• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ARIA-Rのブログ一覧

2011年10月31日 イイね!

FORZA4 のんびり日記 その1

FORZA4 のんびり日記 その1GT5も一段落して、最近はFORZA三昧です。

GT5日記同様、FORZA日記をボチボチUPしようかと思います。

今回は僕がいま一番気に入っているコイツを紹介します。

フェラーリ 599GTOです。

2010年に公開され、599XXのロードゴーイングバージョンがこの599GTOです。

最高出力670馬力/8250rpmで0-100km/h加速3.35秒の性能を誇り、フェラーリ曰くフィオラノサーキットにおいてエンツォ・フェラーリよりも1秒速い1分24秒で駆け抜けフェラーリ史上最速のロードカーとされる、とんでもないマシンです。



599GTOに搭載される、5999cc V12エンジンです。赤いヘッドカバーが渋いです。

一度でいいから乗ってみたいですね~~。
Posted at 2011/10/31 21:25:27 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味
2011年10月27日 イイね!

魂ウェブ商店限定 聖機兵ガンレックスが届きました~~

魂ウェブ商店限定 聖機兵ガンレックスが届きました~~昨日今日と風邪でダウンしていたARIA-Rです。(--;)

昨日点滴をうってなんとか回復しました、今日も勿論ゆっくり療養していました。おかげでなんとか復活しました。

5月に予約していたコイツが今日届きました。SDX 聖機兵ガンレックスです。

SDXシリーズ最大のスケールで全高約200mmとデカイです。(^^;)

一部にダイキャストを使用していて、重みもかなりありましてズッシリとした感じがなんともいえません(^^)

この機体が登場する作品「SDガンダム外伝 聖機兵物語」はMSキャラクターが機兵とよばれるロボットに搭乗して戦うという斬新なストーリーで大きな変革を起こしたストーリでした。

以前このガンレックスは元祖SDガンダムでこのガンレックスと生まれ変わった姿の真聖機兵ガンレックスがモデル化されていました。当時3000円と元祖シリーズではかなり高額な部類に入っていたキットでした。

新たにSDXでモデル化され、デザインも横井画伯のデザインを忠実に再現しています。

さらにガンレックスに後に販売予定の灼熱騎士ガンダムF91を搭乗できるようになっています。全く商売上手ですね(^^;)

ビームソードとシールドのエフェクトも綺麗に再現されていて出来は流石ですね。




剣士ゼータガンダムと比較、大きさが良くわかると思います。
Posted at 2011/10/27 22:09:46 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味
2011年10月18日 イイね!

GT5有料コンテンツをDLしました~

GT5有料コンテンツをDLしました~本日からDL配信が始まりましたGT5の追加コンテンツ、今回はコースが2つ(5パターン)と15台の車、レーシングウェア、カラーペイントの4つです。

新たに追加されたコースは、F1ベルギーGPが開催される、スパ・フランコルシャンと架空のカートサーキットです。

スパといえば名物コーナー、オー・ルージュですね。左、右、左と上りながら小刻みに曲がる世界のサーキット屈指の名物セクションで、F1だと300キロ近い速度で駆け抜けるので、ドライバーの視点だと壁に見えるんだそうです。

コースの全長も約7kmと他のサーキットに比べるとずば抜けて長いですね。

画像のマシンは今回追加された車の一台で、CR-Z TC(ツーリングカー)です。GTがオリジナルでチューニングした車で、張り出したフェンダーや大きなリアウイング、そしてレーシングタイヤの装着で普通のCR-Zに比べかなりボリュームUPしてます。ちょうどオー・ルージュを駆け抜けている時を撮ってみました。

もう一つ紹介するマシンが一つ。GTとレッドブルが開発したオリジナルレーシングマシン、レッドブルX2010、それを進化させたモデルがX2011です。

X2011ではさらに、X2010の特徴であるポリカーボネート製透明モノキャノピーの前方から見た断面を、ヘルメットとプロテクターぎりぎりまでスリム化して、前面投影面積を削減。加えて、ボディに内蔵されるラジエターやファンとスカートを結ぶ吸気ダクトの断面形状変化を最適化することにより、cd(空気抵抗係数)値の低減を実現した。エンジン型式やパワー、ダウンフォースに変化はないが、前面投影面積の削減とcd値の改善、つまりドラッグが減ったことにより、X2011が到達する最高速度はX2010を上回っている。(GT HPより)

このマシンでスパを走ってみましたが、相変わらず凄いマシンです。オー・ルージュを400㌔オーバーで抜けた時はゲームながらも流石にビビりました(^^;)

X2010とX2011の違いは画像で見比べてみてください。

これがX2010

こちらがX2011


フロントホイールカバーにペイントされているブリヂストンのロゴがピレリに変わっています、F1に合せたんですかね?

これからも追加コンテンツでもっと進化してもらいたいですね~~(^^)b



Posted at 2011/10/18 20:41:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 趣味
2011年10月11日 イイね!

GT5 Ver2.00にアップデートしました。

GT5 Ver2.00にアップデートしました。本日、GT5の無料大型アップデートが配信開始されました。

今回のアップデートはかなり改善されています。

内容は・・・

1. スタンダードカー全車に簡易インテリアビューを追加
2. 天候変化機能のユーザーコントロール
3. 複数のマシンセッティングが保存できるセッティングシート機能追加
4. Spec 2.0オープニング・ムービー
5. UIのレスポンス、ユーザビリティの改善
6. リプレイの早送り巻き戻し機能
7. 耐久レースの途中セーブ
8. オンラインラウンジの機能拡張(クルマの絞り込み機能、シャッフルレース改良)
9. GT.COMからプレイできるBスペック・リモートレースの拡張(順位変化にグラフ表示を追加)
10. フォトトラベル機能の拡張(自分のアバターと一緒に写真が撮れる)
11 フォトトラベルのステージ「NASCARピットシーン」を追加
12. NASCARの2011年モデル11台を追加
13. Nissan GT-R N24 Shulze Motor Sports ニュルブルクリンク24時間レース仕様を追加
14.AIの改良
15. ロジテックG25,G27対応。

となっています。

主にユーザーからの声の影響が大きい今回のアップデート、耐久レースが途中セーブできるようになったのは嬉しいですね(^^)流石に24時間ぶっ通しでプレイするのは流石に疲れますから・・・(--;)←ヘタレです・・・

そして来週の18日には有料DLCでコースの追加、車の追加などがあります。楽しみですね(^^)b

今回の画像はフォトトラベルに追加された機能を使って写してみました。ゲーム内での自分の分身とシビックを祇園でパチリ。夜の撮影は相変わらず難しいですね・・・(^^;)

この調子でGTは頑張ってもらいたいものです。

そして今週の13日はいよいよXbox360でFORZA4が発売されます、こちらも楽しみですね。
Posted at 2011/10/11 22:33:03 | コメント(9) | トラックバック(0) | 趣味
2011年10月10日 イイね!

完成!番外編その9 GPB-04B ベアッガイ セブンイレブンオリジナルカラーVer

完成!番外編その9 GPB-04B ベアッガイ セブンイレブンオリジナルカラーVer>セブンイレブン限定ガンプラ、最後の一体ベアッガイがようやく完成しました~

セブンイレブンの制服をイメージしたカラーリングでよく似合っていますね。

しかも可愛いです(笑)

三体の集合写真をUP・・・



面白い光景ですね(^^)
Posted at 2011/10/10 17:54:35 | コメント(7) | トラックバック(0) | 趣味

プロフィール

「およそ2か月ぶりの洗車完了〜

汗のかき方がこの前と全然違う…少しは涼しくなってきた!」
何シテル?   10/11 21:33
ホンダを愛して30年!!子供の頃からホンダ好き そして念願のタイプRオーナーになりました。 コメント返信などは遅くなりますがご了承ください。 車ネ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

      1
23 45 678
9 10 1112131415
1617 1819202122
23242526 272829
30 31     

リンク・クリップ

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
10年乗ったFD2から新たにFK8に乗り換えました。 すべてがFD2に比べボリュームU ...
ホンダ ズーマー ホンダ ズーマー
セカンドマシン「ズーマー」です。 シビックで行けないところはこいつが活躍します。 大 ...
ホンダ レジェンド ホンダ レジェンド
僕の弟が初めて購入した車です。 車高調やヘッドライトなど色々やってましたが、維持費が高 ...
ホンダ ライフ ホンダ ライフ
僕の父の車です。 しかし、父の会社は家から近いので週末しか乗りません。 今は僕か弟が ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation