
先日、加工したヘッドライトを取り付けした時に
ヘッドライト内にあるデイライトがどのタイミングで点灯するのか。と言う話をしたのですが、意外に皆さん知らない方が多いようでした。
デイライトも点けないって方も多数いらっしゃるようです。
確かに街中でLEDヘッドライトなのにデイライトを点けてない方も見かけます。
わざと点けてないのか…
点く条件を知らないのか…
理由は様々ですが、点く条件を今更かも知れませんが説明します。
知ってる方は読んでも、あ〜ぁƪ(˘⌣˘)ʃ
なので読まなくて良いと思います(^_^;)
LEDデイライトを点灯させるには、
まず、イグニッションがオンである事。
ディマースイッチが「AUTO」の位置にある事。
これが、最低条件で、これだけでは点灯しません。
乗り込んでイグニッションオンにして、すぐに降りてヘッドライトを見に行っても点灯してないです。
この条件から、シフトポジションを「走行状態」にすると点灯し始めます。
※以降、走行状態を「D」に入れたと仮定して話をします。
点灯すると、ヘッドライト内のポジションランプと、ヘッドライトとデイライトの間にあるイルミネーションも点灯します。昼間だと周りが明る過ぎて目立たないですが点灯してます。
一度、Dに入れると、Pに戻してもデイライトは消えないです。なので、この時点で車を降りて見に行くと点灯状態です。
消すのはディマースイッチをオフにするか、イグニッションをオフにするしかありません。
一度、イグニッションをオフにすると、イグニッションオンにしても改めてDに入れない限り点灯しません。
イグニッションオフにせずディマースイッチをオフにしただけなら、また、ディマースイッチを「AUTO」にすると点灯します。
ディマースイッチのオフとAUTO以外のポジションやヘッドライトオンの位置でも、デイライトは点灯しますが、点灯と同時にテールランプも点灯します。
AUTOの位置だと、昼間はデイライトは点灯しますがテールランプは点灯しない状態になります。
またAUTOの位置で夜間になると、ヘッドライトが点灯、テールランプも点灯し、デイライトも点灯したままですが明るさは減光します。
ポジションとヘッドライト下のイルミネーションは減光しません。
以上、デイライトの動作条件でした。
私のヘッドライト加工、第2弾以降はこの制御を利用していますので、全く同じ動作をしています。
余談ですが…
デイライトの強発光と呼ばれる加工をされているショップさんがあります。あれが出来ないか実験したのですが、ショップさんの方法とは違うとは思いますが、出来る事は可能でした。
ただ、私のやり方では、内部回路とLEDの発熱が強烈過ぎて実際に採用するのを見送りました。
明るい=発熱が大きいので、ショップさんはどのように回避しているかは、ノウハウでしょうし知り得ないですが…
海外仕様のC-HRでは、デイライトは明るいのでしょうか?
知っている方、情報下さーぃ!!
Posted at 2019/04/21 16:34:51 | |
トラックバック(0)