2008年09月22日
GRBインプレ第2弾
はい、タイトルどおり、GRBインプレ第2弾です。
ブログ一覧をご覧になった方は、あれ?第一弾は?と思うかもしれませんね。
えぇ、すいません、「GRBついに納車」というタイトルで第一弾記載してます(;^_^A
これからは、タイトルで分かるように、不定期に思いつくままに記載して行こうと思います。
さて、今回は、慣らし第一弾が終了し4000回転までをリミッタとした後の感想です。回転数に関係ない内容も多々ありますが。(^▽^;)
加速
S# + 4000回転まで引っ張ってみました。
ものすごい加速です。あっという間に法廷速度オーバーします。
加速時は、シートにグッと体が押さえつけられます。
2500回転ぐらいから加速が乗って3500回転あたりでさらに加速し出します。
正直、公道では不要なパワーですが、S#の方がアクセルワークに対して、素直に反応するので、運転はこのモードが一番楽です。
まぁ、スピード自体は、アクセルワークで何とでもなるので、雪道以外は、常時このモードにしたいですね。
ただ、残念なことに、エンジンを切るとSモードに勝手に戻ってしまうので、結局通常は、Sモードで乗ることになります。毎回、S#に設定しなおすより、Sで慣れてしまった方が楽なので(^▽^;)
センターデフ
Auto+/-について、全快のインプレでは、車自体になれていないこともあり、あまり体感できませんでした。
今回は、慣れたこともあり、体感することができました。
・Auto+
HPでは、よりトラクション重視のモードという説明です。
トラクションが掛かっているのかまでは、分かりませんが、Autoモードより曲がりづらくなりました。また、ハンドルも重くなり、カーブ時の弧が大きくなります。
・Auto-
こちらは、旋回性重視のモードです。
実際に、ハンドルが軽くなり、ステアリング操作に対してクイックに曲がります。
きついカーブでは、リアが滑る感覚になるので、これは面白いモードだと思いました。個人的には、常にこのモードで走りたいなぁと思いました。
ただ、この設定もエンジンを切るとAutoモードに戻ってしまうので、これも頂けない仕様ですね(ノ_・。)
ヒルアシスト
賛否両論ではありますが、私は全然気になりませんでした。
というのも、500kmぐらい走るまで、ヒルアシストの存在をすっかり忘れていました( ̄ー ̄;
途中、坂道で意識してみたところ、「あぁ、確かに下がらないなぁ・・・」と。
ということなので、全然気にならないし、ゼロ発進時に、うまく半クラでスムーズに走り出すやり方をすれば、何の問題もないという感想です。
ということで、今までの走行によるインプレでした。
あくまで主観なので、絶対ではありませんかならね♪
あしからず。
ブログ一覧 |
GRB | クルマ
Posted at
2008/09/22 21:45:23
タグ
今、あなたにおすすめ