いまやコンパクトカメラで40コマ/秒で撮れる時代ですから。
高性能の電子ファインダーが完成すれば、撮影自由度は相当広がると思います。
Posted at 2011/04/16 02:03:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | KOKIAさん | 日記
2010年12月14日 イイね!

KOKIAさん@Winter Rose

KOKIAさん@Winter Rose土曜日にKOKIAさんの生歌、今年の聴き納めに行って来ました。

サントリーブルーローズでの1stと2ndステージを見ました。
(昼の部をマチネ、夜の公演をソワレと呼ぶんですね)
わりと小さいホールだったため発売即日ソールドアウトのプレミアチケットです。

思う所があり、FC先行、一般(キャンセル待ち)と分けて買ったので、
1stは4列目ほぼ中央、2ndは後ろから2列目の席でした。


・心のロウソク
一曲目から私が弱い曲が来ました。
最初からもう無理ですヤバイ。(何が?)

・The Christmas Song
ジャジーで良かった。新サポートミュージシャンもなるほどいい感じ。

・Bye Bye Blackbird
大人なカッコさ。ゾクゾク。

・Santa Claus Is Comin' To Town
途中「サンタがやってくる♪みんなのこのまちに♪」と会場で大合唱・・・中合唱くらいだったかな?
でもKOKIAさんのライブにしては皆がんばった方だと思う。

・LET IT SNOW,LET IT SNOW,LET IT SNOW
アルバムのメドレーに入ってるカバー曲。フルコーラスいいねぇ。

・Sparkling Christmas
(普通の)CD化して欲しい~!

・ぬくもり(1stのみ)
ずいぶん久しぶりに聴いた気がします。
椅子を持ってきた時にもしやと思いましたが、また聴けてよかったです。

・小さなうた(2ndのみ)
(モスクワ以外の)ヨーロッパツアーで歌ったんですね。今年は京都文化博物館ないし、聴けないかと思ってました。

・罪滅ぼしの歌
優しさの中に武者震いがくるような強さがあります。

・(インスツルメンタル)
KOKIAさんはバラの花を愛でながら。
次の曲に美しくつながってました。

・インフィニティー
名曲です。他に言葉は見つかりません。

・ピアノソロ(1stのみ)
KOKIAさんどこ行ってたの?

・やさしい調べ(新曲)
ピアノに合うKOKIAさんらしい曲でした。
隠れ家の終わりに流れてた曲に似てた気がしますが違う曲かな?

・あたたかい場所
こっちは明らかにギターですね。ベースも入って更に良い。

・この地球が丸いお陰で
良い詩です。他に言葉は見つかりません。

・祈りにも似た美しい世界
ギター無かったような・・・あったかな?

・はじまり
最後にはじまり・・・いや来年へのはじまりですね。

・What a wonderful world (アンコール)
私は一緒に歌ってみましたが、周りで歌ってた人いなかった。


新メンバーのドラマー榊さんは宮本選手なイケメンでした。
うまく表現できないでけど、瀬田さんのピアノは甘く優しい音。
斉藤さんの生サッチモ聴きたい(笑)
松尾さんはハートのギターがメインでした。

京都文化博物館が無いのが淋しいですが(しつこい?)、今年最後のKOKIAさんのワンマンライブにふさわしい、すてきな時間でした。

終演後会場前でたむろしていたら、係りの人が貼ってあったポスターをはがしていて、反射的に貰ってしまいました。
写真撮ってた人もたくさんいましたが、彼女はすでに私のものだ。残念ですが諦めてください。(?)
Posted at 2010/12/14 08:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | KOKIAさん | 日記
2010年11月15日 イイね!

KOKIAさん@さがみ湖イルミリオン

KOKIAさん@さがみ湖イルミリオンKOKIAさんのライブを観に相模湖の遊園地、プレジャーフォレストへ行ってきました。

行くつもりだった大阪なんばのイベントは断念しました。やはりKOKIAさんに勝るものは無し。
森恵さんは来月の大阪ライブに行く事にします。

ついでというかなんと言うか、富士スピードウェイへ行ってFNとGTのノンタイトル戦を観ました。
帰りの渋滞に巻き込まれないように最後のレースの終了前にサーキットを後にしました。
周辺の道路は例の豪雨の被害の復旧工事中の箇所がいくつかありました。
陥没どころか道が無くるほどひどかったんですね。

富士五湖道から中央道に乗り、談合坂付近で渋滞。
相模湖ICで降りて20号線で渋滞。
渋滞は想定内だったので予定通り17時過ぎにプレジャーフォレストに到着しました。
17時を過ぎると入場料・駐車料金が安くなります。(重要)
ゲートでKOKIAさんのフライヤー貰いました。(うれしい)

イルミネーション点灯式・ライブ会場に着くと既に人がいっぱい。(びっくり)
ママさんとティッティさんが後ろに居たみたいでしたが、歌を聴くのが忙しくてご挨拶できませんでした。(残念)

・Birth
やっぱり松尾さんのギターバージョンカッコいいです。

・Amazing Grace
この時期はこの曲聴かないと始りませんね、やっぱり。
アカペラで始まり、途中でイルミネーション点灯!
ギターが加わり盛り上がる。カッコよかったです。

・Ave Maria
びりびりするパワーがありました。
ぶわっと来ました。

・この地球がまるいお陰で
歌う前に歌詞の説明をしてくれましたが、私もこの歌詞大好きです。

・What a wonderful world
ほんとに世界は素晴らしいと思う。ぼんやりしていては勿体ないな。

2、3曲かなと思ってましたが意外とたっぷり聴けました。(予想外)

終演後にサイン会があったのでMusique a la Carteにサインを頂きました。
マトリョーシカさんを描いてもらいました。(超うれしい)
ちなみにKOKI薬曲でヨーロッパツアーのお土産プレゼントがありますが、
モスクワのステージで松尾さんと一緒にサポートメンバーを務めた由緒あるコキリョーシカさんです。(多分)

ancoroさん達と一緒にイルミネーションを見て廻りました。
丘一面がLEDのイルミネーションで飾られていて見事でした。

ちょっとスローシャッターで遊んでみると、100Hzで点滅しているみたいです。(8回@1/13sec)
デューティーからして商用電源の全波整流ですね。(どうでもいい?)
200万個のLED、一個0.2Wとして400kW・・・。(余計な計算)

場内はBGMに「Musique a la Carte」がずっと流れてました。(うれしい)

駐車場で玉切れしたヘッドライトのバルブを交換していたら、またancoroさん達に会いました。
なかなか解散できないのは居酒屋の店前みたいですね。(違う?)

帰りは双葉SAでほうとう食べました。(念願)
Posted at 2010/11/15 03:55:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | KOKIAさん | 日記
2010年11月07日 イイね!

KOKIAさん@京都コンピューター学院

KOKIAさん@京都コンピューター学院京都コンピューター学院の学園祭でKOKIAさんのライブを観てきました。

地元でのライブって何でこんなにテンション上がるんですかねー?
交通費かかんないからですかねー?

KOKIAさんが関西に来るのは今年最後とのこと。
京都文化博物館はリニューアル工事に入るので、今年は「心の灯り」は無いんです。
とってもいい雰囲気の会場なのでがっかりしていたんですが、
京都コンピューター学院の会場も負けず劣らずとっても良かったです。

駅近の専門学校の学祭ライブって場所をどうするのだろうって思っていたんですが、
校舎ビル6階にとても広くて、とても綺麗なコンサートホールがありました。

普段は学生さん向けにクラシックのコンサートを開いているそうですが、
ふかふかの椅子の背もたれには収納式のテーブルと足元にはアース付きのコンセントとLAN端子がありました。
さすがコンピュータの学校!N700並みの装備。

500くらいありそうな客席はほぼ満員。
スロープもあって後ろでも見易そうだったんで、やや後方、PA卓前の音響中心に席をとりました。
音量も強すぎず、響きもとっても良かったです。

最前列の席なのに遅刻してきたお客さんを茶化して、
「もう一回最初からやりましょうか?」なんてKOKIAさんが言ってました。
私は本気でお願いしますって思った。もう一回「Birth」を聴きたかったんで。
KOKIAさんの歌声と松尾さんのギターは良い空間を作りますね。
ヨーロッパツアー帰りで疲れていないはずないのに。
松尾さんのハートのギターは初めてかな?

司会・進行の学生さんとKOKIAさんのトークはやたら面白かったです。
こういうのが学園祭の醍醐味ですね。(ですか?)

Birth
Real World
私が見たもの
世界の終わりに
この地球が丸いお陰で
ありがとう・・・

アコースティックギター:松尾和博さん


手元の集計ではKOKIAさんライブ参加回数はこれで50回になりました。
初めて行った10周年コンサートで打ちのめされて以来、
10年間もこんな凄いものをスルーしてしまった反省と後悔から、(だっけ?)
遅れを取り戻さんと通い続けたらこんなんなっちゃいました。

だいぶ追いついたかと思うので今後はペースを落とす・・・かどうかは分かりませんが。
Posted at 2010/11/07 01:42:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | KOKIAさん | 日記

プロフィール

「星屑の砂時計」
何シテル?   03/04 09:45
NA6、二十歳になりました。ついにオトナだ!     みんカラメンバー以外の方、掲示板へどぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
電車通勤になり走行距離激減。 走行0の月も多い「ロー・エミッション・ビークル」 MA ...
ホンダ その他 ホンダ その他
現在、車検・電池切れ どノーマル
その他 その他 その他 その他
EOS 5Dmk2 出番少な目
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation