
皆さまお元気でしょうか?
精神的にも体力的にも回復傾向にある私です。
少し自慢ブログになってしまいますが久々の車ネタです。
お手軽?にオーディオの音質をアップするシステムの紹介です。(知ってる人は知ってるかな?(;^ω^))
MARCHに、
レイヤードサウンドシステム装着いたしました!
以前に、
満貫振太郎さんのジュークのオーディオの音を聴かせて戴いたところ非常に良い音でした。
また、同じく当初同じMARCH NISMO Sに乗られていた
big-hiさんのオーディオも良い音を奏でていらっしゃいました。
オーディオにもあまり詳しくない私は、とにかくスピーカーの数を増やせば良い音になると思い、フロントドアにカロのセパレート17cm、リアドアに一体型2WAYになんと23年前に手放したAE101以来引き継いでいるツイターを付け、リアにケンウッドのサテライトスピーカー、そしてJVCのサブウーハーを助手席下に取り付けておりました。
しかし、お二人のお話を聞くと、なんでもプロセッサーなるものを介して音を出せば、フロントスピーカーだけでかなり良い音になると言っていた事を思い出し、今回big-hiさんにお聞きしたところ、満貫振太郎さん経由で、「
PIT TOW」というショップを紹介され早速行ってみました。
早速MARCHをPITへ入れます。周りがBMWやポルシェばかりだったのでちょっと恥ずかしい。(/ω\)
担当してくれたのはスタッフのOさん。
先ず、プロセッサーの質問をすると、「高額になるし素人では調整が難しいですよ。」との事。
次にOさんは「デッドニングはどうですか?」と。デッドニングは前車プレサージュでも施工していたので、その効果は私も理解できましたので、直ぐにデッドニングで話を進める事になりました。
デッドニングキットは量販店で良く売っているエー○ン製では無く、オーディアと言うメーカーの物でした。オーディアの中でも中くらいのと、とっても良いのが有るらしいので勿論とっても良い方で(笑)
っで、話がまとまり始めた時に紹介されたのが前述の「レイヤードサウンドシステム」です。
Oさんが言うには「施工認可店も札幌市内に数軒しかないですし多少お値段が張りますが如何ですか?、うちのデモカーに施工しているので是非聴いてみて下さい。うちでもこの7月から取り扱い始めたばかりの新商品です。」と仰るので、視聴してみる事にしました。
デモカーはBMW。外車詳しくないので型とかグレードはわかりません。
助手席に乗りました。BMWはメインユニット、スピーカー共に純正との事。早速デモCDをセット。
BMW乗りの方には大変申し訳ありません。ご気分を悪くされる方もいらっしゃると思いますが私の主観ですのでご容赦ください。<(_ _)>
ん、、、音質はお世辞にも良い音とは言えません。MARCHの方が全然良いじゃないか!音がこもっていて足元から聴こえてきます。臨場感も高音のシャープさも全く皆無。この純正オーディオに音質コントロールは付いているんですか?と聞くと「今は全てフラット状態です。」何となく昔のラジカセの音を思い出しました・・・
ここで、Oさんがニヤリ。「このボタンを押してみて下さい」
シフト横に小さなボタンが。LSって書いてあるのかな?
ポチっと。。
少し間をおいて音が・・・
音が・・・
車内に音ブァっとが広がります。
音場が一気に天井まで上がりキレのある高音や音の広がり! とても、フラット状態であるとは思えません。
何?何が起きた?
Oさん。「これが、レイヤードサウンドシステムです。」
素晴らしい。
まるでフロントガラス全体から音が聴こえているかのような臨場感。
これは、純正ナビとかの音に満足していなくステアリングリモコンの機能を無駄にして高い機種を選んで高いスピーカーと組んでとか、メーカーOPのなんちゃらサウンドシステムに高いお金を出している方には朗報ですね。最近はステアリングリモコン対応の社外ナビとかも出てるらしいですが。
私はもうお金かけちゃったっていうか、MARCH NISMO Sはオーディオレスだし、スピーカーもハーネスだけで本体は付いていなかったし、ステアリングリモコンなんて付いていないし。スピーカーは全て社外品を取り付け、車内はスピーカーだらけです(笑)
しかし「これ、今の状態のMARCHに付けて効果が有り、施工可能ですか?」
Oさん。「もちろんです。」
「是非これで。」
即決です。
嫁の反対もあり今回はデッドニングを見送る事で施工決定(⌒∇⌒)
Oさん「中2日あれば商品が届きます。施工時間は4時間ぐらいです。」
2ch用と4ch用が有りましたが、小さなMARCHでは2ch用で大丈夫との事です。
その日は施工を楽しみにショップを後にしました。
数日後、いよいよ施工の当日がやってきました。。
残念ながら梱包は解かれていましたが2chKITです。
アンプ&スイッチ
スピーカー?
このスピーカーはAピラーの裏側に設置し、外観上は全く見えなくなる「振動スピーカー」なのです。。
こうしてAピラー自体を振動させスピーカーにしてしまうという代物だったんですね。これは音場が.上がる訳です。。
Aピラーを外します。
左右外したら設置場所へ制振テープ?を貼り付け、その上から振動スピーカーを貼り付け固定します。Aピラーのかなり上の方です。
左右、取り付けました。
アンプはグローブボックス上のこの位置へ。トレブル、周波数、出力レベルの調整が出来ます。
スイッチはシフトの前のドリンクホルダー付近へ。スイッチ手前はサブウーハーコントローラー。
ついでに高音が強調され過ぎるかもしれないので今まで隠れていた、ツイター用のアッテネーターを左右露出してもらいました。画像はぶら下がっていますが、この後キチンと固定してもらいました。
結構、作業工程ではばらしてましたね。
一通り作業が終わったら、各部を元に戻して作業完了。
見えるのはスイッチとアンプだけです。アンプも隠そうと思えば隠せる大きさですが、調整もしたいし見せたいし(笑)見えるところに設置してもらいました。
施工後のAピラー
何も見えません。
イコライザーはフラット
フェーダーは前方寄り
っで、視聴する音源は・・・・
DVDですが、
BABYMETAL(爆)
最近ハマっていて、DVD買ってしまいました(;´∀`)
Oさんによると「ライブ音源の方が臨場感や効果を感じられます。」との事でした。
イコライザーフラットで前方寄りなんて聴き方は、今までの私では考えられない聴き方です。
今後はレイヤードの調整や、イコライザー、DSPなどを調整し色んな音源を楽しんでいこうと思います!
※一部みんカラユーザーの方がレイヤードサウンドシステムを自作しDIYで取り付けている記事を見かけましたが、凄いなって思います。私にはそんな事は不可能・・・他力本願ですから(笑)
長文、自慢話にお付き合いいただきありがとうございました。。
Oさん。次はデッドニングをお願いしますので、その時は宜しくお願い致します。
追伸:本日、私のMARCHが2位になっておりました^^