• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

talzoのブログ一覧

2011年07月31日 イイね!

たむらぱんさん@SOLE CAFE

たむらぱんさん@SOLE CAFEついにたむらぱんさんのライブを観てきました。

以前からライブで聴いてみたかったんですが、
その度に仕事があったり、別件の用事があったりで中々縁が無かったんですよね。

思えば長い道のりです。

SOLE CAFEのライブ、3組の対バンだとばっかり思っていたらセッションだったんですね。
そういえばライブのタイトル「3人寄ればポップの知恵」だったし、
HARCO&たむらぱん&河野丈洋 と「&」になっていた事に後で気がつきました。

3人の持ち歌を交互ににセッションする様な感じの進行で楽しかったです。
3人の相性は良かったです(私は全員初見だったんですが)
河野丈洋さんがアコースティックギター
HARCOさんキーボード
たむらさん・・・パーカッション担当だと思ったんですが、ちっちゃくて良く見えませんでした^^;
椅子に置いた広辞苑を台にして鍵盤ハーモニカ吹いていた?

ユニット名はまだ(?)無いそうで、ムチャ振りで名前を募集してました。
というかもう一人メンバーを加えたいとか。【求む水の星座】

「そろそろ歌いますか?」というべきところを「話すの止めますか」と言うたむらさん。
・・・なんかゆるくてよかった。
Posted at 2011/07/31 09:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽♪ | 日記
2011年07月31日 イイね!

森恵さん@カナート洛北

森恵さん@カナート洛北森恵さんのインストアライブを観てきました。

イベント会場のカナートガーデンはB1から吹き抜けになってるので、
トーンがきれいな森恵さんの声がいい感じに響いていました。

ついに異邦人が聴けてテンション上がりました。
リハの時は別曲のカバーやってましたが、客層に合わせて変更したのかな?
2回目のステージではそっちだったのかな?
(私は1回目だけ参加)

逢いたくて
異邦人(久保田早紀)

笑顔でいられるように

 ギター弾語り

ストリートライブでは来たことあったみたいですが、(Youtubeにあります)
京都でのライブは初めてということで嬉しかったです。
これから関西にもどんどん進出してほしいな。
ということで次回の8/22の大阪のライブへ行く予定です。
なんとこの日の対バンは京都出身のyu-yuさん。
ついに生で聴けます。こちらも楽しみ!
Posted at 2011/07/31 09:47:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 森恵さん | 日記
2011年07月30日 イイね!

Yammyさん@Yammy's Tricolor ~Live Spot RAG 3days~

Yammyさんの3周年企画のライブを観に木屋町のLive Spot RAGへ行ってきました。


1日目 Yammy's Garden
オリジナル曲を中心にYammy Bandで元気に楽しく。

2日目 Yammy sings Burt Bacharach
粋なピアノのsasapongさんと甘いソプラノサックス堂地さん。
洋楽カバーで大人で楽しく。

3日目 TRASH feat. Yammy
後藤晃宏さんのバンドでロックで楽しく。

3日間で色んな色のYammyさん。
ジャンルの幅が広いけどやたら楽しいのが共通点です。


Yammyさんの出身の福島県白河市のUstream白河がネット中継してました。
(ライブ終わってからホワイトボードにメッセージ書いて写真撮ってもらった)

アロマたいていたり、白河のアイスキャンデーがふるまわれたり、
すんごくもてなしてもらいました。

3日間の通し券を買ったら、非売品CDやアロマセットやらお土産たくさんもらいました。
Yammyさん芸が細かすぎ。
お土産貰ったからいうワケではないんですが、
Yammyさん細かい所に気がつく良い人過ぎです。
しかし何なんでしょうね、このアットホームな感じは。

3日目のアンコールではなんと さぁさ さんがエレキもって登場。
後藤さんとエレキ対決(?)してました。
http://www.ustream.tv/channel/yammy-s-tricolor-3rd-night-trash-feat-yammy
さぁさ さん京都に行くってつぶやいてたから観に来るのかなと思ってたらエレキで参加とはびっくりでした。

白河から来た人と少しお話し出来まして、福島の今を教えてもらいました。
Posted at 2011/07/30 02:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽♪ | 日記
2011年07月27日 イイね!

震災について<地震2>

地震はプレート境界型にしろ断層型にしろ地殻の歪が解放される時に起きるわけですが、
地球の内部を割って直接見ることはできません。
地震や地殻変動の過去のデータには限りがあるし、
条件を変えて実験してみるなんてこともおいそれとは出来ません。

そこで地球以外の天体を調べて比べてみるんです。
「地球の事すら分からないのに宇宙を調べても仕方がない」とかいう意見もありますが、
とんでもない、地球の事が分からないから宇宙を調べるんです。

以下天文マニア的考察

・月
一番近い天体で、唯一人間が降り立った天体ですが、地震計を設置して地震を観測したことがある唯一の天体が月です。
(月の場合は「月震」と呼ぶそうです)
アポロ計画の6回の着陸で設置した地震計は1969年から1977年の間に12558回の地震を観測したそうです。
ロケットの最終段を月面に衝突させて起こした人工地震も観測しています。
月震以外の沢山のデータとも合わせて、月の誕生はジャイアントインパクト説が主流になりました。
(原始地球に大きな天体が衝突し、その時の破片から月が誕生した)
こうして月の構造に関して様々な知識が得られたのと同時に地球の構造も分かるようになったのです。

着陸地点は月の表側(地球側)の緯度が低くて平坦な場所(=着陸し易い場所)に限定されていたし、40億年の内のたった8年間のデータが代表的なデータと言えるはずもありません。
ということで日本にも月探査機から地震計を搭載したプローブを月の地下に打ち込むという野心的な計画があったんです。
そのLUNAR-Aという計画は残念なことにプローブの開発に手間取ったため中止となってしまいました。
(多額の予算・成果ゼロ・・・日本の宇宙探査の汚点の一つ)
私は是非、何かの形でこの計画を続行してほしいと思っています。

もっとも地震計を設置しなくても、天体の周回軌道上で磁場や重力分布を観測することによって、その天体の内部構造を知ることができます。

・火星
火星は各国が探査機を送っていますが地震計は70年代のバイキング着陸船に搭載されたものだけです。
しかし結局(想定外の強風のため?)地震の観測には失敗しています。
太陽系最大の山、オリンポス火山とグランドキャニオンの10倍も大きいマリネリス峡谷がある火星。
内部活動は活発だったはずですが、今は冷めてしまったのでしょうか?
超巨大な火山が成長したということは大規模なプレート活動は無かったのかもしれません。
また重力分布が偏っていることも分かりましたがコアが中心からズレているんでしょうか?

・金星
濃い大気をまとっているいる為地表の様子はよく見せてくれず、
地表は高温高圧なので地震の直接観測は絶望的かもしれません。
プレート活動も無いという話ですが、実際どうなんでしょう?
旧ソ連は熱心に探査機を送っていましたが、アメリカはあまり金星に萌えていないようですが、
スペースシャトルで打ち上げた探査機マゼランのレーダー観測結果にはびっくりしました。
大気観測が主の計画ではありますが日本のあかつきにも頑張ってほしいものです。

・水星
太陽に近く重力井戸に降りるのも大きなエネルギーが必要なため、70年代の米のマリナー10号がスイングバイ観測をしただけでした。
その時も表面の半分しか撮影出来ていませんでした。
しかし、今年ついに探査機メッセンジャーが水星の周回軌道に投入されました。
周回軌道に入る前に逆断層の痕跡を観測しています。
これからの観測成果に期待が膨らみます。
大きなコアを持ち、自転と公転が2:3で共鳴している水星、潮汐力も大きそう。

・木星の衛星
イオには活火山が沢山あって今も激しい噴火を続けています。
他のガリレオ衛星と公転が共鳴関係にあるのでその大きな潮汐力が内部で熱エネルギーに替わっているんでしょう。
ガニメデの無数の溝は地殻活動の痕跡なんでしょうか?
エウロパの表面は厚い氷で覆われていて、その下には液体の水が大量にあると考えられています。
氷が割れて水が吹き出し、また凍る。これを繰り返してマスクメロンみたいな表面を作っているのであれば、(地球のプレートテクトニクスに比べて)規模も周期も短い活動なんでしょうか?

・土星の衛星
タイタンは大気をもち液体メタンの湖があり、そのメタンは循環しているといいます。
エンケラドスは火山がありました。
土星の強い重力で潮汐加熱されている内部構造はどんなでしょうね。


太陽系の惑星、衛星は活動的なものも多いですが、潮汐力や火山による地震も普通にありそうです。
プレート移動はまだ直接発見されていないと思いますが(私が知らないだけ?)、
凄い勢いで探査している今、地球の地震学へのフィードバックも大きいんではないかと思います。

tbc
Posted at 2011/07/27 00:53:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 震災 | 日記
2011年07月25日 イイね!

地デジ・誰が得をした?

つまんないワリに嘘ばっかりのテレビを見なくなって久しい私なので、
基本どっちでもいいのですが、アナログ放送の終了は寂しいです。

白黒→カラー
モノラル→ステレオ/音声多重

すべて互換性を保ったまま進化してきたアナログ放送。
50年前のテレビでも昨日までは映った筈です。

時間のパズルのような信号処理を当時のデバイスで達成した技術屋さんには感服いたします。

NHKも技術開発の先陣を切っていたのですが、大罪を犯しました。
それが地デジです。

人様から預かった受信料で地デジを推進し、まだ使えるテレビを買い替えさせる首謀者となってしまいました。

公共放送とは一体なんぞやと考えさせられます。
もちろんデジタル化がけしからんと言っているわけではなく、もっといい方法がたくさんあったろうにと思うんです。


・VHF帯域を空けるなら
飽和していると言われる携帯電話に帯域を明渡すというのが名目ですね。
確かにもっと早く解放していたら大震災の際も混乱が少なかったかもしれません。
しかし、UHF帯域のアナログ放送まで止める理由が分かりません。
地上波デジタル放送はUHFで放送しています。
すでに以前から地方ではUHF帯域にアナログとデジタルが共存していましたよね?
VHFが主だった都市部でもUHFアンテナの整備だけで充分だったはずです。


・高画質化するなら
ケーブルTVでもよかったはず。
双方向性も十分確保できるし、インターネット回線も同時に賄えるので情報格差も是正されます。
光ケーブルを日本の全世帯に普及させるには予算も必要でしょうが、
きっとお好きでしょう公共事業としては悪くないはず。
将来への投資としては有効だったと思います。


・安くあげるなら
たとえばスカパーは民間資本で同様以上のチャンネル数とクオリティーを提供しています。
今の地上波放送をBS放送に加えることは普通にできたはずです。
地上局を分散すれば災害時にダウンし難い事もメリットにいれて良いと思います。
放送衛星(バックアップ含めて数基)を打ち上げ・運用するのに1000億もかからないでしょう。
おそらく2兆円くらいは地デジに国家予算を投資してしまった事は理解できません。


・スカイツリーの疑問
スカイツリー完成前に地上波停波に踏み切ったのにどうして今後東京タワー以上のものが必要なのか意味がわかりません。
しかも折角数十年に渡って東京タワーに向けてアンテナを設置してきたのに、付近の人たちはもう一回工事しなければなりません。
スカイツリーに切り替わるときにもうひと騒動ありそうですね。


数千万台のまだ使えるテレビを買い換えさせられた国民も数兆円を出費したと思われます。
総額10兆円近くのお金が動いたのでは?

これだけの金額が動いても景気が良くなる気配が無いということは、
どこかでお金が止まっている(=ピンはね)ということだと思います。
残念です。

*追記:BS放送はそもそも難視聴地域の名目として始まり、NHKのハイビジョンはBS放送を前提としていたと記憶しています。
Posted at 2011/07/25 23:50:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「星屑の砂時計」
何シテル?   03/04 09:45
NA6、二十歳になりました。ついにオトナだ!     みんカラメンバー以外の方、掲示板へどぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/7 >>

     12
34 56789
1011 1213141516
1718192021 2223
24 2526 272829 30
31      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
電車通勤になり走行距離激減。 走行0の月も多い「ロー・エミッション・ビークル」 MA ...
ホンダ その他 ホンダ その他
現在、車検・電池切れ どノーマル
その他 その他 その他 その他
EOS 5Dmk2 出番少な目
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation