• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

talzoのブログ一覧

2009年07月19日 イイね!

日食めがねを買ってみる

日食めがねを買ってみる最近注目のアイテムを買いました。
しかしこれ、二○加煎餅みたいですね^^;
これかけたままコンビニには入れないな。

何だかあれもダメ、これも危ないという風潮になってしまいましたが、

本当は自分で工夫したり、作ったりが面白いと思うんですが・・・
そもそもフィルムもロウソクも今時無いか。

中途半端に減光して眩しくなくなると瞳が開いたまま見続けてしまう、
で、実は赤外線は透過している・・・これが危ないんですね。

私は今まで部分日食は10回くらいは見ていると思います。
(部分日食はそれほど珍しい現象では無いです)
ここで無責任な事を書くつもりは無いですが、
特に目を痛めた事は無かったです。(ふし穴なのは別問題です)

今回の日食は注目度が高いので、色んな人が観察すると思いますが、
天文に興味を持つ事は良い事だと思います。
理科好きの子供が増えればいいな。


しかし、当日の天気が心配ですね。
現時点では沖縄以外雨の予報です(泣
皆既帯はインドから上海、奄美地方を通って太平洋まで続いています。
梅雨前線もベンガル湾あたりから伸びているんですよ。
結構かぶってないですか?
もし、天気が悪かったら、気象衛星の画像に注目したいです。
月の影が移動していく様子が分かると思います。
雲が多い方が影が分かり易いですから。
Posted at 2009/07/19 01:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2009年07月12日 イイね!

太陽の黒点が・・・

太陽の黒点が・・・写真は2006年11月9日の水星の太陽面通過を撮ったものです。(オレンジボール旗ではないよ)

上端にあるゴミみたいに見えるのが水星で、
ちょうど太陽と地球の間になってシルエットとして見えています。
クリックして大きくしてみてください。

日食も同じ様な現象ですね。
水星の直径は月より一回り大きいくらいなんですが、
やたら遠いんでこんなに小っちゃくしか見えないんです。
ていうか、太陽でかすぎです(笑

5時の位置にあるもう少し大きめなのが黒点です。
2006年当時は太陽活動の極小期だったので、黒点の数は少なく、
大きさも小さい物でした。
それでも、この黒点は地球ぐらいの大きさです(汗


で、
黒点の出現数(=太陽活動)は11年周期で増減を繰り返し、
今現在は極大期に向かっているハズなんですが・・・
ここ数ヶ月、黒点が出現していないそうなんです。

このまま太陽活動が活発化しないと、地球に小氷河期が到来する可能性もあるそうです。

望遠鏡がないと黒点の観測は難しいですが、
7月22日の皆既日食の際に、太陽の映像が各メディアで見られると思いますが、ついでに黒点が出現しているかにも注目してください。
ついでで良いですよ。

追記:太陽活動極小期のコロナは南北方向につぶれた扁平した形になるそうです。
これにも注目です。
Posted at 2009/07/12 23:31:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2009年07月07日 イイね!

七夕・・・旧暦がいいな

今日は七夕ですね。

ウチの辺は雨は止みましたが、曇っていて星は見えないです。

東京は晴れているという話ですが、やっぱり天の川は見えないでしょう。

都会は空が明るいし、それ以前に今日は満月(!)だからです。


私は七夕祭りは旧暦にやれば良いのにって思うんですよね。

長い梅雨が明けて、七日月が沈んだ頃、夜空を見上げるとすっかり夏の星空になっていて、
あー、天の川!一年ぶりだねー!って言うストーリーだったと思うんです。

中国から伝わった物語だろって思うかも知れないですが、
実は梅雨前線って西側はインド辺りまで伸びているんですよ。


七夕祭りを月遅れで行う地方もありますよね。

今日は七夕じゃないってヤボなこと言ってる訳じゃなくて、
2回やれば良いじゃんって思うんですよ(笑
Posted at 2009/07/07 23:52:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2009年07月05日 イイね!

太陽投影板を自作してみる

太陽投影板を自作してみるやっぱり日食は大きく観察した方が面白いってことで、

太陽投影板を作ってみました。

普通の望遠鏡でも双眼鏡でも良いんですが、

ずいぶん昔にフリーマーケットで格安で入手した6cm屈折望遠鏡を使う事にしました。


接眼レンズから太陽の像を板の上に投影します。

像の直径は10cm位にしたいので、棒の長さで調整します。

望遠鏡の倍率は高すぎるとケラれるので40倍前後が良いようです。

板は手で支えても良いんですが、疲れるので棒で支持します。

鏡筒側はダンボールで棒のステーを作ってみましたが、

ちょっと剛性不足みたいなんで後で補強します。

あと、日よけの板も追加する必要があるんですが、

ちょっと小技を思いついたので、後でつくります。

危ないから、ファインダーは外しました。


くれぐれも接眼レンズを直接目で覗かないように!
Posted at 2009/07/05 01:44:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 日記
2009年07月03日 イイね!

日食観察筒

日食観察筒日食を安全に見るお手軽グッズを作ってみました。

まあ、何のことは無いただのピンホールカメラ(?)ですが。



チップスターのキャップに小さな穴を開けて、

筒の底に映った太陽の像を横に開けた小窓から見ます。

ピンホールの大きさは0.5mmくらいが良いようで、

きれいに開けた方がシャープな像になります。

アルミ・フォイルに虫ピンで開けて見ました。


太陽の像の直径は焦点距離の約1/100になるので、

チップスターの筒だと220mm/100=約2mm

結構小さいですが、欠ける様子は観察できると思います。


太陽を直接見ると危ないので気をつけて下さい。

これなら首も痛くならないし^^
Posted at 2009/07/03 00:46:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 天文 | 日記

プロフィール

「星屑の砂時計」
何シテル?   03/04 09:45
NA6、二十歳になりました。ついにオトナだ!     みんカラメンバー以外の方、掲示板へどぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
電車通勤になり走行距離激減。 走行0の月も多い「ロー・エミッション・ビークル」 MA ...
ホンダ その他 ホンダ その他
現在、車検・電池切れ どノーマル
その他 その他 その他 その他
EOS 5Dmk2 出番少な目
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation