
今日は朝一ディーラーに行ってブルの身請けをしてきました。
先日あげてしまったバッテリーですがスロー充電で完全復旧♪
で、マフラーのロードクリアランスは???
前より下がってる・・・(汗)
工場の人も昨日一日頑張って頂いたみたいですが、どうしても
あがらないとのこと・・・
そんな事時の為に、高さ調整可能なジュランの吊りゴムを
予め買ってあったので渡して再調整したら、150mm位まで改善。
工場の○○さん
いろいろご苦労かけてありがとうございました~
それからインプレの旅へ出発!
んっ?
エンジン吹かすと後ろから連続的なゴトゴトという低い衝撃音が(汗)
いつものSABの駐車場へ突っ込んで確認すると、
自分が買った吊りゴムから音が出ています。
ちゃんと日産用のを買った筈でしたが、
サイズ違いでした(滝汗)
日産用の適合ステー径は10mmで、Y12ウイングロードは9mm
でした、1mmでも違うとそこが振動してしまいます。
ということは吊りゴムを交換しなくちゃ振動音は消えません。。
リフトも無いし、車載ジャッキで上げて潜るのは危険だし、、、
なんとかならないかなぁ~っとジャッキで上げずにそのまま
車の下に潜ってみると、、
ぎりぎり入れました~
最近少しやせたから(笑)
早速店内にはいって必要な物を物色・・・
SABの駐車場なので、必要な物はほとんどそろうので便利です(笑)
が、9mmの高さ調整の出来る吊りゴムはありませんでしたので、
強化タイプの9mm吊りゴム2個セットを購入して
いざ吊りゴム交換~
先日工場の人がやっていたのを見学していたので、交換方法は
何となくわかります。
潤滑剤はタイヤのワックス(ザ・真っ黒)を使用、
マイナスドライバーでくりくりっと、、意外と堅いですが
最後はスポッっととれました。
強化タイプの吊りゴムをはめるのも苦心しましたが、
なんとか装着!
が、また下がってしまいました。
マフラーの取付位置がタイヤ側にずれてしまっています。。。
そうこうしているうちに雨がザーザー降って来て、屋根はあるけど
水が流れて来てしまいました・・・(汗)
ホースバンドで締め上げて、140mm程度のロードクリアランスを
確保し、本日の作業は中止です。
その後、車の中でぼんやり構想(妄想)してて、ふと、
もしかすると、マフラーを頂いたびん沼君さんのウイングロード
はドルフィンバンパーでしたから、ドルフィンバンパーとの
干渉をさけるため、バンパー交換時にマフラーハンガーを曲げて
バンパーとの干渉を調整したのかも・・・ってことは、、
マフラー本体のハンガーパイプを曲げて調整すればいいんじゃん?
と言う事に気がつきました。(遅っ:笑)
次回の作戦が決定です!
ポン付けできればそれはそれでOKですが、
こんな風に色々創意工夫しながらマフラーを弄くるのも
とても楽しいです♪
次の休みは日曜日・・
それまでしっかり情報収集頑張ります♪
Posted at 2008/11/25 01:34:44 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記