GWから、ず~っと車を弄っているような気がする、ひげだるまです。こんばんは。
最近、嫁さんが口をきいてくれません。
最近、エンジンルームからビビリ音が出て気になって仕方が無かったのと、MGF森蔵さんにエアクリのチェックをした方が良いとのアドバイスをいただいたので、その作業をしました。
ビビリ音に関してはメンテナンスハッチが怪しいとにらんでて、メンテナンスハッチの上の内装を外して、ドンドン

っと叩いたらジャラジャラって音がして、すぐに原因が見つかりました。
ネジが完全に締まってない・・・・・orz
前回のオイル交換で、スクリーンを割っちゃった事に動揺して、ネジが締まっているかの確認を忘れたんでしょうね。
情けない

。
エアクリーナーを外して確認したんですが、どんなもんでしょ?
ねずみ色の部分が最初どの位の色だったかわかりませんが。換えたほうが良いでしょ。って気にはなりました。
クーラントが滲んだ跡がありましたので、取り敢えずベルトをもう少し締めておきました。
年末のオフでmizenさんに指摘され、家に帰って確認したらチャント点灯していて、先日の車高調整でMGF森蔵さんに指摘されて、その場で確認したら点灯していなかった、ナンバー灯。
外して確認したら電球自体は切れてなかったんで、「接触が悪いんでしょ」と思って、端子部分をこすって磨いたら・・・・・
端子が取れました
これが原因で、点いたり消えたりしてたみたい。
半田付けして直そうかと思いましたが、素直に手持ちの新品に交換しました。
ちなみに、新品電球は、この前買ったフットライトに付いてたやつですが、
素晴らしいつくりです
ここまで開けたんで、「デスビはまだ大丈夫だね」って事を確認する事にしました。
が、外したデスビを見て、
交換してしまいました
正直なところ、どの位が交換の目安か知りませんので、全然使える状態なのに交換してしまった可能性はあります
そう言えば、私、デスビキャップの端子と、ローターアームの端子は接触するもんだと思ってました。
アームとキャップの両方の端子ががっちり固定されているんで、「凄い精度で作ってあるんだ。1mmでもずれたら当たりが強すぎて確実に破壊されるよね」なんて思ってました。
で、「どんなもんでしょ?」と思って、キャップとローターアームを合わせてみたら・・・・・
ΣΣ(゚д゚lll)ノノ ガガーン!!
無知をさらしてしまった。
(/ω\)キャッッ
次は、エアクリの交換と、ここのオイル漏れ対策(ガスケット交換)ですね。
注文しなきゃ。
Posted at 2010/05/15 23:09:30 | |
トラックバック(0) |
整備手帳 | クルマ