• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

フロクニのブログ一覧

2010年11月12日 イイね!

S◎NYタイマー?

自分とこのPCは現在3台、ディスプレイに繋げるのに切替機をつけてます。

今のはラトックというメーカーのアルミ本体のものでした。昨日、PCをつけたら調子が?悪くて画面だけ写りません。

現場の近くのPC屋さんに昼休みに顔を出して話を聞いてました。売り上げの記録が残っていて、、、去年の9月購入との話。

あらら、、、1年ちょい過ぎてるか、、、、無料保障期間は終わってるな、、、、

修理しようかどうかをちょっと考えるか、、、、と思って店内をうろうろしていました。

ん、安いのがあるな、、、、修理代がいくらか判らないけど。こっちのが安く上がるかな?と思って購入することに。

さて、さっそく家に帰ったら付けてみるか。
Posted at 2010/11/15 22:31:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | パソコン/インターネット
2010年11月07日 イイね!

むっふっふっふっふ

やっとこスカイラインを回収できました~

急展開で部品が揃って仕事もなんとか速め(でも17時までは現場だったが)に終わって回収に。

途中で現金を用意して残金を支払って鍵をゲット。

んー久しぶりのスカイライン、、、、、

腰にくるな(ぁ

ライトが暗いな(ぁぁ

足回りがばたつくな(ぁぁぁ


改良点はまだまだ有りそうで、なかなか楽しいかも。

さて、次はライトかな。

プロジェクター(H1式)のままで明るくするか、N1(H4式)に変更するかをネットで調べてみようかな。

まあ、一応どっちのライトもネットで落として有るので本体を買う必要は無いんだけどね。

Posted at 2010/11/09 23:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年11月01日 イイね!

先ずはスピード!

と言うことで昨日の耐久レースの写真整理を実施。

枚数は問題無かったけど、構図が一緒なのでざくざくダメ写真を削っていきます。

、、、こういうのは銀塩とは違う気楽さだよなぁ、、、けど良い写真を撮ろう!と思う気持ちは1枚当りは減った気がする。まあ、まだまだ練習中なので頑張って撮るのみ。

シャッター速度的には200分の1以下でピントが合うと自分的には良いな!と思える写真が撮れてると思う。けど、ピントが合いにくい。流し撮りも練習あるのみだな。

まとめた分をUSBに保管。今日はPTGさんがお休みなので、ポストに投函して帰宅。さて、どの写真を使ってもらえるかな?
Posted at 2010/11/04 05:59:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月31日 イイね!

PTG走行会

今日はPTG主催のオンロード4時間耐久がある日なので、仕事は昨日までのなんとか(放置も含む?)して会場のキョウセイドライバーランドに行くことに。8月の時には行けなかった+今回用の秘密兵器を試せれば、、、、との思いも有りました。

しかし、、、、小雨!!カメラ本体は防雨が若干あるのですが、レンズには有りません。結局雨が有るうちは中央の屋根の有る所での撮影のみとしました。一応コンパクトカメラ(防水)も持っていって、本格的に振ってきてどうしようもない場合はそちらも~と言う体制に。
会場について、小雨が霧雨?に代わってきました。一応一眼を用意してパドックへ。

9時からレース開始なので、それに合わせてスタッフの連絡事項や会場設置をしていました。カメラ班として識別ジャケットを貰ったのでこっちも準備です。レースクイーンさんは今日は3人とのこと。その3人とそれぞれの参加者の車の所に移動して開始前の写真を撮っていきます。しかし、撮影時に声を出しているつもりですが、全員の目線が揃いにくい、、、、。
、、、、2枚づつ撮っていれば大丈夫かな?
撮り終わった車からスタートラインに向かって行きます。全車撮り終わった所で既に時間を押していました。直ぐに1分前の掲示です。
その後に直ぐにコントロールタワー方面に向かって移動してチェッカーを振るところをまたぱちり。
んー霧雨のままだなぁ、、、、

ドライの2~3秒落ちで全車とも走行している様子。それでも軽く接触する位の激しさは残っています。

中央に戻って撮影することに。しかし、ここから狙えるのは1箇所のみ。ここで全部撮るのは構図的にはつまらない?と思ってコンパクトカメラに切り替えてみましたが、、、、1枚1枚のレスポンスが(一眼に比べて)悪くて撮るのが難しい、、、いろいろモードを代えてみましたが、フラッシュは距離的に無理が有るので殺している関係で、確認画面でもぶれが見えます、、、これは厳しいなぁ。

それと新兵器?の50-500の300~でのピントが何故か合わない。~300までは合うのだけど、それ以上になると合わない、、、、マニュアル読んでなかったなぁ。
マニュアルで合わせながら撮ってみた。流石に手ブレがすごいな。それと、、、、重い!!一脚が間違いなく要る。ということで100枚ほど撮ってみて終了。次回こそは、、、、、、

12時を回って走行3時間目にちょっとだけ日が見えたので外周撮影に。ストレートエンドなど、ここでこそ秘密兵器が役に立ちそうなんだけどな。ぐるりと1回廻ってまた霧雨が出たので終了。
そこからは霧雨が止まるのが増えてきたので徐々に路面が乾いてきた。ペースも上がってきた。
という所で時間が。この天気が分かっていれば1時間ずらして面白いことにもなったかもだけど、流石にそこまで分かるわけ無いね。ということでチェッカー&表彰式。表彰式には今年のPTGの走行会で自分が撮ってDVDに焼いたものも一緒に渡してもらえました。
みなさん、お疲れ様でした。(参加者も、スタッフも)
Posted at 2010/10/31 20:23:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2010年10月27日 イイね!

ついに吉報が!?

今日の日中に日産から電話。仕事中だったので昼飯時にかけなおすと、、、、

「部品ありました!」
!?

おーちょっとダメな方の予想をしていた分、嬉しいさ増加しました。

どうやら、どこかのデーラーで在庫してたのを回収できた様子。

これで11月中には回収できるかな~♪





デミオの車検も11月なんだがなぁ、、、、、、

お財布厳しいです。
Posted at 2010/10/27 22:29:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

仕事人間な日々から少し趣味寄りの人生を進んでいます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

PTG移転開始 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/07/29 20:52:47

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
タイプMに乗ってるときに、周りが次々に280馬力級の車に乗り換えていき(直線でも)取り残 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
またまたマツダにお世話になったので、今回もここから。 13ガソリンに~と思っていたらセー ...
スズキ エブリイ スズキ エブリイ
方針転換で入手したおもちゃ3 入手時の走行距離112,155km
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
家族の移動用にデミオが不人気なのでえいやっと購入。林道は近場のところで車高が足りないこと ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation