
リクエスト(?)にお答えして、富士山ネタです。
すいません・・・しょっぱなから写真がないですorz
探したのですが、多分父の書斎にあるんだろうな・・・
多分、課題を作る際にスキャンしたデータもあるんですが、大量のMOから探し出す時間がなく、とりあえず課題作品の本から・・・
写真、見つかったらアップします・・・
まぁ、本の内容は気にしないでくださいorz
そういや、今写真に写っているのと同じズボン履いてます。メンズの迷彩のジャージ

基本物持ちがいいです。
もう8年前のことですか、富士山の7合目の山小屋でバイトしました。
バイトは、8合目以上はブルドーザーに乗せてもらえますが、それ以下は歩きです。
友人も自分につられてバイトを決めていて、1人は7号目の違う小屋、1人(白コペン買った人です)8合目でした。
だから、5合目からは2人で、泊まれるだけの大量の荷物を背負って上りました。
しかも、一眼レフにレンズ2個持って行ってました・・・
あれはしんどかった・・・
仕事は、基本女は飯作り、男は寝床作ったりお客さん送ったりとかだったと思います。
あと、昼間は食べ物・飲み物売ったり、焼印押したり。
天気がよかったら布団を干し、昼間の時間に宿泊客用のお弁当を作って、交代で自由な時間があって、畳の上で昼寝もしてました。(夜寝る場所は狭い場所です)
お弁当は、焼おにぎり弁当。冷凍をバランと漬物と一緒につめるだけです。
値段は、さすが富士山価格です。
カレーが1200円とか(店によって違いますが)、飲み物が3・400円したんじゃなかったかな?
搬送費がバカにならないため、仕方ないんですけどね。
そして、ポテチは袋が破裂するため、小さい孔が開けられています。
天気がよかったら、ラフな格好の白人さんがまるで散歩のように上りに来たり、かと思ったらチャリを担いだ人が上ってきた事もあるし、
昔の漫画から出てきたような応援団が、タイコを担いで上ってきた事もありますw
生活は、まず、水は大事です・・・
基本雨水をためて使います。
洗物だって大変なのに、風呂なんてほとんど入れません・・・
汗かかないから、そこまで汚くはないのですが・・・
自分が居るうちは1・2回だけ風呂わかしたのだったかな?
でもゆったり入りたかった自分は、2回休みをもらって山に登り、下って温泉に入り、また戻るという強行スケジュールもとったりしました

温泉の帰りの登山中に、小学生のゴン君という男の子と3人のブラジルの若者(会社の息子と従業員らしく、友達らしいです)が上ってきたりで、ちょっとほのぼのした事もありました。
2回目に登山した時、小中の同級生を見かけたこともありました。
世間は狭いです。
思い出すと、色々出てきます。
嬉しい事、楽しい事、辛い事・・・
この経験のおかげで2輪免許があるわけなんですけどね。
満点の星と、綺麗な朝焼けと、おかしいまでの蒼い空。たまに見える、下界での雷。
また、見てみたいなぁ。
Posted at 2009/01/12 21:38:21 | |
トラックバック(0) |
昔話 | 日記