• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とよゆきのブログ一覧

2014年07月21日 イイね!

7/21(月)富士の大小を走ってきました。

7/21(月)富士の大小を走ってきました。2014年7月21日(月)、富士のレーシングコースとショートコースを走ってきました。
ご一緒したのはIBUSIGINさん。


レーシングコースのNS-4枠で7:30~8:00の走行枠を走るつもりだたので、早起きして現地に6:20頃に到着。
写真はその時にアドバンコーナーを撮影したもの。
「前、見えね~じゃん」
脚元を見たら濡れてるし。。。
空は明るかったので、乾いてから走ろうと思い、9:30~の走行枠に変更しました。
でも、7:30頃になると霧は晴れてるし、コース上は乾いているようで、7:30~の走行枠でも十分行けた気がしました。
で、9:30の走行枠ですが、他のクルマと絡んでうまく走れませんでした。タイミングというか間の取り方というか。。。
この枠のベストも最後の最後に出て、1分13秒08。最高速も198km/hでした。
走り終わった後は、汗だくつゆだく。。。
でも、満足度はあまりなく、ちとガックリ、というかショボーン。。。
次のショートコースに備えて長袖シャツを干します。フェイスマスクは2つあるので問題なし(^^)v

ショートコースは11:30~11:55を走りました。
暑いし久しぶりだし、タイムは気にせずに、1コーナーの入り方とかBコーナー出口のライン取りとか確認しながら走ってましたが、Bコーナーで新しい発見が。。。
「あれっ?こんなに早くアクセル踏めたっけ?」みたいな感じが何度かあり、裏ストレートのスピードの乗りが違うような気が。。。
レーシングコースを走りだしてから嵌ってしまい、レーシングコースばっかりでしたが、ショートコ-スもいいですね。まだまだ勉強です!
この枠のベストは36秒49でした。
帰る準備をしていると雨が降り出してきました。
が、246号に出るとほとんど降っておらず。
FSWって山なんですね。

走行終了後は、IBUSIGINさんと佐の川で昼食。私はジョンボとんかつを注文しましたが、意外に苦もなく完食(^^)
最近のオリヅルもいいですが、佐の川も捨てがたい。
でも、袖森帰りのさぼーるが一番かな。。。
チキンカツカルカッタを食べたくなってきました(笑)
Posted at 2014/07/21 20:52:31 | コメント(6) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年07月18日 イイね!

正式版が来たっ!

正式版が来たっ!といっても、国内Bですが。。。


6/28(土)に東京・目黒にある、ブレインズモータースポーツクラブ(B-Sports)に行って講習を受けてきました。
本日、ライセンス証が届きました。

まずは、MFCTにエントリーしようと思ってます。

JAF公認・・・

いい響きです!
Posted at 2014/07/18 21:56:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年07月14日 イイね!

7/12(土)~7/13(日) 仙台でハイしてスゴってきました!

7/12(土)~7/13(日) 仙台でハイしてスゴってきました!2014年7月12日(土)~13日(日)、じょおさんと仙台ハイランドとSUGOに行ってきました。

7月11日(金)夜

東北遠征の準備していて、ふと気になった計測ライン。
我が師匠のクロハチさんへ聞いてみると、なんとハイランドもSUGOもLAPSHOTが使えないとのこと。
スマホなんていうIT機器を持っていない私は、まあ仕方ないなと諦めていたところ、夜遅くにわざわざ自宅まで持ってきてくれました。その時にSUGOの走り方などをレクチャーしてもらいました。
あまりに嬉しくて涙で枕が濡れてしまい、あまり眠れませんでした(笑)


7月12日(土)

朝5時に自宅を出発、開通したばかりの圏央道を海老名から桶川まで走りましたが、あっという間に桶川到着。ホント便利ですが、料金が高いのがちょっとね。。。
じょおさんと待ち合わせの安達太良SAまで途中休憩をとりながら、時間どおりに到着。すでにじょおさんは到着していました。
コーヒーブレイクして給油した後、出発。
渋滞にはまることもなく、時間通りに仙台ハイランドへ到着。
ピットも無事に確保できて、まずは一安心。炎天下では人間がマイッてしまいますからね。
ハイランドの食堂で軽く食事をすませて、14時からの走行に備えます。
走る前にじょおさんから走行のレクチャーを受けます。
前回はウェットだったし、コーナーが多くてよく分からないうちに終わってしまった感じでした。
ですので、今回はバッチリ予習して走行イメージも自分なりに作り上げてました。走りながら予習したことを確認しますが、やっぱり実際に走行してみると違います。
その辺を修正しながら走行を重ねて、この枠のベストタイムは2分17秒706。
いくら暑いとは言え、もうちょい行けると思っていただけに残念。。。
16時の走行券を買った後、じょおさんにアレコレ質問しながら走行ラインやブレーキングポイント等を確認していきます。そして、じょおさんに引っ張ってもらう作戦に。
そして最後の最後に、この日のベストタイムとなる2分16秒035を出せました。
正直、もう1本走って15秒台!って感じでしたが、走行枠はもう無くて非常に残念でした。
走った後の感想ですが、実に楽しい!!!
今回はドライで思いっ切り走れました。
こんなコースが9月で無くなってしまうだなんて非常に残念でなりません。





走行終了後は、前回と同じくショッピングモール?に入っているお店に行って牛たん定食を食しました。とても美味しかったです。


宿泊は前回同様ヴィラ瑞鳳、ビジネスホテルですが、お風呂や食事は本館まで行きます。
お風呂で汗を流した後は、じょおさんとビールを飲みながら明日のSUGOのことやあんなことやこんなことをお喋り。非常に楽しく有意義な時間でした。

7月13日(日)

瑞鳳本館でセレブな朝食を済ませた後、じょおさんのお友達との待ち合わせであるコンビニへ向います。

そして、ご挨拶をして少しお喋り。その後、SUGOへ向います。
現地へ到着した時点では雨はまだ降っていませんでしたが、走行時には完全に雨。。。
初めて走るコースが雨かよ、参った。。。
パドックからコースを見ると、想像以上にアップダウンが凄い。
当然、ビビリミッター発動です。
ここでも、じょおさんに引っ張ってもらう作戦に。
「あ~っ!」とか「うぉっ!」とか言いながら、1本目が終了。ベストタイムは1分58秒228。
とりあえず、無事で良かった、ていうのが本音でした。
他のグループではクラッシュで赤旗が出てました。
2本目も当然ながらじょおさんに引っ張ってもらう作戦です。
ところがこの枠では信じられないことが。。。
アウトラップからケツを突きまくって煽ったり、追い抜きをかけようとするクルマがいます。
こんなヤツには関わりたくはないので、端に寄って先に行かせます。
また何周にも亘って譲らないヤツが。。。当然そのクルマを先頭に大渋滞。抜かしたくても抜けず車間も狭くなり、雨の影響で1本目より更にコンディションが悪くなって、非常に危険でした。
1本目はそんなことなかったのに、何故2本目で急にマナーが悪くなったのか。。。
ホント、ヒドイ走行枠だったな。。。
この枠のベストは2分00秒286でした。
ウェットという悪条件でしたが、今度はドライで思いっ切り走りたいと思ったコースでした。
SUGOも楽しいぞ!




このような東北遠征ツアーを企画いただいたじょおさん、ありがとうございました。
また、遠征しましょう!
しっかり仕事してお金を貯めておかないと。。。(汗)
Posted at 2014/07/14 13:57:25 | コメント(9) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年06月17日 イイね!

6/15(日)FSW駆動方式別スペシャルレッスンに行ってきました!

6/15(日)FSW駆動方式別スペシャルレッスンに行ってきました!2014年6月16日(日)、富士スピードウェイで開催された駆動方式別スペシャルレッスンに行ってきました。

朝6時に何の苦もなく目が覚めました。平日では考えられない。。。
何気なくテレビのスイッチを入れると、トラック炎上で東名高速の厚木~大井松田まで通行止めになっているとのニュースが。
「こりゃ、一般道まで混むな。。。」
朝7時過ぎに自宅を出発。予想に反してそれほど混雑することなく、FSWに到着。
とてもいい天気で暑い。。。でも富士山には雲がかかっていて、ちと残念。
いつものお方がいるであろうパドックへ向かうと、そこにはロド乗りの猛者たちが。。。
皆さん、暖かく迎えてくれました。恐縮です。。。

NS4枠を走行する皆さんを見送った後、キワムさんのお連れの方とダンロップコーナーへ行き、見学です。そこでは、写真のような熱い走りがありました。

走行も終わり、少しの間、お喋りした後、キワムさんと★IBUSIGIN☆ さんとプレスラウンジに向かい受付を済ませ、お弁当を頂きます。
その後、荷物を降ろしてレッスン会場であるP15駐車場へ向います。
既に到着済みのエイト乗りのもっちぃぃぃさん、八百さん、ぴょん・きちさん、メグ夫さんにご挨拶。
クシさん、到着が遅れてしまい、すいませんでした。
ここでのレッスンは、以下の画像の通り。

講師の土屋圭市さんから、走行後にアドバイスをいただきながら4本走りました。
「FRらしい走らせ方」というのはなかなか難しいです。
何度も説明されておりましたが、一晩たったら自分の言葉で説明できず。
まだまだ理解できていなかったようです。

この後はメディアセンターにて、レーシングコースを走る前のブリーフィング。約1時間みっちりとお話を聞いた後は、レーシングコースにて30分の走行。
水温ピ~の状態が続き、アタック、そしてクーリングの繰り返しでしたが、ベストタイムを約0.6秒更新できました。

走行終了後に講師より総括があって終了となりました。
このようなレッスンは2回目だったのですが、富士は近いしライセンスを持っている人には費用も安くなっているし、スラロームや円走行などの基礎的な走行ができるため、また参加したいと思いました。
Posted at 2014/06/17 01:02:13 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2014年05月25日 イイね!

2014/5/25(日)富士レーシングコースに行ってきました。

2014/5/25(日)富士レーシングコースに行ってきました。2014年5月25日(日)、富士スピードウェイのレーシングコースに行ってきました。
今日は、スピードリミッターをカットしてからの初走行でした。
正直、何キロでるのか・・・

現地へ到着すると、既にクロハチさんとIBUSIGINさんが到着済み。
ちょっとすると、グレーのロド乗りの方や謎の美女を乗せたキワムさんが登場。
走行終了後はDQNR☆が来られました。
今日は、B枠(8:50~9:20)を走りました。
A枠(7:30~8:00)では、既にミセガワさんが走行中。
何て早起きなんだ。。。
A枠は満員御礼状態でしたが、B枠はどうだったんだろう???
チケット買うのに、外まで列ができてたし、コース上もクルマで溢れていた感じ。

2周ほどゆっくりと入って3LAP目からアタック開始。
今まではリミッターがメーター読みで186km/hで効いてましたが、今回は。。。
おぉ、どんどん数字が増えていくぜぃ!
リミッターカット、スゲェ~!!!
今回は今までの走りで上手くいかなかったところを修正して走るつもりでしたが、なかなかうまくいかず。
今日のベストは2分12秒40で、今までのベストより約1.3秒UPしましたが、スピードリミッターカットによるところが大きいです。
それでも、帰宅してからロガーで確認すると、100R後半は少しはマシなったし、プリウスコーナーはだいぶコーナーのボトムスピードが上がりました。
タラレバだと2分10秒台は出てるし、まずは11秒台前半を目指して頑張っていきたいと思います。

走行終了後は、草季庵に行ってそばを食べて、帰宅後はディーラーでエンジンオイルを交換してきました。

それと、最高速は、メーター読みで223km/h、ロガーで207km/hでした。
Posted at 2014/05/25 22:48:55 | コメント(11) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「ダー少佐、ありがとうございます。治療に専念します。お酒を飲む治療法ってないんですかね・・・(笑)」
何シテル?   09/11 19:07
はじめまして! 一目惚れしてエイトを購入しました。2008年11月にSLYにてサーキットデビュー、2009年2月にFSWショートコースのライセンスを取得、20...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ RX-8 マツダ RX-8
サーキット走行回数は増えましたが、ウデがまだまだです(恥)

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation