• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARIA-Rのブログ一覧

2010年09月29日 イイね!

完成!その44 MS-06K ザクキャノン

完成!その44 MS-06K ザクキャノン前回のマインレイヤーに続き、今回もザクです。

しかも前回ブログで話したように、ザクキャノンを作りました。

MS-06ですが通常のザクと比べると姿や形が随分違いますね。

腰部の2連ロケット弾ポッド通称「ビッグガン」がヴェスバーみたいでカッコいいです(^^)

プラモデル企画『MSV』及びアニメ『機動戦士Ζガンダム』、OVA『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場するモビルスーツ。

ジオン公国が開発したザクIIを基に作られ、ザクIIの右肩に対空砲を装備したバリエーション機である。当初は開発が凍結されていたが、連邦軍のガンキャノンの出現に対抗する形でドムの量産に平行して生産された。主な装備としては右肩の180mmキャノン砲、ランドセル左部に2連装スモークディスチャージャー、腰部の2連ロケット弾ポッド(ビッグガン)があり、モノアイは全周囲型に改良されたほかサブカメラも装備している。アンテナは通常1本だが2本の機体も存在し、ラビットタイプと呼ばれた。もとは、地球連邦軍の航空機に対するために作られた対空用MSであるが、間もなく対地支援にも有効な事が証明され、中/長距離支援用MSとしても運用されるようになった。運用は主に遮蔽物を利用した間接照準射撃だが、場合によっては直接照準射撃も行う事があった。

砲撃武装がランドセルに集約されていて、ランドセルが弾薬格納庫となっていたため、弾丸補充には他のMSの手を借りなければならず、運用に不便な点があった(だが、自動装填装置を有しているとの異説もある)。支援機故に携帯武器は通常携行しないが、ザクマシンガン他、ザク用の各種携行火器は流用可能である。

カラーリングとして当初は北米・西アジア戦を想定してデザート・イエローが生産されたが、後にザクII同様のカラーリングであるダークグレー系のロージビリティ迷彩へと変更された。MS-06Jのバリエーションの一つでMS-06J-12の記述がある資料が存在する。主にキャリフォルニアベースに配置されたということが言われていたが、アジア戦でコジマ小隊がザクキャノンを発見したという記録が残されている。

一年戦争時に確認されている機体は僅かであった(ただし、バンダイ刊『戦略戦術大図鑑』では「アフリカではD型ザクと並びポピュラーな機体」と記述されており、現地改修などを含めて、本機の生産機数は意外と多かった可能性がある)。ザクキャノン12機を擁する部隊は一年戦争終盤にキャリフォルニアベース防衛のために連邦軍を挟撃したものの連邦軍にキャリフォルニアベースを奪回され、フロリダ半島へ撤退した時点で終戦を迎えた。後に地球連邦軍が接収、ランドセルを改修し宇宙戦用に変更された機体がグリプス戦役で使用された。その時の機体のカラーリングは青と紫であった。

支援用としては極めて優秀な機体であり、本機のコンセプトは後にMS-12 ギガンへ受け継がれている。(ウィキより)

あとは、MGで作っていないザクは、MS05、06S位だと思います。(多分)





Posted at 2010/09/29 18:13:00 | コメント(6) | トラックバック(0) | 趣味
2010年09月26日 イイね!

フェアレディZのオフ会にお邪魔しました~~

フェアレディZのオフ会にお邪魔しました~~今日はBIG BOSSさんのお誘いで、みん友のzero76@ビビリーキングさん主催のオフ会にお邪魔しました。

僕はBOSSさんのZに乗って参加しました、今回は僕の地元呉でのオフでした。

僕は午前中は法事で行くことが出来なかったので午後から途中参加でした。

Z33が合計7台、街中をこれだけのZが走るとかなり目立ち、視線が気持ちよかったです(^^)

呉の名物お菓子を食べに呉の繁華街「れんが通り」へ移動。巴屋でアイスをはさんだ最中、アイス最中とフライケーキを食べました。

僕は小さい頃よくこの2つを食べていて、久しぶりに食べましたが昔と変わらず、美味しかったです。

その後、以前ブログで紹介した、ヤマトギャラリー零(ZERO)へ行きました。

小さい建物でしたが、マニアには嬉しい展示物ばかりでした。

最後に音戸大橋の休憩所で車を並べて、ワイワイ盛り上がりお開きとなりました。

今日参加された皆さんお疲れ様でした~~

フォトギャラに画像をUPしときますね(^^)

Posted at 2010/09/26 23:01:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月25日 イイね!

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-を観てきました。

劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-を観てきました。今日は友達三人と劇場版 機動戦士ガンダムOOを観に行きました。

今作はTV版のセカンドシーズンから2年後の話となっています。

実はOOは友人宅でちょっと見た程度なんですが、それでも十分に楽しめることが出来ました。

イノベイドの力による支配で地球人類を導こうとしたリボンズ・アルマークとソレスタルビーイング(CB)の死闘は、真のイノベイターとして覚醒を遂げ人間同士の相互理解への道を示した刹那・F・セイエイの勝利によって幕を閉じた。

情報操作によって悪行を隠蔽し続けていた独立治安維持部隊アロウズは解体され、世界は再編成された地球連邦軍の下で、ようやく真の平和へ向けて歩み始めたのだった。

それから2年後の西暦2314年。既に表舞台から姿を消して久しいCBは戦争の抑止力となるべく密かに活動を続けていたが、新たな戦争が起きようとしていた。その発端は、130年前に廃船となったはずの木星探査船が地球圏へ漂着したことである。確かにその船には、生体反応は無い…しかし、この漂着によって地球圏へ未曾有の危機が訪れることとなる。

再結集したガンダムマイスター達や地球連邦軍のパイロット達は、地球圏の危機へ立ち向かう。

スクリーンで観るMS戦は迫力満点でした(^^)

Zガンダム以来久々のガンダム劇場版作品でしたが、面白かったです。

ガンダムマイスター達のガンプラが思わず欲しくなります。

PS、ジンクスやブレイヴもいい仕事をしていました、あとは「あのガンダム」はもう少し活躍しても良かったのでは?と友達と話していました(^^;)


Posted at 2010/09/25 23:11:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2010年09月23日 イイね!

納車しました~

納車しました~ついに来ましたよ~~

セカンドマシン「ズーマー」が。(^^)

運んできてくれたお店の人に説明を受けて近所を走ってみました。

ちょっと怖いので、20㌔ぐらいで走っていましたが、やはり車とバイクでは体感速度がちがいますよね。

秋風が気持ちよく、のんびり走っても十分楽しめました(^^)

シビックとズーマー二台とも大事に乗りたいと思います。
Posted at 2010/09/23 11:17:43 | コメント(13) | トラックバック(0) | クルマ
2010年09月20日 イイね!

EBBRO シビックタイプR&無限シビックRRが来ました~

EBBRO シビックタイプR&無限シビックRRが来ました~つい先ほど届きました~~

ようやく発売した、EBBROシビックタイプR&無限シビックRRです。

6月ごろ発売だったのですが、延期の繰り返しでようやく今月発売しました。

オーナーとしては首を長くして待っていたので、テンションUPです。

いままでFD2はトミカぐらいしかモデル化していなくて、FN2は先にモデル化していて、なぜFD2はないのか?とがっかりしていましたが、発売の話を聞いて即予約しました。

出来は流石のEBBRO!細かいところまでよく再現しています、しかも僕と同じ前期型これがまたよかったです。(^^)

いい値段しますが、いつでも自分の愛車を間近で見られるのは良いですよね~

フォトギャラに画像をUPしますね~
Posted at 2010/09/20 19:57:36 | コメント(8) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「拭き取り最中にいつの間にかバッタが…


可愛いですね」
何シテル?   08/13 14:34
ホンダを愛して30年!!子供の頃からホンダ好き そして念願のタイプRオーナーになりました。 コメント返信などは遅くなりますがご了承ください。 車ネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2010/9 >>

    1 2 34
5 6789 1011
1213141516 17 18
19 202122 2324 25
262728 2930  

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
10年乗ったFD2から新たにFK8に乗り換えました。 すべてがFD2に比べボリュームU ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
セカンドマシン「ズーマー」です。 シビックで行けないところはこいつが活躍します。 大 ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
僕の弟が初めて購入した車です。 車高調やヘッドライトなど色々やってましたが、維持費が高 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
僕の父の車です。 しかし、父の会社は家から近いので週末しか乗りません。 今は僕か弟が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation