という訳で続きです。銀子号はなかなかエンジン出力が本調子ではなくパワー感が今一なままでした。会場でメカに詳しい人たちに症状を話して意見を聞いてみたんですが燃料系か電気系じゃないかという結論に。出来る範囲で色々調整して練習走行はそのテストがメインになっちゃいました(汗)練習走行1本目コースは大体わかっているのでいきなり全開で行きます。スタート後の高速シケイン手前にはガス穴と呼ばれる穴から水が滲みだして水たまりになっていますが構わず突っ込みます。次の高速コーナーは進入が緩く出口に向かってきつくなっていくレイアウトです。3速でアクセルコントールしながら出口に合わせていきます。抜けたところで4速に。バックストレッチの途中に緩いコーナーがありますが4速ホールドのままクリア、緩めのシケイン通過後2速のヘアピン。ここが例年より回り込んでいましたね。立ち上がって3速、4速と入るストレートから左複合コーナーへ。あとは2速3速のテクニカルセクションでゴール。練習走行2本目は宮城から初めて北海道に来たというリトルジャイアントさんのチーム員?の菅○さんをを乗っけてあげました。熱心に頑張っているので今度は彼のクルマのナビシートに乗って僭越ながらアドバイスを少々。まだまだ若手の30代ですし、頑張ってほしいですね。3本目、ルート6社長にナビシートに乗ってもらいアドバイスを頂こうと頑張っちゃいました。奥の高速コーナーはいい感じで回れたんで拍手してもらいました。テクニカルセクションでは苦しいコーナーもありましたが何とかゴール。『去年より格段にうまくなっている』とお褒めいただきました♪しかし、残念なのはこの時撮影していたカメラがバッテリー切れで記録されていなかったことです。実は今年、雪道をコソ練(笑?)した時、走り始めてすぐ、なんかいい感じで走れてたんで上手くなってる??って思っちゃいました♪年齢的にナイスミドル真っ只中なんですが(笑)、運転技術が向上していることは何よりのモチベーションにつながりますね♪