• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ケイ3のブログ一覧

2009年05月05日 イイね!

帰りは大渋滞

帰りは大渋滞5月4日~5月5日
とゆうことで休日千円で乗り放題な高速道で大渋滞にハマってきました



画像は駒門PAから撮った一枚です。 PA付近で渋滞する車列。

出発前のテレビニュースでは登り線の渋滞しか伝えられてませんでしたから内心では余裕ぶっこいてたんですが、大井松田に乗ってすぐ電光掲示板に富士辺りから30キロ超の渋滞を知らせる文字が出てガックリ。

駒門で仮眠を取って22時半くらいに携帯などで調べても状況は大して変わっておらず、事故で完全に停まってる渋滞じゃないし、ここまで一般道を50~80キロで走ってきたんだから同じ感覚で走れば良いんじゃね?と気分転換を図り出発することにしました。  自宅までの距離を考えても他に選択肢は無かったかと思います(^^ゞ

出てすぐに渋滞の車列に合流しましたが、やはり完全停止する場面はほとんど無く40キロくらいでノロノロ動く区間が多いんですよね。  これなら予想してた通り一般道感覚で走れば無問題だと感じました。 

イライラさせられたのは走行車線と追い越し車線を頻繁に車線変更する車の多さですかね。  少しでも流れの良い方へ・・・とゆう考えは分かるんですけど、しばらく走ってくとまた隣に並んでたりとかね。
無意味だとゆうことに早く気付けよってカンジ(´∀`)
面白いもんでそうゆう動きを繰り返す車は段々と回りも割り込ませなくなるんですよね~  ずっと同じ塊で動いてるから妙なチームプレイが生まれたりもします。  路肩を走ってくる車なんて絶対に入れないしw

初っ端の30キロちょいの渋滞を経験してからは、その先の区間で10キロちょいの渋滞が何箇所もありましたけど全く苦になりませんでしたね~  経験値が違うのだよ経験値がw(´∀`)

そんなこんなで17時間かかって走った距離が800キロちょい。  最後の最後が一番ハードでしたが光の洪水の一部になれたのも良い経験?

渋滞の時に一般道に降りるか、そのまま走り続けるかどちらが良いかってよく聞く話ですけど今回の経験から言えば高速を走り続けるのが吉ですね。  事故渋滞でもない限り渋滞は永遠には続かないし、どんなにスムーズに流れても一般道では1時間に50キロのペースが限界で連続運転も2時間が限界でしょう。
トータルでみれば渋滞にハマっても高速が早くて楽・・・間違いない
Posted at 2009/05/06 21:55:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月05日 イイね!

恥ずかしながら

生きて戻ってきてしまいました・・・。

11時過ぎの帰宅・・・。  

小田原を出て17時間ちょい・・・。

さすがに・・・。

さすがに疲れました(´∀`;)

やっとシャワー浴びてサッパリ出来たとこです。  とりあえずメシ食って寝ます。  やっと足が延ばせるな(^^ゞ
Posted at 2009/05/05 12:49:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月04日 イイね!

小田原探索

小田原探索5月4日
10時にチェックアウトしてノンビリと街を歩き回ってました

小田原城と小田原駅の周辺では何やら祭りで大勢の人が歩きまわってましたし、城の周辺では屋台も出て朝っぱらから真っ赤な顔したオヤジやオネ~ちゃんが楽しげで正直羨ましかったですw(´∀`)

小田原城  鉄筋コンクリな造りはおいといても、最上階の売店とかはいかがなものかと。。  もうちょっと雰囲気づくりとか考えて欲しいなと思いましたね~  見聞館と天守閣見物で合わせて600円。 それなりに時間は潰せたんで良しとしようか(^^ゞ


城を出た後は現城主? 象のウメ子さんとご対面。
子供の声にいちいち反応して愛嬌振りまいてましたが弱った足元が痛々しく、体もキレイにしてもらってない印象が・・。  



ウメ子さんと別れた後は車で仮眠を取って夕方から小田原の知人の焼肉店で晩飯。
麦で出来た命の水が呑めないのが残念でなりませんでしたが、肉がどれも美味い!!

大満足で家を出て意気揚々と大井松田ICに乗ったまでは良かったんですが・・・

つづく。。
Posted at 2009/05/06 17:43:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月04日 イイね!

交通情報

大井松田ICから入りまして現在地が駒門PAです

下り線も富士を先頭に30キロ超の渋滞でその先の沼津あたりから10キロ以上の渋滞みたいですね。

で、このPAに逃げ込んだわけw
PAの入り口付近まで渋滞きてたけどギリで滑り込めました(´∀`)


とりあえず…寝るかw

あっ…
登りは更に悲惨な状態になってます~
Posted at 2009/05/04 19:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2009年05月03日 イイね!

ちょっとそこ(小田原)まで

ちょっとそこ(小田原)まで5月3日
この日のルートは・・
R4→東北道(福島飯坂)→宇都宮で降り→東北道(鹿沼)→首都高?線→都内徘徊→首都高→東名→東名(厚木)→小田原厚木道

スタート直後からR4が良い具合に混んでまして、ウンザリきたし午後からの予定もあり途中から東北道を利用することにしました。
国道の電光掲示板では混んでるのは登りだけみたいだったし実際にもよく流れてましたね~

流れは良かったものの局地的な渋滞は何箇所かでありました。那須高原SAへのサービスエリア渋滞などは1キロ以上は続いてたかなw


宇都宮で降りた後はお目当ての「宇都宮みんみん」へ。 本店は100人以上も並んでて撃沈されましたが、睦町店で食べることが出来ました(ここも20人並んでた・・)


広島人的には満足出来る味でしたが、地元な同行さんには色々と拘りがあるみたいですね  拘りがあるとゆう意味では広島人にはお好み焼きの美味しい店を聞いちゃイケないって言われるけどアレと一緒かなw(´∀`)  

餃子をたらふく食べた後は再び東北道に乗り首都圏へ。 向島IC近くが指定された待ち合わせ場所だったので、この日が初めての首都高体験になります。  まず浦和の料金所でゲートの数に度肝を抜かれビビる(滝汗)
首都高に入ってからは更に驚きの連続。 狭い狭い道、右側からの合流  狭い2車線の道に狭いコーナーの連続・・・これ高速道として設計された物なの?
そんな狭い道をかなりの台数がカッ飛んで走ってるわけで、初心者には荷が重い道でした(疲)

ヘロヘロになりながらKahanさんと合流し向かった先は浅草の「駒方どぜう」http://www.dozeu.com/です
どじょうを食べたことが無いとゆう私の為に案内してもらいました

店の外観や店内の雰囲気、そして「どぜう鍋」☆ 見た目はアレですが味は思ってたほどの泥臭さもなく結構イケますね~  これにビールや日本酒(熱燗)があれば最高かと☆

その後は都内を走り回りフォードジャパン本社前でしばし談笑しお別れとなりました。  デザインの話、興味深かったです☆
※この日の模様はKahanさんのブログでも紹介されてます~

小田原へ向けてまた首都高に乗ったあとで楽ナビがいつものネタ発動。 何度こいつに騙されれば良いんだろうか(´∀`;)

ヘトヘトになりながら小田原のホテルに到着し、この日の1日は終わりとなりました。  小田原の夜は早い・・(´∀`)
Posted at 2009/05/06 16:31:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@annie@F45 入れ違い...だと!?」
何シテル?   05/01 20:03
とりあえず登録だけしてみようかなと。 人生、生きてるだけで丸儲け 日々お気楽に生きてます...かたじけない(´∀`)

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

      1 2
3 4 5 678 9
101112 1314 15 16
17 1819 2021 22 23
242526 2728 2930
31      

愛車一覧

フォード フィエスタ フォード フィエスタ
北海道に遠征する半年ちょっと前くらいから次の候補を色々と物色しまして、最終的にはポロGT ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
初代で果たせなかった「オープンカーで北海道を走る」とゆう夢を実現する為だけに買った2代目 ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
インプのローンを4年払い続け(涙) ようやく買った2台目の愛車 ヴィッツターボや初代スイ ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
バージョンVタイプRAリミテッド ソニックブルーマイカのとってもカッコイイ車でした(遠 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation