• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

くう ねるのブログ一覧

2019年05月27日 イイね!

うちのワンコと加工作業

うちのワンコと加工作業私、普通の会社員です。
加工作業はあくまでも趣味。
昼間は普通に仕事して、
夜、帰宅してから、寝る前に加工してます。
帰ってきて、すぐには作業しません。
というか、出来ないんです…
その理由がウチのワンコなんです。
作業は自宅2階の汚部屋でやっているのですが、
10分もしないうちに、ウチのワンコが1階から呼ぶんです。
降りてこーいって!
ワン!でもなくクゥーンでもなく、何とも言えない鳴き声です(笑)
呼ばれて、それでも降りないと、廊下で穴掘り動作をホリホリせっせとやりだします。
なのでフローリングの床は傷だらけです(>_<)
作業なんてしてられない!!

だから、ワンコが寝た後にしか作業来ず、夜中の作業となります。
寝る前の2〜3時間が勝負!!
独り言をブツブツ言いながら作業してます。
今晩も作業だ!!!

写真はアプリで加工したものです。
面白いアプリがあるもんですね(笑)



Posted at 2019/05/27 16:06:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年04月21日 イイね!

純正LEDライトの動作条件のお話。

純正LEDライトの動作条件のお話。先日、加工したヘッドライトを取り付けした時に
ヘッドライト内にあるデイライトがどのタイミングで点灯するのか。と言う話をしたのですが、意外に皆さん知らない方が多いようでした。
デイライトも点けないって方も多数いらっしゃるようです。
確かに街中でLEDヘッドライトなのにデイライトを点けてない方も見かけます。
わざと点けてないのか…
点く条件を知らないのか…
理由は様々ですが、点く条件を今更かも知れませんが説明します。
知ってる方は読んでも、あ〜ぁƪ(˘⌣˘)ʃ
なので読まなくて良いと思います(^_^;)

LEDデイライトを点灯させるには、
まず、イグニッションがオンである事。
ディマースイッチが「AUTO」の位置にある事。
これが、最低条件で、これだけでは点灯しません。
乗り込んでイグニッションオンにして、すぐに降りてヘッドライトを見に行っても点灯してないです。
この条件から、シフトポジションを「走行状態」にすると点灯し始めます。
※以降、走行状態を「D」に入れたと仮定して話をします。
点灯すると、ヘッドライト内のポジションランプと、ヘッドライトとデイライトの間にあるイルミネーションも点灯します。昼間だと周りが明る過ぎて目立たないですが点灯してます。

一度、Dに入れると、Pに戻してもデイライトは消えないです。なので、この時点で車を降りて見に行くと点灯状態です。
消すのはディマースイッチをオフにするか、イグニッションをオフにするしかありません。
一度、イグニッションをオフにすると、イグニッションオンにしても改めてDに入れない限り点灯しません。
イグニッションオフにせずディマースイッチをオフにしただけなら、また、ディマースイッチを「AUTO」にすると点灯します。

ディマースイッチのオフとAUTO以外のポジションやヘッドライトオンの位置でも、デイライトは点灯しますが、点灯と同時にテールランプも点灯します。
AUTOの位置だと、昼間はデイライトは点灯しますがテールランプは点灯しない状態になります。

またAUTOの位置で夜間になると、ヘッドライトが点灯、テールランプも点灯し、デイライトも点灯したままですが明るさは減光します。
ポジションとヘッドライト下のイルミネーションは減光しません。

以上、デイライトの動作条件でした。

私のヘッドライト加工、第2弾以降はこの制御を利用していますので、全く同じ動作をしています。


余談ですが…

デイライトの強発光と呼ばれる加工をされているショップさんがあります。あれが出来ないか実験したのですが、ショップさんの方法とは違うとは思いますが、出来る事は可能でした。
ただ、私のやり方では、内部回路とLEDの発熱が強烈過ぎて実際に採用するのを見送りました。
明るい=発熱が大きいので、ショップさんはどのように回避しているかは、ノウハウでしょうし知り得ないですが…
海外仕様のC-HRでは、デイライトは明るいのでしょうか?
知っている方、情報下さーぃ!!

Posted at 2019/04/21 16:34:51 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年04月02日 イイね!

自力ヘッドライト加工 第3弾

自力ヘッドライト加工 第3弾今回は友人のヘッドライト加工を施工しました。
女性オーナーのC-HRです。
車は既に拘りの塊で、凄くカッコいい状態です。
その拘りはヘッドライト加工にも!
点灯しない時は全くの無加工に見えるように。
とのご希望でしたので、イカリングなどば一切なし。
ただ、点灯すると、デイライト、ウインカー位置が逆。
サイドマーカーは点灯する。
なんとマニアック(笑)
玄人受け?する加工です( ̄▽ ̄)

加工自体は2セット目の加工同様ですが、
今回、私が拘ったのは外に一切追加配線しない事でした。
取り付けたら、分からないのですけど…(^_^;)
見た目完全ノーマルなので、取り替えもコネクターオンで出来るようにしました。

デイライトの明るさ色合い、ウィンカーの明るさ色合いもノーマルと同じLEDを使用。
横にノーマルが来ても、全く同じ発色、明るさで点灯します。
シーケンシャルはブロックを見直し、今までよりスムーズに流れるようにしました。

車検などの為に、シーケンシャルウインカーは点滅モードに変更できるようにと、サイドマーカーはオフスイッチをヘッドライト裏に隠しスイッチを取り付けました。
シーケンシャルしないウィンカーもなかなか良い感じです。

オーナーご本人も気に入って頂けたようで良かったです!!

動画はノーマルと比較動画とオーナーさんの車に取り付けた時の動画です。



Posted at 2019/04/02 00:07:05 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヘッドライト加工 | 日記
2019年02月17日 イイね!

デカシー完成

デカシー完成リアウィンカーシーケンシャル化、 第4弾。
細かな派生タイプを含めると第4弾?
なのかもわからないのですけどσ(^_^;)

今回、クリアテール化をする事で実現しました。
赤とオレンジの切り替えで、テールランプの上のラインが流れます。
流れ終わりの部分、アクリルが一体成型なので
どうしても光が回り込みますが、それはそれで面白いかと思います。

中の配線は、そりゃもう、面倒ですよ(笑)
プチシーの点灯タイミングを合わすため、配線を外して調整したり
そんなこんなしてたら、プチシーの配線が切れたり…
老眼で細かなところが、小さ過ぎて読めない!!!
でしょ?
ハズ◯ルーペ必須です!!

テールゲートと連動するため、配線が必要になり、プチシーなどはコネクターオンでしたが
流石に今回、それは無理でした。
なので、外側と内側を線で繋ぐ作業が発生します。
ショップさん等がシーケンシャル加工されてますが、今回のこのシーケンシャルは、スイッチを切り替えると、本当にノーマル状態に戻るので
ディーラー入庫も車検も安心です!
バックランプの光る場所もそのままなので明るいままです。

流すモードでもそれなりに流れているように見えますし、まぁまぁな感じではないでしょうか…






Posted at 2019/02/17 19:18:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月25日 イイね!

今年も当たりますように!!

去年は当たって行かせて頂きました!
今年も当たると良いなぁ。

この記事は、大阪オートメッセチケットプレゼントについて書いています。
Posted at 2019/01/25 15:53:28 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「…」
何シテル?   02/04 00:53
老眼の進み方がハンパない。 細かい物が見えなーい。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

REIZ TRADING H4プロジェクターヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/20 08:27:40
くう ねる工房 純正ハイマウントストップランプ加工品 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/21 16:47:14
コペン クォーターガラス&レギュレーター交換② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/21 22:36:05

愛車一覧

トヨタ アルファード トヨタ アルファード
購入も一苦労 やっと届きました
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2代目 C-HR トヨタの営業さんからの推しで前期モデルから後期モデルに買い替え。 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
光り物などて、細々と作業しました。 友達も増えて、良い思い出のクルマです。 自力加工品 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation