• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

talzoのブログ一覧

2010年02月16日 イイね!

カワセミくん8

カワセミくん8今年初めてカワセミくんに会いました。

たまたま持っていた借り物のCASIO EX-F1というカメラで静止画撮影。

なんだかピントが合わない。あれ?

フォーカスロックしたつもりがすぐボケる。なんで?

ちょっとコツが必要みたい。

で、このカメラの最大の特徴の高速動画(!)で飛翔するシーンを撮ろうとごちゃごちゃやっている間にカワセミくんは飛んでっちゃいました。
Posted at 2010/02/16 01:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カワセミ | 日記
2010年02月14日 イイね!

BRIGHTとPia-no-jaC見てきた

BRIGHTとPia-no-jaC見てきたオートメッセの帰りになんばパークスへ行ってMusic Japan TVのイベントを見てきました。

ブライトさん
キライ…でも好き ~アイシテル~
新曲?
Watch Out
I’ll Be There

私の周りのお客さんの反応が面白かったです。
 「あの4人組の女の子たち、可愛いわぁ」
乙女系の歌がはじまる・・・
 「めっちゃ上手いやん!」
ノリ系の曲で・・・
 「ダンス超かっこええわ!」
しっとり系の歌・・・
 「なんやん?どうなってん、あの子らの喉!」

再来週にニューアルバム「REAL」がリリースなんです。
露崎春女さんプロデュースの曲もありそうな気配。
あと近畿限定版ってのがあるらしいです。なんだろう?


→Pia-no-jaC←さん
ラジオで何度か聴いた事があったんですが、生のパフォーマンスは凄かったです!
スゴイ楽しい!!
ぜひまたライブに行ってみたいです。

ピアノ(Piano)とカホーン(Cajon)でピアノジャック(Pia-no-jaC)というアナグラムのユニット名。
クラシックでもなくジャズとも言えないジャンルレス。
その音楽は国境を越え、フランスツアーも行ったとか。
どっかで聞いた事あるような話・・・ってKOKIAさんですね。
Posted at 2010/02/14 03:11:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽♪ | 日記
2010年02月13日 イイね!

マスコミを批判してみる(不快な方はスルーで)

私はほとんどテレビを見ないんであまり分からないんですが、リコール問題の報道が過熱しているみたいなのでチョッと考えて見ます。

「リコール隠し」などと報道されているようですが、そもそもリコールとは届出ですから「隠す」とかの話ではないでしょう。
単語にネガティブなイメージがありますが、メーカーが製品を追跡調査し対応するのですから、フォローが行き届いている証拠とも言えます。

メーカーがなんらかの理由で生産中の製品を設計変更する事など茶飯ごとです。
レストランがお客さんの反応をみて味付けを変える様なものですね。 ・・・ちょっと違う?

ディーラーが販売後の自動車を定期点検の時などにユーザーに告げずに改修することも普通に行われています。
O/Sの自動アップデートみたいなものですね。 ・・・だいぶ違う?

歓迎する事ではないですが、世の中そんなものです。

では何故今まであまり聞かなかったトヨタ車のトラブルが今になって取沙汰されているのか?
ただ単に広告費=口止め料が減ったからでしょう。
特にトヨタだけがトラブルが少ないという事ではないでしょう。たとえトラブル続出という事実があっても大口スポンサーを悪く言うことはマスコミには出来いですから。
大メーカーの批判的な記事を書いて吊るし上げられたなんて話も耳にしますし。 ・・・噂ですよ。

今回のトヨタのリコールはそれほど大きなトラブルであるとは私には感じられません。今までならお金でもみ消せたレベルでしょう。金の切れ目が縁の切れ目って事です。

トヨタの品質の低下? 製品の数が多くなれば不良数が増えるのは仕方がないこと。
社員が多くなれば不祥事が増えるのと同じですね。 ・・・うーん・・・
残念ながら重大事故がゼロの車種もメーカーも無いのです。

トヨタからの広告収入が減って今までの恨みを報復しているのか?
それともスポンサー様待遇から売れるネタにされたのか?

私が問題だと思うのは煽るばかりで、”技術的な”事実関係が報道されない事。技術的な記事が書けない事。
さらに危険だと感じるのはマスコミが全て同じ報道をしてしまうこと。
NHKでさえ同じなのはもっと問題です。
スポンサーとは無縁なはずのNHKですが、官僚の天下り先は悪く報道できないんでしょうか。

ぶっちゃけ私は金儲け主義のトヨタ自動車が嫌いなんですが、正義のフリをしているクセに自浄能力の欠落しているマスコミは大嫌いなんです。

「隠し」だ!なんて騒いでますが、片棒担いでたのは貴方方マスコミでしょうに。

元々あまり見なかったテレビですが、私のテレビ嫌いを決定的にしたのは例の「エコ替えCM」だったりします。

雑文失礼しましたー
Posted at 2010/02/13 02:03:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2010年02月05日 イイね!

続・なぜ宇宙をめざすのか

世の中には安定を望む人と冒険を好む人がいます。

志向が分散するのは人間に限らず生物が環境に適応し繁栄するための本能だと考えられます。
今も原始の姿で生きている微生物もいれば、陸地に上がった者、また海に帰った者と様々ですが、大気圏を出たり月にまで到達したのは人間だけです。(まだまだヨチヨチ歩きですが)

「宇宙に行こう!」っていう人もいれば、「役に立たん!」と切り捨てる人がいるのも当然で、全員が同じ行動をとっても困るわけです。


宇宙に大きな関心を持つ人が大昔からいました。
その分野に限らず科学と宇宙は切り離せないものだと思います。
偉大なる先人のおかげで今日の文明があるのです。

 我われは何故ここにいるのか?
 我われは何処に行くのか?

このシンプルにして難解なテーマこそ科学の全てです。(たぶん)


私は知りたい。
宇宙って何? 命って何なの?

地球の他にも生き物はいるの?
もしいるとしたら友達になれる?
どんな乗り物なら逢いに行ける?

Posted at 2010/02/05 00:22:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記
2010年02月04日 イイね!

なぜ宇宙をめざすのか

ついに仕切り直しのアメリカの宇宙計画ですが、「なんでこんなになるまでほっといたの?」という理由の一つがリーダーシップの不在だと思います。
スペースシャトル、宇宙ステーション、コンステレーション計画と迷走し続けてしまったのは、明確な動機付けが無かった事に問題がある気がします。

今後スペースシャトルというアイコンが無くなり、アメリカ人の求心力がどこに向けられるのか。
今後はおそらく小さめのプロジェクトの集積になるのだと思うのですが、何か一つシンボルが必要ではないでしょうか?
それがどんな物かはちょっと思いつかないですが。

アポロ計画が成功したのはケネディー大統領のカリスマ性とフォン・ブラウン博士の存在が大きいと思っています。
当時のアメリカには絶対にソ連に勝つという大きな命題があり、全員が同じ方向を向いていたのだと思うのです。

今日の科学・技術の発展は競争があったからこそです。
自動車はモータスポーツが育てたと思うし、60年代の月競争による恩恵は計り知れないです。
(残念ながら戦争も大きな競争の舞台ですが)
ただ急ぎすぎるとそれ自体で体力を使い果たしてしまいます。
その点現在の中国は長期的なビジョンをもって着実に開発を続けている様に見えるので要注目です。

これからも文明の発展に宇宙開発が中心的な役割を担っていくでしょう。
アメリカも日本も未来に向けての確かな目標を持った宇宙開発計画が出来るといいですね。
Posted at 2010/02/04 00:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 宇宙 | 日記

プロフィール

「星屑の砂時計」
何シテル?   03/04 09:45
NA6、二十歳になりました。ついにオトナだ!     みんカラメンバー以外の方、掲示板へどぞ
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
電車通勤になり走行距離激減。 走行0の月も多い「ロー・エミッション・ビークル」 MA ...
ホンダ その他 ホンダ その他
現在、車検・電池切れ どノーマル
その他 その他 その他 その他
EOS 5Dmk2 出番少な目
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation